ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 10月 4日 東進生、先を見据えよ

 

 

こんにちは。

東京学芸大学4年の峯岸凌です。

大学生の夏休みが終わる10月になりました。

私は基本的に朝昼よりも夜の時間帯が好きで、何かの帰り道は音楽を聴きながらゆっくり帰ることがよくあります。

でもそんな時間帯についに涼しさを感じるようになり、長袖羽織ると丁度いいくらいの気温になって嬉しいです。

今年の夏も暑かったですからね。

 

高校生のみなさんにとっては少し忙しい時期ででしょうか。

人によっては定期テスト、文化祭、体育祭、ここらの辺りが入れ替わっているだけだろうと思いますが、

なにしろ少し体力を使う時期ですね。

高校生の私もそうでした。

部活に文化祭、スポーツ大会(体育祭の様なもの)、定期テストもあったかなと、そんな時期でした。

部活なんて陸上部だったんですけど、最後の記録会か、小さめの大会があってそれに向けた調整だったと記憶しています。

ただ、ここにもう一つ、英検を受けるはずの当時高校生の私は、これらに忙殺されてなにをやらかしたかというと、

英検の対策を完全に1週間前からの詰込みに全てを任せるという行為に至りました。

もちろん結果はお察しの通りです。

 

ですが、、、

ここにもう一つ隠している事実が。

忙殺されてなんて書きましたが、実際のところ隙間時間を使えば単語くらいできましたし、普通に家に帰れば長文の1つやっても余裕がありました。

でも当時の私は自分に甘かったので、ゆっくりお休みしてました。

 

みなさんもこういう経験が一度や二度はあるはず。

ただこんな時に、体調の時間を取ってほしいという話をするつもりではありません。

 

きっとみなさんのことなので、夏休みは勉強に時間を使えた子が多いのではないでしょうか。

何が言いたいのかというと、

せっかくの積み重ねがあるのに「もったいない(泣泣)」と思っているのです。

学びを止めない、継続することがどれだけ素晴らしいことか。

夏休み頑張れたあなたが、少し先の全国統一テストを受けたとしましょう。

せっかく頑張ったのに、あれいまいちだななんて悲しいじゃないですか。

 

これに加えて覚えてほしいことが2点。

特に東進生の方は覚えておいてほしいです。

 

10月がどういう時期かと考えてほしいです。

あと2か月後何があなたを待っているか。

そう、「新学年」です。

12月になったら、東進生は新学年へと切り替わり、高2生はついに受験生になります。

東進で新学年が12月となっているのは、最低限受験に1年間の時間をしっかりかけてほしいという思いがあるから。

ここから受験へと切り替えてほしいです。

でも1日2日で気持ちは変わるのでしょうか。いいえ変りません。

だからこそ、受講なり高速基礎マスターなり参考書なり、各々のやるべきこと継続することが重要ですね。

 

更には新学年に向けて勉強量を増やすべきタイミングです。

なぜか。

その先の1月に共通テスト同日体験受験がありますね。

こちらも東進の生徒さんなら重要性を口酸っぱく言われているはず。

受験を有利に進めるには一つでも得意科目や得点できる科目が多いかどうかだと思います。

自身の目標得点を把握しておいてくださいね。

共通テスト同日体験受験って、嫌でもその1年間の基準になりませんか。

生徒の時は無意識にそう感じていました。

そんな基準にもなりそうな大事な模試のときに、

「去年の頑張りよかったな!」と自分を褒められると素敵ですね。

 

東進生のみなさん

忙しいに負けないでください!踏ん張りどころです。

ここで頑張れるかどうかは受験生の自分を大きく助けてくれると思います。

ぜひ、

・7限の時間を使った受講

・自宅受講を有効活用

・隙間時間の高マス

上の意識して欲しいことに賛同してくださった方はぜひ、これらに取り組んでみてくださいね。

 

 

次回は高井先生です。

お楽しみに。

 

2025年 10月 3日 受験生この時期何やる?

お疲れ様です!担任助手の毛利です!

 

最近は涼しくなってきて、長袖を着る機会も増えてきました。

長袖って良いですよね安心感が桁違いです。

 

 

 

さて、今回のブログ内容は「今受験生は何やればいいの?」ということで、いま受験生がやるべき勉強を自分の実体験を元に伝えます!

