ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2021年12月の記事一覧

2021年 12月 31日 2021年最後までやりきろう!!

皆さんこんにちは!

横浜薬科大学薬学部3年渡辺もも香です!

なんともう2021年が今日で終わってしまいますね(๑°ㅁ°๑)‼️

そんな今年の最後のブログを務めさせていただけて光栄です✩.*˚

 

今年もあっという間に1年が過ぎていきました。。?

皆さん、やり残したことはありませんか??

気持ちよく年明けできますか??

少しでも「あ。」っと思うことがあるのなら、やりきってから年を越しましょうね!

 

そして、今日は・・・

受験生対象の英語千題テストの日!!

毎年、東進ハイスクールで行われている英語の総まとめとし、単語から熟語文法長文リスニングまでたくさんの問題を解いて、自分の力を確認する日となっております。

もちろん受験生の皆さん準備は大丈夫ですよね??

英語は、どの道に進んでも必要になってくる科目です。

少しでも不安が残ってる人は今日で固めきってしまいましょう!!!

英語千題テストは、かなり量があります。一日ぶっ通しで問題を解きまくっていると確かに疲れてしまいますが、年末まで自分よく頑張った。と解いて満足。絶対ダメです!!

解いただけでは頭に記憶されません。自分の知識、力になっていません。

その後の復習にかかっているのです!!!

一番やってほしいことは音読‼️音読‼️音読‼️

耳にタコができるぐらい聞いてると思いますが、実際に行動に移せている人はどのくらいいますか?

最後まで音読をバカにしてはなりません。

自分の口からネイティブのように何も見ないでスラスラ言えるようになるまで突き詰められた時、最強になります!

千題テストのテキストはとっっても素晴らしいものです!

年内最後の一大イベントをぜひ有効に活用していきましょう!!

まずは、①今日の英語千題テスト全力で一点でも多く取れるように頑張ってきてください!

そして、②今日解いた問題で間違えてしまったところは今日中に年を越す前に

復習して完璧にしちゃってください!!!!!

“鉄は熱いうちに打て”ですよ???

 

ちなみに12/29は地歴千題テストでした!朝から夜まで頑張っていた受験生を載せておきます…♪*゚

また2022年、英語を固めきり第一志望校に一歩近づいた皆さんに会えることを楽しみにしています(*^^*)

良いお年を〜〜〜?㊗️

 

さて、新年一発目は誰だ??

次回もお楽しみに❁⃘*.゚

 


2021年 12月 30日 なんと本番1年前!!!

こんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科1年の大森です!

皆さん、同日体験受験の申し込みはしましたか!?

同日体験受験は新高3生にとってとても大事な模試だということは知っていますか?

今回は同日体験受験の重要さを話そうと思います。

ところで皆さん、勉強計画を立てるときはどうやって計画していますか?

中にはあまり勉強計画を立てていない…という生徒もいるかもしれませんが、勉強計画を立てるときは必ず目標が存在します。

そう、生徒の皆さんで言うならもちろん第一志望合格ですよね?

そして、勉強計画を立てるときは切りのいいスパンで計画を立てていきます。

例えばそう、ちょうど1年前とか!

同日体験受験は本番の問題を実際に解くため、合格点と実力の差を痛感すると思います。

その模試で「自分はまだまだなんだ…」と感じたところで、これからの勉強計画を立てます。

自分の足りないところは何なのか、そしてそれをどうやって克服しようかと考えます。

そうすることで自分の成績を効率よく上げることができると思います。

 

つまり、同日体験受験がなぜ重要かというと

これからの勉強計画を立てるために自分の現状を知る

ということです!

なのでまだ申し込んでいない生徒は今すぐに申し込みしましょう!!!

明日は渡辺先生が英語千題テストに向けてエールを送ってくれます!

お楽しみに~

2021年 12月 29日 千題テストは粘り勝ちの秘密兵器!

こんにちは~!

お久しぶりですね、気づけばあっという間に今年もあと3日で終わってしまうみたいです?

皆さんにとって2021年はどんな一年でしたか?

