ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 4月 25日 部活との両立について

こんにちは!!横浜校の小沢です。

新学年に切り替わって1か月が経ちました。

忙しく毎日を過ごしているのではないでしょうか?

そしてみなさん毎日登校、毎日演習、毎日受講頑張れているでしょうか??

受付で毎日部活後に登校してくる生徒をたくさん見ます。

部活ではそろそろ大会に向けて準備し、忙しくなってくるころではないでしょうか。

今日のテーマは「部活と学習の両立について」です!

横浜校では部活動をやっている生徒がとても多いですが、「部活が遅くまであるので、、」「部活が週5回あるので、、」などを理由に受講、勉強をやらない生徒がいる一方で、

「部活と受験は別なので」と部活を理由にすることなく、部活後登校や自宅受講を自ら頑張っている生徒もたくさんいます。7限までありますからね!!

部活との両立を頑張れている生徒は時間の使い方がとても上手だなと思います。また受験への意識の高さを感じます。

「部活が終わってから本気を出す」では正直遅いです。『勝利の方程式』覚えていますか?

あのスケジュール感を今思い浮かべてみてください。

部活を理由に受験期限は伸びません!両立していきましょう!!

部活動と両立していたスタッフもたくさんいます。ちなみに私もダンス部に所属していて週7で踊っていました(笑)

私は部員の皆が部活も勉強もどちらも頑張っている姿に刺激を受けていました。

どのように両立していたのかいろいろなスタッフに相談してみるのもいいと思います!!

『受験は期限があります』

新年度も頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 </

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 4月 24日 ゴールデンなウィーク。ゴールデンウィーク。

 

こんにちは!担任助手の桜井です!

 

 

4月も下旬を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

 

私は1週間後くらいに控えているゴールデンウィークが楽しみで仕方がありません。

みなさんもゴールデンウィーク、楽しんじゃいましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東進生を除いて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん(東進生)、ゴールデンウィークがやってきました。普段よりも時間を十分に取れる=勉強できる、です。

 

 

同級生がゴールデンウィーク楽しんでいる間にみなさんには少しでも多く勉強をしていただきたいです。

 

 

みんなが遊んでいる=差をつけられる、です。

 

 

勉強は積み重ねです。こういった小さな差が受験本番、大きな点数の差として現れます。

 

 

勉強に乗り気でない人も多いと思いますが、自分の将来、人生に関わることです。小さな積み重ねをも大事にできる人が人生成功します。

 

 

そもそも、志望校に絶対に受かりたい、この志望校に確実に受かりたい、と思っている人が、一分一秒の時間も無駄にできるでしょうか。

 

 

そして、みなさんにはそのように思えるほどの第一志望校が設定できていますでしょうか。

 

 

志望校決定は勉強へのモチベにも直結します。志望校への思いがそこまでないなという人は今一度志望校について調べてみましょう。

 

 

そしてまだ志望校を決めることができていない人。それは決めましょう。

 

 

いつか(受験本番まで)には必ず決めないといけません。

 

 

また志望校を早く決めている人の方が、その志望校に向けた対策をすることができるので、早く決めるに越したことはありません。

 

 

決め方がわからないよって人は、まず自分は将来何をしたいのか考えてみましょう。

 

 

それは具体的な職業でも構わないし、どういった人間になりたいのか(人の役に立ちたい…etc)といった抽象的なものでも構いません。自分が日常していて楽しいこと、将来の自分がやってて楽しいと感じていそうなこと、とかでも構いません(スポーツ、ゲーム…etc)できるだけ多く思い浮かべて、紙に書き出してみましょう。

 

 

次に、自分の得意なこと、長所を挙げれるだけ挙げて紙に書いてみましょう。

 

 

今、書き出したものを俯瞰してみてください。そして、両方に当てはまりそう、組み合わせそうなものを考えてみましょう。

 

 

そうすることで、自分が将来したい、かつ得意なことが見えてくると思います。

 

 

それを職業というか、将来実行できれば、人生成功って言えるんじゃないでしょうか?

