ブログ
2020年 10月 6日 学校・部活と東進をどうやって両立してた!?
こんにちは!
東京都立大学
システムデザイン学部
電子情報システム工学科
に通っている、二宮諒です!
ついに9月が終わって僕の夏休みが終わってしまいました、、、
これから授業と課題のラッシュが戻ってきます~~
みなさんも一緒に勉強がんばっていきましょう!!!
さて、本題に入ります!
今回は学校・部活と東進の両立について話していきます!!
主に新高3向けの内容になりますね
突然ですが、新高3の部活生の皆さん!
部活が終わった後の時間は何に使っていますか??
そのまま家に帰ってすぐ寝てませんか?
帰り道に何もせずに帰っていませんか?
部活が終わったら疲れているのはわかりますが、
必ずやることをあらかじめ決めておいて勉強をするようにしましょう!!
電車では英単語をしたり、部活後に東進によって1コマ受講して帰ったりと色々と時間の使い方はあります!!
僕の場合は高校まで往復で3時間もかかり、土日も部活があったので勉強時間の確保が大変でした。
一か月で移動時間だけでも平日が20日あったら60時間もの時間が発生します。
移動時間の勉強は大切ですね!
また、その中で第一志望校合格のためには基礎を固める必要があります。
そのため、高3の夏が始まる前までは電車の中では英単語の勉強をするようにしていました。
僕は国公立理系コースだったのもあって、高3の夏からは化学や社会、古典など自分が足りないと思うことに時間を割いて勉強していました。
何が足りていないかや、
今後の勉強の計画を立てる
とモチベーションや集中力も上がっていいと思います!
ちなみに、まだ部活を続けている受験生もいます!!部活も勉強も集中してやっていきましょう!!!
明日は東京理科大学に通っている清水先生です!!
学校と過去問の両立や復習の仕方などのお話をしてくれます!!
必見です!
2020年 10月 5日 #外大生の日常
こんにちは!!
東京外国語大学1年の岡田茉美子です!
10月に入り、長袖が活躍し始める季節になりました?
夏が大好きな私は寒いのが大嫌いなので少しでも暖かい日々が続くことを願っています(笑)
私は受験生の頃、とにかく時間を切り詰めて全ての時間を勉強に充てることに命を懸けていたので、
どうしてもいつもブログの内容が毎回勉強法やモチベーションアップの話になってしまうのですが、
鬼勉強の末、大逆転合格を勝ち取った私がどんな大学生活を送っているのかを今回は紹介していきます~?
まず!私が通う東京外国語大学って皆さんご存知ですか?
「外国語やるところ…?」
「外国人いっぱい居そう…」
そうそう、大体そんな感じです(笑)
でも実はお察しの通り、
今年入学した私はコロナのせいで春学期はずっとオンライン授業でした…
しかし実は今日!10/5は初めての対面授業を受けに大学に行ってきます?
その感想はまたの機会にお話ししますね!!!!るんるん!!
そんなオンラインの中でも私が大学に入ってから頑張っていることを2つ紹介します?
頑張っていることその1:ベンガル語!
ベ、ベンガル語…?どこの言葉?
私の専攻語はベンガル語なのですが、誰に話しても大体わかってもらえません(笑)
ベンガル語はバングラデシュや西インドで話されている言葉で、
なんと話者人口は2億人を超え、日本語なんかよりも全然多くの人に使われているんですヨ!
こんな感じです!文字が全く読めないでしょう(笑)
自粛期間におうちで必死に文字を覚えたのが懐かしい…
けれど!ベンガル語は語順が日本語と似ているので実はそんなに難しくないんです!
言語が上達するほどネイティブの先生と会話ができるようになるので
外国語の勉強はとっても頑張り甲斐があります?
ベンガル語に限らず、私は大学在学中に英語、フランス語、朝鮮語に挑戦したいと考えています!
高校までの勉強とは違って、自分の興味分野を好きなだけ勉強できるのが大学での学びのいいところです?
頑張っていることその2:ダンス!
私は高校時代からダンス部に所属していたのですが、
大学に入ってからもダンスサークルに入部しました!
とはいっても、大学からジャズというジャンルに初挑戦してみたので
8月まではオンラインレッスンだったこともあり
まだまだうまく踊れずに苦労しています…?
でも9月から感染症対策をしつつ対面練習もできるようになったので
11月の外語祭にむけて必死に練習しています!!
東進の部活生に負けないように私も文武両道頑張るぞ~!?
また、今年は授業がオンラインだった関係であまり大学にまだ友達がいないのですが、
サークルで出会った同級生といちはやく繋がることができたので
人間関係の輪は広がりました!!