私は大学二年になってやっと対面授業や部活ができるようになって、たくさんの素敵な人たちと出会うことが出来た良い一年だったなと思っています?

しかしなかなか新しい挑戦はできなかったなという反省も実はつきものなので、来たる2022年は大学生活も折り返しですし新しいことにたくさんアクションを起こしていける年にできたらなと密かに意気込んでいます?

 

 

さてさて、今日は地歴千題テストですね!

このブログを読むころには皆さん受験を終えている頃でしょうか?

出来栄えはどうでしたか?

今までの学習は十分でしたか?

恐らく大半の人がまだまだ甘いところがあったなと少し過去を悔やむ節があったのではないでしょうか?

 

私自身も受験生の時皆さんと同じように千題テストを受験しましたが、文化史や近現代史でコテンパンにされて半べそかきながら問題を解いて、泣きながら音読して必死に復習した苦い記憶があります。

共通テストまであと16日という状況でメンタルをとっても揺さぶられるのは結構きついものですが、だからこそ燃えるのです?

だってやるしかないんです、それしか方法がないのだから!!

 

 

そうなんです。

 

千題テストはこれまでで成績が伸びた人たちが良い点数を取ってランキングでマウントとるためのイベントなんかじゃありません!!むしろそんなことで鼻を伸ばしている天狗は大事な本番にその出鼻をくじかれることになりますからね!!

一番大事なことは、そう復習!!

ああもう模試の時に言われすぎて聞き飽きた、なんて言わないでくださいネ!

千題テスト、とくに地歴千題テストはテキストの中に全部が詰まっています。

本当に優秀なテキストなんです?

 

とはいえあと16日で共通テストだし、明後日は英語千題もあるし、今年ももう終わっちゃうし、そんな時間を無駄に長く取っているわけにはいかないわけです。

ということで効率的に復習するためのノウハウを特別にお教えしましょう?

 

★極意1★

間違えた問題を色分けすべし!

私の場合は3種類の色分けをしました。

①ピンク⇒全く知らなかったもの

②紫⇒知っていたが思い出せなかった、どちらか迷ったけど書けなかった

③緑⇒漢字ミス、書き間違い

以上の区別!これで自分の間違え方の全体観を客観視できますね。

自分がどういう理由で間違えたのか理解することは、正しく効率的な復習をするうえでとっても大事な作業なんですよ!なぜなら、全く知らなかったのならインプットをたくさん繰り返さなきゃいけないし、そのもの自体は知っていても他のことと混ざってしまうなら全体の流れを整理しなおして理解しなおす必要があるし、漢字ミスであれば一問一答などを用いてひたすら書く練習を重ねる必要があるし、、といった具合で間違いの原因によってその後のアクションが当然ながら変わってきてっしまうから☝

なので、採点が終わったら3色マーカーに持ち替えて間違えた理由の整理をしてみましょう!

 

★極意2★

鬼音読すべし!

日本史・世界史の皆さんは特に!音読しましょう。

ひたすら音読、とにかく音読です。

私は受験生時代毎日8時間くらい音読室にこもってひったすら独り言祭りをしていました(笑)

それがなければ絶対無理だったなと今ではすっごく思います。

音読の何が良いのか?

人は物事を明確に理解するときには「言語化」という作業をする必要があります。私たちの頭は非常によくできていて、日本史の教科書を読みながらも「おなかすいたな、」とか「さっき解いた数学難しかったな」とか無意識に他のことまで考えてしまっていたり、曖昧な理解でもそれをよしとしてしまっていがちなんです!

だから、言葉にすることで自分に説明しているうちにあれ?と躓くところがあればまだ理解できていない箇所が分かるし、スラスラ説明できていれば理解は問題なく、あとは反復することで定着を図るのみ!

音読は自分の言葉に置き換えて説明できるようになる訓練と言えるので、国公立志望の人は論述対策にもなって本当にオススメです!!

まだ音読の習慣がない人はぜひ騙されたと思ってやってみてくださいねん!!

 

…実は私の復習は実はこの2ステップのみ!

もちろん教科書の音読や一問一答、過去問などの日々のルーティーンの中で千題テストで解ききれなかった分野の復習も兼ねてやっていましたが!!