 

 

あまり人生成功って言えなそうなものが見えてきた場合は、最初からやり直してみましょう。

 

 

このように繰り返すことで、自分の描きたい将来像がなんとなく見えてくると思います。

 

 

その、将来像を目指してみましょう。そして、その将来像に向かう過程で、あなたは大学受験を経験します。

 

 

つまり、どのような大学、学部に行けば、どのようなことを大学で学べば、経験すれば、その将来像に近づくか考えてみてください。

 

 

こうやって志望校を選んでみましょう。

 

 

もし大学まで決まり切らなかった場合は、なるべく偏差値が高い大学を選ぶことを推奨します。

 

 

理由としては、偏差値が高い大学に向けて勉強していれば、急にやっぱ他の大学に行きたいってなったときに、選べる大学の数が増えるからです。

 

 

また、純粋に高い偏差値の大学は共に学ぶ同級生のレベルも高く、さまざまな刺激がもらえます。設備もいいことが多いです。

 

 

より高次元な環境で勉強できるので、もし大学決まり切らなかった人は、偏差値の高い大学を選んでみましょう。

 

 

そんなこんなでみなさん、志望校、決定することができましたでしょうか?

 

 

オープンキャンパスとかの申し込みも早いところは始まると思います。意外と締め切り早いので気をつけてください。(私は高校生のとき余裕をこいてて申し込みそびれました。。。意外と締め切り早いです。。)

 

 

横浜校にはいろいろな大学に通っている担任助手がいるので、その助手に相談したりするのもいいかもしれません!!

 

 

みなさんの大学受験成功を心から願っていますので、ぜひお気軽に相談してきてください!!

 

そんなこんなで今日のブログはここまでにしたいと思います。長くなってきたので。

 

次回は小沢先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 </

2025年 4月 23日 部活動と両立するなら東進だ!!!🔥

 

皆さんこんにちは!😊

 

東進ハイスクール横浜校担任助手新2年生の田中春名です!

 

4月から新年度がが始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

忙しい日々が続いていると想像しますが、楽しいこともたくさんあると思います。

 

新学年になり、部活動ではシーズンに向けて準備している人も多いのではないかと思います。(^^)

 

そこで、本日は部活動と塾の両立について考えたいと思います!

 

部活動をやっていると、夜が遅くなり塾に通うことが難しい、、、。このようなことを考える方が多いと思います。

 

しかし、東進では

①校舎が21:45まで開いていること

②自宅受講ができること

③自宅受講で1~7限以外の朝と夜の時間帯があること

 

これらが可能なのです!!!

 

また、部活動と受験勉強を両立していた担任助手から実体験を用いたアドバイスをもらうことができます!!!!!

 

今から受験当日まで駆け抜けるには東進が良いといえるのではないでしょうか、、、!!!

 

ぜひ、東進ハイスクール横浜校にお越しいただき、体験してみてください!!

 

最後に、私は今月末で担任助手を終えるので、この場を借りてお礼申し上げます。

 

1年間ありがとうございました!!!💖

 

明日は面白く生徒思いの桜井先生です!お楽しみに~~~!!!

 

 

 

 

 

 </

2025年 4月 22日 志望校!志望校!

こんにちは!東京学芸大学2年の吉田です!

 

最近は東進終わりに1人で食べる吉野家の牛丼並にはまっています。

 

疲れた時に食べる牛丼並 

 

これが一番コスパも良くおいしいことに最近気づきました

 

 

 

さて、大学も始まって一週間となりましたがまだ2年生という実感が湧かないですね。

 

皆さんは新学年の生活にはなれましたか?

 

新3年生はこの4月からはもう正真正銘の受験生です。

 

勉強習慣は既に当たり前についているかと思いますが、勉強量はどうでしょうか。

 

 

1日10時間くらいはできていますかね

 

 

しかしながら、受験の天王山である夏休みでは皆さんには1日15時間の勉強をしてもらいます。

 

 

って言われたとき夏休みになって急に15時間も勉強できる生徒はなかなかいません

 

 

じゃあどうしたらいいのか

 

 

答えは1つで、今のうちから少しずつ勉強時間を増やすことです!

 

この4月、5月、6月で1時間ずつでもいいので勉強量を増やしていってください!