こーんな感じでなかなか大学に行けないながらも
なんだかんだ大学生活を謳歌している私でした!!
華のキャンパスライフを目指して今受験勉強に励む東進生の皆さんも、
生きたい大学でどんなことができるかな~~~とたくさん想像したら
モチベーションにつながるかもしれませんね!!
というか、そんな生活をするためには絶対今!頑張らなきゃいけない!と気が引き締まるはずです!
10月の全国統一高校生テストも近づいているので、
いつまでも文化祭・体育祭モードに浸っている場合じゃないですよ!!?
受験生の夏過ぎまでゴリッゴリの部活生だった二宮先生のことはもちろんご存知ですよね??
私と二宮先生は受験生の夏以降自習席が前後で、受験期まで一緒に勉強していた本当に良い戦友でした、、
そんな彼が明日は部活や学校行事と東進との両立方法について熱~~く語ってくれます!
おったのしみに~~~~?♀️
2020年 10月 4日 ★★今月25日は全国統一高校生テスト★★
こんにちは!上智大学のみかみです☺️
もう10月?ですね。私の大好きなキンモクセイの香りがプンプンしていてとても嬉しいです?
みなさんにとっての秋はなんですか??食欲ですか??それとも、、、❓
東進にとっての秋はもちろんアレですね‼️
そう、あとちょうど3週間でやってくるのは、、、
10月25日
全国統一高校生テスト!!
しかもなんと、東進では模試を会場で実施します!
なぜなら、皆さんに模試を本番に限りなく近い状態で受けてもらいたいからです。当日の緊張感を味わって欲しいからです。
本番の受験では、まわりに多くのライバルがいる状態で試験を受けることになります。しかし、そこで動揺して普段通りの実力が出せなかったら悔しいですよね。
本番同様の緊張感の中で試験を解くことができるというのも、模試の重要な醍醐味だと私たちは感じております。
もちろん、感染症対策には万全を期した上での実施ですので、ご安心ください。詳しくはこちらのページからご参照いただけます。
https://www.toshin.com/info_2020/20200807.php
そしてこちらの模試、なんとなんと無料です!!!
受験生にとっては、無料で全国のライバルと戦える大チャンス、そして高2〜高0生の皆さんにとっても受験勉強を開始するにあたって自分の立ち位置を知る大チャンスです!!!?
ぜひお友達も誘って、みんなで受験に向けての意識を高め合いましょう!?
お申し込みは下記バナーより受け付けております。
それでは横浜校でお待ちしてます!!!?
2020年 10月 3日 今、まさに必要なことって…!?
こんにちは?
突然ですが!
皆さんこの数字が何を表しているかわかりますか?!!?
105
どうですか〜??
見覚えありますか???
正解を発表します!ドゥルルルルダン!?
共通テスト入試本番までの日数です!
あと105日なんです!???
もうすぐ100日を切ってしまうんですね…時間って早いなぁ…?
受験生の皆さんは、試験本番に向けて着々と準備を進めていることでしょう?
高2・高1・中学生の皆さんは、新しい学年に向けて単語や基礎の徹底をしていることでしょう?
たくさん勉強してきた皆さんに今必要なことは、
そう!
自分の実力を知ること
です☝️
目標得点との差を見ることで、勉強の内容も変わってきます
そこで!
皆さんにピッタリの模試があるんです!
10月25日に行われる
全国統一
高校生テスト
を活用しましょう!!!?
この模試を受けるメリットは、
①「今の自分に何が足りないのか、あと何をすれば合格に近づくのか」を知るチャンス!✊?
②模試を直近の目標とすることで、それに向かってさらに頑張れます!??
目標点ぜっっったいに超えるぞぉ〜!?
③現在の自分の立ち位置を知るチャンス!
全国にいるライバルから刺激を受けることでしょう???負けてられねぇ!?となること間違い無し!!!!!
このように、模試にはたくさんのメリットがあります!!
模試を活用しない手はありません!!!
ちなみにこの模試は無料で受けれちゃいます!!??
お友だちと一緒に申し込むことも可能です☺️
ぜひお友だちを連れてきてください☺️☺️
この機会をお見逃しなく!!!!?
?下の緑のバナーをクリックすると申込フォームに飛べます?
お申し込みお待ちしております?
2020年 10月 2日 単元ジャンルの猛者から…
こんにちは!東京農工大学1年の早川凜太朗です!
昨日「単元ジャンルの猛者」として紹介されたのでこんなタイトルにしてみました!
あっという間に10月になりましたね。
自分も隔週ではありますが対面授業が始まりました!今までと違うのでなかなか大変ですが、大学らしさがあって楽しいです!
