ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 312

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 312

ブログ 

2020年 9月 24日 数学の復習法は…?

こんにちは!明治大学3年生の高橋です!

 

一気に涼しくなってびっくりですね~しかも台風きてますね…

みなさん台風気をつけてくださいね!?

 

今日のテーマは「二次・私大過去問の復習法」です

これまでにもたくさんの先生方がとっておきの復習法を丁寧に教えてくれていますね!みなさん読んでみましたか??

ぜひ!ぜひ!参考にしてみてください!

 

 

今回は数学の復習に絞っておはなししたいと思います…!

私は文系なので数学について話すのもどうかなぁと思ったのですが、数学が苦手な人が多いであろう文系の方には特に数学の復習を大事にしてもらいたいと思ったので書かせてもらいますね!!

 

二次・私大の数学、やっぱりかなり難しくなりますよね…

一回目では歯が立たない問題に直面することも多かったと思います。

 

いざ復習!となったとき、、

①まずは解説をじっくり読んで解法を理解しましょう!

☆解説中で公式などの基本事項の抜けに気づいたときはその場でささっと覚え直しましょう?

☆解説を読んでも理解できない問題は解説授業を見る!!(解説授業とってもオススメです♡大学ごとのポイントも教えてくれるかも…?)

 

②次はもう一度その問題にチャレンジ

☆自分でゼロから解答をつくっていきます

☆まだ少し厳しい問題は、まずは解説・解説授業を見ながらコピーするようなかたちでもいいと思います!

 

ここまでは一日でやります!

 

そして、、

③大事なのが時間を空けてもう一度解いてみることです?

1週間後ぐらいにもう一度何も見ずに解いてみましょう~~~

ここで完璧な解答をつくることができればOK!!

 

ここまでできれば、今後類題が出てきたときにもきっと解けるはず!

 

以上が私なりの数学の復習法です。レベルが高い入試問題だからこそ時間をかけて復習することが必要だと思っています(ほかの科目とのバランスは考えてね)

 

 

そろそろ第一志望校の過去問10年分は終わってきたころだと思います!

二、三周目では、今までしてきた分析や立てた戦略をムダにせず最大限に活かしていってくださいね!!

 

そしてやらなければいけないことが多くなる時期です。

これまで以上に計画を立てること、そして計画を実行することを大事に一日一日過ごしていきましょう!!??

 

明日は1年生の藤沢先生です!!

受験生の夏に大成長を遂げた藤沢先生は一体どんなやり方で過去問の復習をしていたのでしょうか?

楽しみです?

 

 

2020年 9月 23日 再喝‼ 併願校の決め方

こんにちは!法政大学理工学部の阿部拓巳です。

今日のテーマは「併願校の決め方」です。これまでいろいろ先生方が書いてくれていますが、やり方は変わりません。

 

どんなやり方だったか覚えていますか?

まず、行きたい大学を挙げてみるんですよね。このタイミングで調べきってしまうことがポイント!意外と時間がかかってしまうことが多いので。

次に調べた大学の試験日がかぶっていないのかを調べる必要があります。分身はできません。かぶっていたら受験できないので注意!

 

かぶっていた場合の比較基準として自分が意識していたのは、ただ一つのことです。

過去問との相性は?

これを基準に考えるメリットとしては、実際に自分の今の学力と大学の求めている学力のギャップを知ることができるということです。

そうすることで実際に模試の成績だけでは見えてこない、差が見えてくるはずです。

デメリットしては、過去問を解く必要があるということ

ただでさえ時間がない生徒にはあまりおススメできませんが、そういった子は比較的苦手な科目だけを解いてみるのもいいかと思います。

日程がかぶった大学を受けるにしても、過去問との相性というのは、今後の学習に影響をします。

 

そして最後に、確実に受かるであろうと思える大学を追加するのを忘れずに。なるべく第一志望校に向けて難易度が上がっていくように受験日程を調整していきたいです。

理系の子は、比較的難しめの大学が2月頭の受験日程で予定されていたりと、この戦略をとりずらいことがあるので少し注意が必要です。

以上の流れです。

 

なんとなく、概要がわかったでしょうか?ざっとした説明ではあるので、わからない部分は担任助手の方に聞いてみてください。

 

受験は戦略が命! 併願校の決め方でわからないことがあったら自分の担任の先生に聞いてみましょう!

 

第一志望校合格へ向けた戦略をしっかりと遂行するには、みんなの底知れぬ努力が欠かせません。

思い描いていたこと通りに進めるも進めないも自分次第です。

 

最後に聞いておきます。

皆さん、本気で勉強できてますか? 

では頑張ってください。

 

次回!!!

高橋先生の過去問の復習法です!!

本当に頭のいい先生だと感じます。そんな高橋先生は受験期、どのように取り組んでいたのでしょうか?

お楽しみに!!!!!

 

 

 

 

 

2020年 9月 22日 夏が予定通りいかなかった諸君へ。

 

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール横浜校担任助手

井上結賀です!!

 

が終わり、これから、そして

刻一刻と入試本番に近づく毎日。

 

「夏は受験の天王山!」

とかいって、

夏の計画をたてていた頃が懐かしいですね

 

そう言えばその計画

全て実行できたかな、、、、、

しっかりと振り返れていますか?