 

 

夏休み40日間で毎日10時間する人と15時間勉強する人とでは200時間もの差が生まれます。

 

 

もちろん皆さんは後者でありたいですよね!

 

 

頑張ろう!受験生!!

 

 

 

また新二年生、1年生、同じ志をもつような新しい仲間との生活が始まりましたね。

 

 

 

これから先はより高みを目指すための仲間でありライバルでもあります。

 

 

今日は皆さんにはこのタイミングで1度考えてみてほしいことがあります

 

 

 

 

志望校について

 

 

恐らく2年生なら8割、1年生だと2割くらいの人は今の時点でそれぞれ行きたい志望校があるのではないでしょうか。

 

 

 

私の通っていた横浜翠嵐高校では1年春の時点で担任と志望校についての面談をさせられるため、半強制的に志望校がありました。

 

 

 

今回伝えたいことは、私の現役時代の経験や東進の担任助手としても

 

 

志望校は早めに決定するべきということです。

 

 

 

 

理由は、確実に勉強へのモチベーションになるからです。

 

 

皆さんにはこれから勉強習慣をつけて自分の天井を上げ、勉強時間をどんどん増やしていってほしいと思っています。

 

志望校があるのとないとではそのモチベーションの維持に大きく関わってきます

 

 

志望校を決定する時のポイントは

 

 

低すぎず、高すぎずです

 

 

低すぎはもちろん、今の自分と同じレベルの大学を目指すのはやめましょう!

 

高すぎても逆効果です

 

 

自分の実力の少し上くらいを常に目指してください!

 

 

人間って手が届きそうで届かないくらいの時が一番燃えますらね

 

 

まるで恋愛みたい

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 4月 21日 夏休みに過去問を始めるために、今やるべきこと

みなさんこんにちは!担任助手3年の荒駿紀です!!

 

今日は4月21日ということであと10日で4月が終わってしまいますが新学期、新生活に慣れてきましたか??

2025年もいつの間にか三分の一が終わろうとしていることに気づいてかなり驚いています、、、

 

4月といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか

 

やはり、「出会いと別れの春」というのが一般的に広く知られていると思いますが東進ハイスクール横浜校でも新しいスタッフが入ってきたり、今までいたスタッフの中で辞める人もいます。

 

 

校舎に通っている人はわかると思いますが新しい社員の方や最近まで受験生だった大学1年生の先輩が担任助手になり受付に立ってくれています!!

今年は14名の担任助手が入ってくれました!これから受付で話すことが増えていくと思うのでまずは名前を憶えてあげてください!!

 

そして、私は4月末で担任助手を辞めることになりました。

担当している生徒たちと受験まで一緒に過ごすことができないのはとても残念ですが残りの期間しっかりやり切りたいと思います!

 

ということで2年間書き続けたブログもラストなのでがんばって書きますがここまで読んでわかるように文章を書くのは得意な方ではないので暖かい目で読んでいただけるとありがたいです。

 

 

 

今日のテーマは「夏休みに過去問を始めるために、今やるべきこと」です!

 

 

今回は主に受験生に向けての内容ですが低学年の方も1,2年後にやらなければならないことを把握していると勉強の計画立てやすいと思うので見ていってください!!

 

横浜校に通っていて受験生HRに参加した人はいろいろな情報をもらっていると思うのでそれを中心に書いていきたいと思います。

 

夏休みに過去問を始めるために、今やるべきこととして一番伝えたいことは

5月末受講修了

です!!!!!

 

 

つまり、5月31日までに今とっている受講をすべて終わらせよう!ということです。

なぜ、これが大事なのかというと東進の合格プログラムに余裕をもって進めることができるからです。

 

 

 

この東進のプログラムでは6月末受講

 

修了を目標にしていますがもし、5月末で受講を終わらせることができればこの計画よりも早く過去問に取り掛かることができるので入試前の志望校対策に多く時間を割くことができます!

 

もしこれを見ていて受講のペースが計画通りに進んでいない受験生がいれば今すぐに取り掛かりましょう!!!

 

明日は吉田先生です!お楽しみに!!!!

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!