ぜひ最後まで読んでみてください。

低学年生徒も来年こんな感じで勉強するんだなーと思ってイメージしてみてください。

 

 

皆さんは夏休みに何をしましたか?

 

 

 

 

 

そうです!過去問ですね?

みんな毎日朝登校して頑張っていたと思います。

共テはもちろん2次の問題を沢山解いた方が多いでしょう。

そこで、過去問とはなぜやらなければいけないのでしょうか??

 

 

沢山理由はあると思いますが、個人的にいちばん大きな理由は「志望校の問題の傾向を知る」ということです。

 

たくさん問題を解き、解説を聞き、復習をしたことでなんとなく問題には慣れてきたのではないでしょうか。

しかし受験はそこまで甘くありません。

 

傾向を知っていれば全て解けるなんてことは無いです。

それは受験生自身がいちばんよくわかっていると思いますが、やはり現時点で合格に届く点数を取っている人はほとんど居ません。

 

 

ここでみんなの状況を整理します。

志望校の問題の傾向は分かっているけど、満足した点数は取れていない。

 

となると、やることはひとつですよね?

 

志望校の傾向に特化した問題演習ですね!

 

志望校の傾向の演習にはいくつか種類があります。

過去問の2.3週目や参考書勉強など、、、

 

その中でも自分がいちばんおすすめ勉強法は、 AI演習をひたすら回すことです!!

 

AI演習とは通称単ジャンのことですね。

単ジャンの強みとは簡単にいえば

志望校の傾向に似た問題や自分の弱点である分野をひたすら演習して得意分野にできてしまうところです!

 

受験生の皆さんは感じているとは思いますが、正直時間はあまり残されていません。

勉強量を多くとることも大事ですが、周りのライバルもそう思って努力する以上、そこではあまり大きな差はつきません。

 

量で差が付けられないとなると、やはりで勝つしかありません。

自分が勉強に使える時間を最大限効率良いものにするには、がむしゃらに全ての問題を解くのではなく、 自分の弱点の克服や志望校の傾向に似た問題を解くことで実践的な知識を身につけることが重要になってきます。

 

自分の弱点を完璧に把握出来ている人は、参考書勉強でも自分が解くべき問題を取捨選択できて効果的だとは思います。

 

しかしほとんどの人はそうではありません。

 

そんな人は弱点をAIに炙り出してもらい、提案された問題を解くことで最大の質を担保して勉強することができると思います。

 

長いこと語ってきましたが、自分がいちばん伝えたいのは 「賢く勉強しよう」ということです。

 

 

現時点でライバルに遅れを取っている人も多いと思います。

 

先程も言った通り、勉強量でその差を巻き返すのははっきり言うと厳しいものがあります。

 

巻き返して逆転合格するには質で差をつけて勝つしかありません。

 

 

・自分がいちばんしなければいけない勉強はなんなのか

・どうやったら身につくのか

・自分に合っている勉強法

 

常に考えて考え抜いて合格を掴み取りましょう!!

 

明日は峯さんです!!

 

2025年 10月 2日 高マスやろうよ、神無月!!

こんにちは!

東進ハイスクール横浜校担任助手1年の藤澤です!!

秋になってきましたね!!!

前回のブログでもお話ししましたが、四季の中では秋が1番すきなので本当に嬉しいです。旬のおいしい食べものもたくさんありますし、気候もちょうど良いですよね。個人的な話にはなってしまいますが、なにより私の誕生日があります…!わくわくする季節です。

さぁ、食欲の秋、読書の秋、勉強の秋などなど「秋といえば!」なことはたくさんありますが、皆さんはどんな秋にしたいですか?

ちなみに私は散歩の秋にしたいです!

直近だと秋を探しにいこうとふと思い立って、川沿いを散歩してきました^ ^

彼岸花や秋桜が咲いていて幸せな気分になりましたよ…!気候もちょうど良いので勉強の気分転換におすすめです!金木犀が香るころになったら、金木犀を探しにまたどこかに歩きに行こうと思っています。

余談ですが、私は今日から大学がはじまります!夏休み、長かったですね〜!!なんと7月末から昨日まで、ずっと休んでました!こんなにも長い夏休みだと、もう勉強の仕方を忘れてしまいますね…。早くも来週の今日に試験が迫っているので、今から本気出します。ほんとにがんばります。

休みが長いって本当に最高です。寝ても寝ても休みです。まぁ、もう終わってしまったんですけどね…。

幸せな大学生になるためにも、中高生のみなさんは勉強に部活に今しかできないことに全力で取り組みましょう!!!!とくに勉強ね!!!応援してます!

