ブログ 2018年05月の記事一覧
2018年 5月 19日
はじめまして!春から担任助手になりました早稲田大学商学部1年の小倉 栞!
どんなことでも相談にのりたいので、ぜひ話しかけて下さい!!一緒に頑張っていきましょう!
ところで皆さん、全国統一高校生テストまで1ヶ月をきっているを知っていますか??全国統一高校生テストに向けて、計画的に受講や対策は進められていますか?
ということで、今回は受験期に行っていた勉強法を紹介したいと思います!!
テーマは「計画的」です!!
受験生に与えられている時間はみんな同じです!その時間をどれだけ効率よく使えることが出来たかが合否を分けると言っても過言ではありません。
そこで私はこのようなノートを作っていました。
<書くこと>
①次の模試までのカウントダウン
②1日のやることをページ数まで細かく指定
→終わったものにチェックをつけていく。
→終わらなかったら次の日の量が増えていく。
このように自己流にルールを決めていました。寝る前に次の日のやることを書いておくと、自然と次の日のモチベーションが上がっていきます!自分の勉強状況を把握し、計画的に勉強することはとても大切なことです。みなさんもぜひ勉強ノートを作ってみて下さい!!
2018年 5月 19日 私の勉強法
はじめまして!春から担任助手になりました早稲田大学商学部1年の小倉 栞!
どんなことでも相談にのりたいので、ぜひ話しかけて下さい!!一緒に頑張っていきましょう!
ところで皆さん、全国統一高校生テストまで1ヶ月をきっているを知っていますか??全国統一高校生テストに向けて、計画的に受講や対策は進められていますか?
ということで、今回は受験期に行っていた勉強法を紹介したいと思います!!
テーマは「計画的」です!!
受験生に与えられている時間はみんな同じです!その時間をどれだけ効率よく使えることが出来たかが合否を分けると言っても過言ではありません。
そこで私はこのようなノートを作っていました。
<書くこと>
①次の模試までのカウントダウン
②1日のやることをページ数まで細かく指定
→終わったものにチェックをつけていく。
→終わらなかったら次の日の量が増えていく。
このように自己流にルールを決めていました。寝る前に次の日のやることを書いておくと、自然と次の日のモチベーションが上がっていきます!自分の勉強状況を把握し、計画的に勉強することはとても大切なことです。みなさんもぜひ勉強ノートを作ってみて下さい!!
2018年 5月 18日 心の持ち方について
こんにちは!立教大学観光学部1年の高須賀勇斗です!
ブログ初投稿なので大緊張ですが、見て参考にして頂ければとっても嬉しいです!
今日は、この時期の心の持ち方について僕の経験を交えて紹介していきたいと思います。
突然ですが皆さん、夏休み前のこの時期、不安じゃないですか?点数が伸びず、不安な生徒、とっても多いと思います。僕の持たせて頂いている生徒でも、頑張っているのに中々結果が出ず、悩んでいる生徒がいます。
でも、心配しないでください!そのまま頑張り続けてください!
僕も受験生時代のこの時期、英語筆記の成績が中々伸びず、めちゃくちゃ悩んでいましたが、周りの助言と自分を信じてひたすら勉強し続け、合格に至りました。
そんな時やっていた方法を紹介します。
まず、勉強机についてです!校舎の受講席では、よくテキストをパソコンの横に立てかけている生徒を見かけます。
僕も同じことをしており、特に、テキストに加え、第一志望校の赤本を1冊必ず目の前に置き、日々勉強をしていました。
日々の勉強で辛くなった時、勉強に疲れた時、目の前に目標があるというのは気持ちの持ち方に大きな影響があると思います!
※ただ、あまりテキストを置きすぎるのは良くないです。参考書を買いすぎるのと同様に、やることが多くなり、かえって自分への負担になってしまいます。
さて、同じことでなくてもいいです!
是非、勉強生活の中で自分なりの心の持ち方、ルーティンを見つけてみてください!
6月には全国統一高校生テストが控えています。前向きな気持ちで夏に入れるよう、今頑張りましょう!!
2018年 5月 17日 私の古文勉強方法
こんにちは!中央大学法学部1年の真部帆南です!
5月ももう中盤ですね。時間がたつのは早いので、1日1日を大切に過ごしていきましょう!
今日は、私が受験生の時に実行していた古文の勉強方法について書いていきたいと思います。
突然ですが、皆さん!古文は好きですか?
私自身古文に親しみが持てず、点数が思うように伸びなくて苦労した時期がありました。
その時、私は…
古文常識の本を読んで、古文の世界をより身近なものにしようとしました!
古文常識は現代とはかけ離れたものが多く、初めは違和感を覚えることがあると思います。
しかし!
古文常識の本を読み、少しでもそのことが頭に入っていると古文が読みやすくなります!
ぜひ、本屋さんに行ったら自分が一番読みやすいと感じる古文常識の本を見つけてみてください!
勉強方法は人それぞれなので、もし古文の勉強がいきづまっている人がいたら試してみて下さい!
古文は親しむことが大事です!頑張ってください!
2018年 5月 16日 逆転合格のための勉強法
こんにちは!はじめまして!
担任助手を務めさせていただいてます、慶応義塾大学経済学部一年の高橋志有人です!
授業にバイトにサークルと、とても忙しい日々を送っています笑
さて、この記事を読んでくださっている皆さんの中に、部活や遊びで大変で今のところ全然勉強に手が回っていない方はいませんか?
正直僕は高校三年生になるまで全くなにもやっていないに等しい状態でした。
具体的にいうと、高校が東京にあり、その誘惑を断ち切ることが出来ず、2年を無駄にしました。(もちろん楽しかったですけど笑)
そんなぼくからこの時期の英語と日本史の勉強法についてお話しさせていただきたいと思います。
まずは英語です。英語は単語、熟語、文法などの基礎力がついていなければ話にならない科目です。遅くとも六月中にけりをつけましょう!!
厳しいと思う方もいると思いますが、まわりのライバルたちは1、2年のうちに仕上げてきていますし、浪人生もいます。彼らと戦うと考えればそれくらいはささっとやっちゃってください!
長文にはその時点ではまだ力を入れる必要はありませんが、週2回程度の頻度で約300~500単語の長文を解き、丸つけなどを済ませたらその文を音読しましょう。
その回数ややり方は諸説ありますが、僕は初めは和訳を見ながら詳しく慎重にやり、少しずつ読むスピードを速くしていく方法で15回やっていました。
次に日本史です。初めから深く具体的にやろうとする方がたまにいますが、正直いい方法とは言えません。
これは世界史にも共通して言えることですが、なによりも流れが大切です。すぐに一問一答などの問題集に取り組むのではなく、まずは教科書などで流れを掴みましょう!
つらいとは思いますが、一緒に逆転合格を目指しましょう!!!