受験生の皆さんにとっては冠模試があり、全国統一高校生テストがあり、多くの学校で定期テストがあり、人によっては初めての受験がある人もいると思います。忙しい月になるとは思いますが、自分のやるべきことをしっかりやり切れるようにしましょう!
今受験生がやることと言えば…
「単元ジャンル」
じゃないですか?
なので今日のテーマとして話していきたいと思います!少し長いかもしれませんが読んでほしいです!
とは言っても先日の説明会の自分のパートの方である程度話してしまったので、その内容の確認と説明会では言えなかったことなどを話していこうかなと思います。
まずは、説明会の内容の確認から!
①隙間時間にやる
②制限時間を考えずにやる
③質より量
この辺りを話したと思います。
「過去問との違い」であったり「苦手だからこそ」の使い方であったりをお話ししました。
皆さん覚えていますか?この機会にもう一度復習してもらえればと思います!
あと説明会でも話しましたが、自分は横浜市立大学医学部医学科が第一志望でした。(医者になりたくて…その辺の話は以前のブログでしたので見てください!)
でも現在通っているのは東京農工大学工学部生命工学科です…何を言いたいのか分かりましたか?
そうです!元々行きたかった大学ではないんです!
自分では受験生のころは「限界までやった!」と思っていましたが、それでも第一志望合格は難しいんです!
説明会で自分が受験生のころやったものを見せましたが(上の写真)、もっと質や量を追求する必要があると思います。
そこで、自分の去年の経験から「こうやったらいいかも」や「これやって良かった」みたいなことをお伝えしようと思います!
Ⅰ 各教科満遍なくやる
Ⅱ 自動採点だけではなく答案提出もやる
Ⅲ 復習を計画的にする
Ⅳ 解く問題を正答率を見て決めない
このぐらいかなと思います!説明していきますね。
「各教科満遍なくやる」というのは去年の自分の失敗からの教訓です。
説明会でも見た記憶があると思いますが、11月の全国統一医学部テストの成績です。
数学は単元ジャンルを解きまくっていたので、偏差値が70台にのり、順位も30位でした!
あと地味に化学も記述なら100位台だったんです!これも解きまくっていたので「単元ジャンルすごい!」って思った記憶があります!
しかし…英語を全然やらなかったので逆に下から94位なんです!
正直これだから受からなかったといっても過言ではないと思います。
だからこそ皆さんには満遍なく単元ジャンルをやって「苦手をなくす」ことを達成してほしいです!
では次!「自動採点だけではなく答案提出もやる」というのは字の通りです!
自分は割と答案提出をやっていたのですが、今受験生の担任助手をしていて「答案提出めんどくさい」という声をちらほらきく気がします。
でも答案提出で添削してもらった方がよくないですか?過去問だけではなく、いろんなとこで採点してもらった方が書き方を勉強できると思います!
なので、答案提出もやりましょう!
あと2つです!ジャンジャンいきますね!次は「復習を計画的にする」です!
結構大事です…なぜなら単元ジャンルは苦手な分野の問題が出てくるんですよね?だったら1回ですんなり解ける方が不思議じゃないですか?
自分も「京大本番レベル模試」とか「東大本番レベル模試」の問題が出てきたら絶望してました…皆さんもそうだと思います。
1回で解けない…だからこそ復習するんです!同じような問題が出たら解けるようにするんです!
実際、数学は「見たことない問題をなくす」ことを目標に勉強してました。(もし出来たら絶対満点じゃないですか?)
そのぐらい復習が大事なんです!皆さんも時間をつくってやりましょう!
最後は「解く問題を正答率を見て決めない」です!
というよりかは解く問題を選ばないってことですかね
出てくる問題を出題している大学は志望校に関わらず様々だし、正答率も100%のものもあれば8%(自分が見たことあるものでは最低だと思います)もあります。
でも、それによって問題を飛ばしたり、そのパネルを飛ばしたりしないでほしいです!
それを始めると
「苦手な分野の難しい問題には手をつけない→つまり苦手克服できない」
ということになります!
だとしたら意味なくないですか?苦手克服のための単元ジャンルなのに…
だからこそ「解く問題は左上から」です。意識してください!
自分から単元ジャンルについてお伝えしたいことはとりあえずこれくらいかなと思います。
慣れない形式のものなので大変かもしれませんが、頑張ってフル活用してみてください!
その先に「第一志望合格」が待っていると思います!
明日は…小林れみ先生が
「全国統一高校生テストについて」
話してくださいます!お楽しみに!
横浜校担任助手 早川凜太朗