 

さて、前置きが長くなりましたが、今日のテーマは何でしょうか。

そう、高速基礎マスターです!!

東進に通っているみなさんは何度も耳にしている言葉だと思います!

今日はそんな高マスについて話していきます!!!

このブログを読んでくれている方の中には高マスをとっていないよという人もいるかと思いますが、高マスの魅力を精一杯伝えていくので最後まで読んでくれるとちょっと嬉しいです!

まず、私は高2 の2月に入塾してからずっと高マスを利用していました!かなりのヘビーユーザーです。

単刀直入に言うと、”高速”で”基礎”を”マスター”できるところに高マスの魅力はあります!!!

いや、講座名そのままじゃん、と思った方!ごもっともです。でも、それが魅力なんです。

紙の単語帳よりも速く(=高速)、そして1単語につき1つの意味で答える簡単さ(=基礎)、これを掛けあわせたすてきコンテンツなんです!

科目も国数英理社すべてそろっています。受けている講座によってできる科目が決まるはずなので、詳しいことは担任の先生に聞いてみてください!

そしてみなさん、注目です。

紙の単語帳があるからやらない、ではなく、紙の単語帳があるからやるんです!!!!

紙には紙の良さ、デジタルにはデジタルの良さがあります。高マスは1回につき10問から取り組めるので、両立だって楽々できちゃいます。実際私も高2から毎日、紙の単語帳(シス単)300単語と高マス150タップはマストでやっていました。私の場合は単語100、熟語50をランダムで解いて、間違えたのだけもう1周すると自分で決めてやっていました。こんなに偉そうに語っていますが、塾内にはもっとできている人もいるので、みなさんには私ではなくその人たちを目指してほしいですね。

 

少し昔の話にはなりますが、私が高マスに出会ったのはまだ東進の招待生だったころです。当時の私は勉強から逃げ、ついついスマホを見てしまう事が悩みでした。招待期間はお試しで英単語1800をやっていたのですが、その時に担当だったとある先生の一言で私の運命は変わったといっても過言ではないと思います。

スマホ触るならアプリで高マスやろう、と。

そう、高マスにはアプリがあるんです。アプリストアで「東進 単語」とでも検索すればすぐに出てくると思います。レパートリーは、英単語、英熟語、英文法、例文があったはずです。これなら単語帳を開くには混みすぎている朝の満員電車でも、疲れてやる気が起きない部活帰りでも気楽に開くことができますよね。あまりにも画期的です。

そして私はその先生がかけてくれた言葉を胸に1年間高マスをし続けました。ついついスマホを見てしまっても、なんとか高マスにたどり着くよう頑張りました。

その結果、ほとんど読めなかった共通テスト英語もだんだん理解できるようになり、最終的には1年で47点upとかなり点数を伸ばすことができました!

1年間共に戦ったアプリを消してしまうのがなんだか名残惜しくて、いまだに私のスマホには英単語1800と英熟語750がいます。辞書としても使えますね。

 

というかんじで、高速基礎マスター講座、心からおすすめです。なんか取ったけどやってないなという子はぜひ。そしてもうすでに毎日やっている子もぜひ。

 

ところで、高マスの復習機能が追加されたらしいです!正直言って、うらやましい!!!!

今までの演習結果から自分専用にカスタマイズされた単語の復習ができてしまうという、この素晴らしい機能を使わない手はないですよ。

高マスはこんなにも素敵なコンテンツなのに、横浜校の生徒は全体的に取り組み数が少ないのが現状です…。

 

そこで!

横浜校では高マス(英語)の修了期限を設けました!

それがこちら!!

英単語1800 10月中

英熟語750 10月中

英文法750 11月中     

例文300 12月中

高校1年生は12月中に英単語1800、英熟語750を完修できるようにしましょう!!すでに終わっているスーパー優秀な皆さんは、英文法750、例文300まで完修しちゃいましょう!!!みなさんならいけます!!

