ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 302

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 302

ブログ 

2020年 11月 21日 わたなべせんせいってどんなひと??

こんにちは! 担任助手のさのひろきです。

 

今日はなんの日でしょう!!?

渡辺勝彦先生の公開授業です!!!

テンション上がりますね!!!

上がりませんか??

上がりますよね???!

渡辺先生もテンション高いイメージです。授業始まってすぐ元気に挨拶する感じですよね。

英語勉強するのが楽しくなります★

渡辺先生の紹介します。知らない人もいると思うので。

基礎から難関大英語までどのレベルにおいても、わかりやすわーい授業をしてくれます。「受験を楽しむ」というポリシーのもと、「スーパー速読法」を伝授して、難解な長文問題も速読できる生徒をバンバン生み出してきました。明快な口調とテンポの良さが特徴の先生。「いつまでも終わってほしくない」って思えるような90分を提供してくれます。

こんな感じです。我ながらいい文章じゃないですか?そんなことないですか?テンション上がってきちゃいました。

今日の公開授業は18時から20時の予定です。渡辺先生の名講義を乞うご期待!

次回は東京外国語大ののおかだ先生です。おたのしみに!

 

 

2020年 11月 20日 高マス活用しね?

こんにちわ!早稲田大学1年生の藤沢泳聡です!

最近コロナ多いっすね・・・・

日本人って海外の方に比べて新型コロナに対する免疫強いらしいっすよ。東大の教授が言ってました(笑)

 

 

ところで、みなさんは高速マスター基礎力育成講座ちゃんと活用できてますか。

「自分で単語帳やってるから、いらねーよ」って思ってる方いますよね?今日はそういう人向けの話をします。

なにを隠そう自分もそういうタイプだったのです。自分はシス単をやってました。

しかし、そんな自分も受験前は毎日、英熟語、上級英単語、上級英熟語、学部別英単語の修判を受けてました。

もちろん、シス単も毎日100個づつ回してました。これでも、合計で1時間もかかりません。

 

なぜ、そんなことをしたか。

それは受験生になって、過去問をやりだしたら気づいたことなんですが、、、、、

①シス単だけって果たして足りる?過去問知らない単語多いぞ?

②やべ、英熟語知らん。

③過去問やんなきゃで時間ないけど、基礎の部分のインプットできとらん

 

ってなったからですね~。そこで時期的に新しい参考書を買って始めるのもお億劫でした。そこで、選ばれたのは高マスでした。

東進生であれ3冠はマストで入塾したらやらされるし、やらなかったら助手がうるさいしでしぶしぶやってたのが幸いでした。

やり慣れてはいたし、時間もかからないですしね。ステージごとで計画も立てやすいし、仕様的に達成感も味わいやすいですしね。

なにより、MY単語機能が神すぎます。効率の良さ!!!

そして、そういった基礎のインプットって毎日やるものですからね。毎日そんな大量なテキストを持たなくてもいいっていうメリットもあります。

 

こんな感じで自分はギリギリで高マスの魅力に気づき基礎力を入試本番までにつけることができました。だまされたと思って皆さんも高マス進めててください。絶対にあっよかった~ってなる時期が来ます!!!

 

明日は渡辺先生の公開授業について佐野先生が話してくれます!とっても楽しみですね!

2020年 11月 19日 スペシャルインタビュー❗️

こんにちは!?

立教大学観光学部2年の前田春香です!

 

今日はなんと特別企画?

スペシャルインタビュー

をしちゃいます??

 

インタビューに答えてくれるゲストはこの方!

 

松川菜穂先生です??‍♀️

 

まずは松川先生の自己紹介!

?出身高校:桜丘高校

?部活:陸上部マネージャー

?大学:立教大学法学部

?学年:4年生

松川先生は私と同じ立教大学なんです!

さらにそれだけではなく、なんと私の生徒時代の担任助手の先生でした!!!!!キャッキャッ?

 

 

今回するインタビューの内容は、

冬期特別招待講習についてです⛄️❄️

 

それではさっそくインタビューを始めていきましょう?

私??「東進に入学したのはいつですか?」

松川先生??「高2の1月!

私??「東進に行ってみようと思ったきっかけは?」

松川先生??「周りが塾に行き始めて焦ったから!」

私??「たしかに私も周りがめちゃくちゃ塾に行ってて焦りました!

招待講習を受けてみてどうでしたか?そのときの感想を!!」

松川先生??「大学生と話せて楽しい大学のことを知ることができる貴重な場だった!映像授業は自分にあってるな〜って感じたし、特に英語の今井先生の授業がすごく面白かった!それと同時にこのままだとどこにも合格できないっていう焦りも感じた!」

私??「なるほど〜!横浜校では担任助手と話す機会がたくさんあるので、色々な話を聞くことができますもんね!