 

今度の英語千題テストも同様、高い点数を取ることではなくその事後処理をいかに陣族に効率的かつ確実にやり切るかがもうすぐ控える共通テストに向けて有意義な千題テストの活用の仕方なのではないでしょうか!!?

 

 

毎日冷え込む中朝から東進に来て、しんどいながらも机に真摯に向かって勉強する受験生の姿を見るといつも私まで襟を正されるような気がします、!

皆さんが頑張っていることは私たちスタッフを始め、保護者の方もみんなちゃんと見ています。

たとえこれまでの結果に出ていなくても、ちゃんと努力していることは知っています?

最後の最後に勝つ人は、「もうすこしで終わる」というときにも力を寸分たりとも緩めずに圧倒的な努力を貫ける人であると思います。きっとかつての私もそうでした。

私の大好きな横浜校の受験生のみんなが笑顔で受験を終えられるよう心から祈っています!

だからどうか自信をもって自分とこれからも向き合って、更にパワーアップしたみんなで2022年を迎えましょう!

とっても応援しています?

 

大晦日まで私は校舎に居ますが、ひとまずブログは年内最後なので、、よいお年を✨

また来年お会いしましょう!

明日は大森先生です!お楽しみに!

2021年 12月 28日 千題テストまであと3日!

こんにちは!上智大学3年の西住です。

本日12月28日は仕事納めの日ですが、受験生に休みはありません!

年末・正月?も気を緩めないようにしましょう!

もちろん新高3、高2の皆さんも長期休みが他と差をつけるチャーーーンス??

 

さて、そんな冬休みに行われるイベントが英語千題テストです!

受験生は12月31日、新学年は1月4日に行われます。

英語はなんといっても基礎が大事です。

最後に入試本番で差がつくのは単語一つかもしれません。

この英語千題テストを通じて最後の穴を埋めましょう。

 

受験生だけでなく新学年にとってもこのテストは大事な意味があります。

よく「高2の3月に英語完成」というフレーズを耳にしませんか?

高3生は理科や社会にも時間をかけなければいけないので、英語は早期完成することが大事になります。

1月4日に英語の基礎が身についているかを確認、

そして間違えたところは3月末までに復習をしきりましょう!

 

まだ時間があるので当日まで高速基礎マスターをメンテナンスしまくりましょう!

また、担任助手の中には過去の千題テストの上位者がぞろぞろいます(@_@)

受験前、受験後にどんなことをしていたか聞いてみるのもいいかもしれませんね!

 

さあ、明日は地歴千題テスト本番!受験生のみんなファイト?

次回は岡田先生が地歴千題の復習方法を鬼語りしてくれるので受験後は要チェック?

2021年 12月 27日 同日に向けて

横浜校担任助手1年 白石拓駿です。

 

今回は共通テスト同日体験受験にむけて

やるべきことを2つあげます!

 

1、英語の基礎力の徹底

 

長文読むのが遅いからたくさん読まないと。。。

というそこのあなた!

単語、熟語、文法は完璧ですか?

単語、熟語がすらすらと出てこなければ、当然長文を読むのには時間がかかります。

文法、構文がすらすらわからなければ、読み進めることはできません。

 

基礎固めは今しないと間に合いません!

特に英語

高速マスター基礎力養成講座を徹底的に取り組みましょう。

単語と熟語を模試前に一周するだけでも点数はずいぶんかわります。

この2日でしっかり単語の確認をしましょう!

 

2、「次」間違えないためには

  

これは受験生として大切な心がまえです。

試験本番は1回だけ

1年後は実際に自分が受けるという人も多いと思います。間違えた問題が「次」解けていなければ、

いつまでたっても解けるようになりません。

本番で解けるようにするために、どうすればよいか考えて行動しなければ始まりません。

考えるだけではなく今スグ行動しましょう。

計画にいれてしっかり解けるまでやりこみましょう。

これから学習していく上で常に次解けるにはどうするかを意識してみてください。

明日は西住先生が英語の千題テストについて話します!お楽しみに!


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!