 

そしてそして!!!

低学年生のみなさん!!!!

なんと!!!!

昨日から!!!!

高マス対抗戦〜個人編〜

が!スタートしています!!!!

知っていましたか??

実は私がTMスライドや掲示物をつくって校舎でアピールしていたので、存在を知ってくれていると嬉しいな…!

この夏はTM対抗戦という形で、登校・受講・高マスの取組結果、かつTM同士で戦いましたね!?

今回の戦は高マスだけで争います!!

そしてなんと!タイトルからもわかるかと思いますが、今回は個人戦です!!

つまり、個人ランキングということですね!!ホームクラス(受講室)の入り口付近に掲示されているので要チェックです!ランキングは毎日更新予定なのでさぼれませんよ??

期間は10月いっぱいです!!ハロウィンまでですね!

どんどん高マスに取り組んで、基礎をガチガチに固める10月にしましょう♪

 

詳細はこちら↓

タイトル:高マス対抗戦~個人編~

期間:10/1~10/31

対象:高速基礎マスター講座を取得している低学年生

ルール:高マスの演習数によってポイントがたまります!たくさんやってランキング上位を目指そう!!

〈1問1点〉

・英単語センター1800

・英熟語センター750

・上級英単語1000

・上級英熟語500

・センター古文単語250

・国語力7000(読み編)

 

〈1問5点〉

・英文法750

・英語基本例文(標準300)

 

〈1問10点〉

数学計算演習

・中学数学

・数学Ⅰ 

・数学A

・数学Ⅱ

・数学B

・数学B 確率分布と統計的な推測

・数学Ⅲ

 

点数だけ見ると数学が有利ですね…!!数学と英文法、例文は1回の取り組みが重いので、傾斜をつけています!

これを機に、まだ手付かずの文法・例文に手を出してみてはいかがでしょうか?何もイベントもないときに始めるよりも、はるかにはかどるはずです!!

数学で稼ぐも良し、単語・熟語をものすごく回して稼ぐも良し、戦い方はいろいろありそうです!

この神無月を制した者は、きっと11月の全統も1月の同日体験でも良い結果が残せます!!!

高マスにたくさん取り組めている子もそうではない子も、まずはこの1か月間、一緒に頑張りましょう!

 

明日は毛利先生です!!

受験生にもってこいの内容となっています!お楽しみに!!

2025年 10月 1日 受験生必見!メンタルの保ち方

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の久保です!

 

ついに10月になりましたね…!!!

最近涼しくなってきて、はやくクリスマスにならないかな…なんて思ったりしてます⛄️❄️

 

共通テストまでほぼ100日となり、受験生の中にはもうあまり時間がないと感じている人もいるのではないでしょうか…。

 

私は現役時代のこの時期、寝ようとすると金縛りにあうようになったりして結構メンタル不安定だったので、今年の受験生は大丈夫かな?って個人的に気になってたりします、、。

 

なので!今日は受験生のメンタルの保ち方について書きたいと思います!!

 

受験においてメンタル管理は本当に大事なので、何かしら自分のメンタルを保つ方法を知っておくことを強くおすすめします❗️

 

ここでは私が受験生時代にやっていたことをいくつか紹介していきたいと思います❤️‍🔥

 

①不安をスマホに打ち込む

受験生にはいろんな不安があると思います。 

模試の成績が伸びなくて不安とか、本当に志望校に合格できるのか不安とか。

その不安を何かしらの方法でアウトプットすることが大事なのですが、私はスマホのメモに打ち込んでいました!

深夜3:30に自分が長文を打ち込んだ記録とか、今でも残ってます笑

早く寝ろよって感じなんですが笑笑

 

②音楽で癒される

音楽の力は偉大です。

去年の加藤先生のブログにも似たようなことが書いてあったのですが、私も自分が励まされる曲だけを30曲くらい集めたプレイリストを作っていました!🎧️

私のおすすめは、朝家を出る時に「ライラック」を聴くことと、疲れ果てた時に「水平線」のMVを見ることです!