では最後に!横浜校の印象がどんなものだったかお聞かせください!」

松川先生??「色々なスタッフがいてここなら楽しく通えそうと思った!!!!!」

私??「おお〜!!!!それで松川先生は東進に入学することを決めたんですね!!

今回は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!!!パチパチパチ〜??」

これでスペシャルインタビューは終了です?

 

これを見て、みなさんに少しでも東進招待講習に興味を持ってもらえたら嬉しいです☺️?

招待講習に申し込んでみたいと思ったそこのあなた❗️

こちらをクリックしていただくとお申し込みできちゃいます??

横浜校でお待ちしております?

 

 

さ〜て、明日のブログは〜?‍♀️

藤沢泳聡先生です??

高速基礎マスター講座について詳しく説明してくれます??

お見逃しなく❗️

 

 

 

 

 

2020年 11月 18日 病み期…??

 

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田です。

 

 

もう11月も折り返し地点に来てしまいましたね…最近は少し暖かい日が続いていますが引き続き健康には気をつけて生活していきましょう!

 

 

さて、今回のテーマは

 

気持ちが落ち込んだ時のモチベーションの保ち方についてです!

 

 

 

共通テストまでついに60日を切ってしまったこの頃、皆さんのメンタルはどうですか?

実は私は受験生時代の4月から今日まで日記をつけているのですが、読み返してみるとこの時期は絶賛病んでいました…

 

 

 

じわじわと時間が無くなっていく感覚、指定校推薦で大学が決まっていく友達、そして解ける気配のない赤本の問題などなどこの時期は受験生の皆さんにとって非常に苦しい時期であると思います。

 

こんな状態がずっと続くと

 

 

私って本当に受かるのかな…

 

 

と不安になってしまいますよね

 

 

 

そんな時に私がモチベーションを取り戻していた方法は

 

今までお世話になった人たちの顔を思い浮かべる

 

ということです!

絶対この人たちに「合格」という文字を見せたい!そして喜ばせたい!!ということを考えると「やるしかない!」という気持ちになって頑張ることができました

 

 

繰り返しになりますがこの時期は本当に大変だと思います。

少しでも「辛いな、頑張れないな…」と思ったらいつでも担任助手に相談してくださいね!

 

明日は前田先生が冬期特別招待講習についてのお話をしてくれます!お楽しみに!

 

 

 

2020年 11月 17日 大学生の1日~特殊?な理系の人編~

こんにちは!

東京農工大学1年の早川凜太朗です!

 

受験生はラストスパートですね!やることは多いと思いますが、満足する毎日を送れてますか?ここからは自分が納得できる毎日を送れるかが大切になってくると思うので、やれるだけの勉強をしていきましょう!

 

今日はですね自分の大学生活を紹介していきたいと思います!

自分は今学期こんな感じで授業をとってます!

学科が「生命工学科なので、「生命化学Ⅰとか「分子生物学Ⅰ」とか学科の特色が出ている授業がいくつかありますね!

 

前期とは違って対面授業が始まったんです!月曜日に関してはすべて対面なので、結構大変なんです、、、(まぁ高校生にとっては普通ですよね)

では1番忙しいであろう日のスケジュールを紹介しますね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5:30  起床(1限のときはこれくらいに起きてます!)

~移動(電車では課題やったり講義の復習したりしてます!移動に2時間くらいかかるのです!)~

8:30 到着(授業が8:45~なのでこれくらいには着いてます!)

8:45~12:00  授業

12:00 昼食(同じ学科の人とご飯食べながら課題やったり!)

13:00~18:00  授業

~移動(ここの移動では寝てる時もあれば課題やるときもあればって感じです!)

20:00~  東進で勤務(ここは皆さんが知ってるとこですね~)

24:00  帰宅(ご飯食べて帰るのでこれくらいになっちゃうときが多いですかね)

25:30  就寝(これは課題の終わり具合によって全然変わるやつ!)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんな感じです!

いかかですか?大変そうって思いました?意外と楽だなって思いました?

大学の先生は人によりますが、「教える気あるのかな」みたいな先生もいるんですよね~なので課題をやったり、復習する時間は多いのかなって思います!(理系だけなのかも…その辺はよくわからないので文系の先生に聞いてみましょう!)

 

以上、大学1年生生命工学科の忙しい1日でした!

みんなこういう生活になる訳ではないですし、高校生の時よりもはるかに自分がやりたいことをやれる期間だと思います!楽しみにしつつ受験勉強を頑張ってくださいね!

 

明日は吉田先生が「気持ちが落ち込んだ時のモチベーションの取り戻し方」について話してくれます!お楽しみに!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!