 

ちなみに

その計画、全部完璧に仕上げられた人って

どれくらいいるんですかね。

僕が受験生の頃は少なくとも

周りには 1人もいませんでした。

 

みんな、

「ヤバい、夏が終わった、、」

きっとってっていました。

皆さんもきっとそのはず。

 

そのり、

でももっていますか?

 

それを今日は言いたいんです。

 

ずっと焦り続けるのは難しいことです。

でも、

焦りの気持ちを忘れるのは

勿体無い。

なぜなら適度な焦り

勉強さと

向上させるからです。

 

 

今は受験生にとっては

正直微妙な時期だと思います。

夏と冬

 

にはやりたい事が

思うように進まなかった。

 

冬、受験直前も同じ事では

困ります。

 

の過ごし方次第で、

受験直前集中力計画力

大幅に左右されることは

分かって頂けたでしょう。

 

それが 受験の合否

直結することも。

 

はそうゆう時期なのです。

 

少しは気合いが入ったかな?

焦りすぎは禁物ですが、

現役生の焦り

大きな武器となる事を

忘れないでください。

 

  受験生の健闘を祈る。

   担任助手 井上結賀

明日は阿部先生です!!豊富な担任助手歴を持つ彼は一体何を語ってくれるのか。

楽しみに待っていて下さいね。

 

 

 

2020年 9月 21日 定期テストとの両立

こんにちは

最近、宮本輝さんの『流転の海』を読みました。

豪快で男気があり、魅力的な主人公が色々な会社を設立し、経営しながら戦後を生き抜きます。主人公松坂熊吾のカッコいい生き様に惹かれること間違いなし!

ぜひ読んでみてください。

 

高校生である限り、学校のテストから逃れる事は出来ないはずです。そして、受験勉強も逃れることが出来ないものです。

「テスト前だから、テスト勉強だけをやり、受験勉強は後回し」となっていませんか?

そこで、今日のブログでは定期テストと受験勉強の両立法について書いていきます!

 

定期テストの勉強で何よりも大事なことは、授業を集中して受ける事です。

授業時間内にすべて理解すれば、復習の時間、テスト前に基礎問題を解く時間をなくすことが出来、その時間を受験勉強に回すことが出来ます!

授業内で理解できなければ、その日中に復習をする。

そうすることで、テストでよい点数を取るための下地が出来上がります。

授業内容を理解出来ていない忘れてしまうからテスト前の勉強が膨大な量になってしまいます。

テスト直前に内容を詰め込むのではなく、毎日コツコツテストの準備を進めていきましょう!

 

そして、定期テストと受験勉強は別物ではないはずです。(家庭科、保険など受験勉強で使わない科目は別として)

学校で習った知識が基となり、受験勉強を進めるはずです。

そして、既に受験勉強でやっている内容がテスト範囲であれば、これ以上の復習の機会はありません!

 

定期テストと受験、どちらも成功できるように、まずは授業を集中しましょう!

 

明日のブログは、井上結賀先生です!

井上先生は、学科の授業だけではなく、教員免許を取得するための勉強もしています。

「教職について聞いてみたいな」という人は、是非井上先生に聞いてみてください!(ちなみに僕も教員免許を取得するための授業は受けています)

そんな井上先生が勉強を頑張り続けるためにはどうすればよいか書いてくれます!

お楽しみに!

 

2020年 9月 20日 大学の図書館見たことある?

こんにちは!

担任助手2年の西住志桜里です。

 

9月も半ばに入り、そろそろモチベーションがなくなってくる時期ではないでしょうか。

体育祭や文化祭などのイベントも入ってきて夏ほど勉強に時間も取れませんよね・・

そんな時モチベアップになるのが大学生になった自分を想像することです!

これまでのブログでも大学生活の紹介を行っているので、ぜひのぞいてみてくださいね!

 

そして今回は大学生活に欠かせない図書館について紹介します!

高校生の頃は学校に図書室があってもそんなに行っている人はいないのではないでしょうか??

大学生になったらキャンパス内に図書館があり、そこを頻繁に活用することになります。

なぜなら、、レポートを書く際に参考文献が必要となるからです。

私は理系なので実験レポートを書く時に図書館に行って参考文献を借りています。

理系の分野だけでも何階も本が存在する程大学の図書館は大きいので、

実験結果を考察するときにテキストや教科書では足りない部分も解決することができます!

 

また図書館内には多くの自習スペースが存在します。

私は空きコマや放課後に図書館に行って、その日出された課題をしたりしていました。

食堂などで勉強することもできますが、

やはり雑音は多いので友達と協力して課題を仕上げる時には食堂で、
一人で集中して勉強するときは図書館、など場所を使い分けています。

パソコンも使うことができるので調べ物をしたいときにもとても便利です!

↑上智の図書館はこんな感じ↑

https://up-j.shigaku.go.jp/school/category02/00000000261801000.html

 

さらにさらに、これは大学にもよりますが図書館で映画も見れちゃうんです!

図書館内にあるDVDなら無料で見れるので、空きコマに映画をみて時間をつぶしたりすることもできます!

 

こんな感じで大学生活では図書館を頻繁に使います!

大学見学をする際には図書館も見学してみるといいですよ!!

 

 

 

明日は定期テストとの両立について野上先生が詳しく教えてくれます!お楽しみに!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!