YouTubeに上がっている「水平線」のMVのコメント欄が本当に温かくて、「勉強頑張らなきゃ!」と思える応援メッセージや、共感できる受験生のコメント、自分の悩みなんて小さいと思えるコメントで溢れているので、疲れ果てた時にぜひ見てみてください!

 

③有名人の名言を心に刻む

私は芸能人の名言やドラマの名ゼリフが好きで、普段から収集しているのですが、受験期はこれに助けられていました!!

やる気がなくなった時に、好きな名言を思い出すだけでまたやる気になれたりします✨

みなさんは好きな名言や座右の銘などありますか??

私は「夢は願い続ければ叶う」とか、「できないならやればいい」とか、「一度っきりの人生」とかが好きです。

自分が好きな人の言葉っていうのもポイントだと思ってます!!

ぜひ見つけてみてください〜✨️

 

④東進の先生や学校の先生、友達と話す

私の担任の先生は小沢先生だったのですが、小沢先生が憧れだったので、小沢先生にちょっと褒められるだけでモチベ爆上がりしたりしてました笑笑

こんな感じで毎日学校に行ったり、毎日東進に行ったりしていると誰かしらのおかげでモチベ上がったりします💖

 

こんな感じでいくつか紹介してきました!自分も取り入れたい!と思うものがあったらぜひやってみてください😊

 

あと何かあればぜひ話しかけてみてください!なんでも聞きます❤️‍🔥

 

明日は藤澤先生です💓お楽しみに〜〜

2025年 9月 30日 大学・学部紹介!

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手3年のゆだはやとです!

気温もここのところ、ようやくめいてきて、日が落ちると少し肌寒くなってきましたね。の終わりを感じるとともに、いよいよ受験本番が近づいてきたなと、担任助手を3年やっていると感じるようになってきました。
みなさんはですか?ですか?

 

自分はかなり派です。は着るものの種類も多くあったりとか、スノースポーツが好きな自分にとっては、を年中待ち望んでしまいます。


そんなこんなで明日からは10月に入ります。受験本番まで残り100日少々となりましたが、受験生の皆さん、心境はいかがでしょうか?

早く受験を終えたいと思う人もいれば、まだまだ全然来なくていいと思う人もいるでしょう。

人生にたった一度の大学受験です。せっかくなら笑って終えられる受験にしたいですよね。

今が1番しんどい時期だとは思いますが、最後の最後まで後悔のないように!ゴールテープを切った時に笑っていられる、そんな大学受験にできるように、これからも一緒に頑張りましょう!


さてさて本日のテーマは「大学紹介」ということで、知っている人もいるかとは思いますが、私は法政大学経済学部国際経済学科に通っています。

同じ大学だと1年生の月川先生盧先生がいます!

3人それぞれ別々のキャンパスに通っているので、気になることがあれば、ぜひ校舎で先生を捕まえて聞いてみてください!


自分は主に経済学について学んでいます。単に経済学といっても、その学習範囲は多岐にわたります。

自分が所属している国際経済学科は、国同士のやり取りであったり、貿易についてなど、その名の通り国際的な経済学を学びます。経済学にはその他にも企業間のやり取りであったり、一個人の消費活動についてまで、ほんとに様々な経済活動について学ぶことができます。学部的にも有名な学部であり、みなさんの中にも興味のある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか??


また、自分は留学に行っていた経験があるということもあり、英語を学ぶ機会が多くありました。

「英語を勉強したいけど、他にも学びたいことがある…」なんて思ってる方は、国際〇〇学系の学部学科を志望してみることもおすすめです!

他の学部よりも英語の授業が多くあったり、留学に行きやすかったりと、英語が学びたい人にはぴったりです!ぜひ1度調べてみてはいかがでしょうか??


「もう少し細かく話を聞きたい…」と思ったそこのあなたへ!


10/11,10/12ゆめワクというイベントが開催されます!

 

このイベントは、東進の担任助手が実際に大学でどんな勉強をしているのか、通っている学部はどんな学部なのかなどについてお話してくれるイベントになっています!
自分も10/11 17:30からお話させてもらいます!

内容は主に上に書いたことを詳しく説明したり、自分が行った留学についての話をしたりする予定です!

少しでも興味のある方は、奮ってご参加ください!たくさんのご参加をお待ちしております!

明日はこの方!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!