ブログ
2024年 2月 27日 模試対策をしよう!
皆さんこんにちは!早稲田大学教育学部1年の片岡真綺です。
最近とても寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
毎日こうも冷え込むと、外に出るのも億劫になりますね。大学生といえばウインタースポーツを楽しむ人も多いですが、運動が苦手な私は休日のほとんどを温かい部屋のなかで本を読んで過ごしています。一日でも早く温かい春が来てほしいものです(笑)
雑談はさておき、本題に入りましょう。
今日のテーマは「4月の共通テスト本番レベル模試に向けての対策」です!
4月まであと1ヶ月と少し、この期間を使って得点を伸ばすためには何をすべきでしょうか?
今回は英語と国語についてお話ししていきたいと思います。
まずは、英語です。
これまでに共通テスト型の模試を受けたことがある人ならご存知かと思いますが、何と言っても共通テストの英語は文章が長い!「ゆっくり時間を掛ければ読めるのに」という人も中にはいると思います。
長い文章を時間内に読み切るために、まずは一冊、持っている英単語帳を完璧にしましょう。
学校で教材として使っているものでもなんでも構いません。とにかく一冊、英単語帳を決めて英単語を覚えてみましょう。スラスラと英文を読み進めるためには、基礎的な単語を思い出すのに時間を掛けないことが大事です。
共通テストの問題に出てくる英単語は、二次試験や私大の個別試験ほど難解なものではありません。英単語をきちんと固めた上で、模試や問題集、過去問で長文を読む練習を重ねていけばきっと読めるようになります。
その演習の時間をとるためにも、4月の模試までに基礎的な英単語は覚えておきましょう!
次に国語です。
皆さん、古文単語や文法、漢文の句形は覚えられていますか?英語と同様に、国語も基礎知識をつけた上で、演習を重ねていく必要があります。 4月の模試までに、古文単語や文法も覚えておくことをおすすめします。
また、古文単語を覚えるとき、一度にすべての意味を覚えようとして挫折する人をよく見ます。
古文単語の意味には、現代語から連想できるものと現代語とは異なるものがあります。そして多くの場合、ひとつの古文単語には複数の意味があります。
私は複数の意味を一度に覚えるのではなく、現代語とは異なる意味を先に覚えるようにしていました。もちろん最終的にはすべての意味を覚える必要がありますが、ひとまず優先順位をつけることで一度に覚える量を減らすことが出来ます。
一度に複数の意味を覚えようとして挫折したことがある人は、ぜひ一度試してみてください。
来年に受験を控えている皆さんにとっては、模試の一回一回が勉強の成果を確かめられる貴重な機会です。
4月の共通テスト本番レベル模試までに何をしなければならないのか、もう一度よく考えて計画的に勉強していきましょう!
明日のブログは、白石先生です。お楽しみに!
2024年 2月 26日 近くにあるきっかけ
みなさん、こんにちは〜!
法政大学経済学部国際経済学科1年のゆだはやとです!
本日は2/26ということで、理由はわかりませんが、スタッフの誕生日が続く時期なんですよね〜。
ここ2日間だけでも、2/25→小西先生、神崎先生
2/26→片岡先生と続いているんですよね〜。
ぜひこの方達を校舎で見かけた際は、「おめでとうございます!」と伝えてあげてくださいね!きっとめっちゃ喜びます。
余談はこれくらいにして、改めて本日2/26は国公立試験の二日目が行われる日でございます。
大体の国公立大学受験者の方たちは、本日で国公立受験が終わり、多くの人が「大学受験」に一区切りをつけたと思います。
大学進学へ備える人、まだまだ試験が続く人、合否を待つ人、いろいろな人がいると思いますが、
結果がどうであれ、受験を戦い切ったらまず自分を褒めてあげてください。
たとえ結果が思い描いていた通りにならなかったとしても、自分を責めないでください。
この「大学受験」で得たものは、必ず今後に活きてきます。
みなさまの今後が幸多きものになりますよう、スタッフ一同心から願っております。
さてさて、話変わって今回は今後受験を迎える学年の方達へのお話です。
いきなりですがみなさん、自分の「夢・志」について考えたことってありますか?
東進に入学している皆さんは、よく聞く言葉だと思いますが、自分の将来について考えたことってありますか?
自分の将来と聞くと、難しく感じてしまうがちですよね。
それでは、少し身近な話にしてみましょう。
みなさん、大学で学びたいこと、やりたいことは決まっていますでしょうか?
細かいことは入学してみないとわからないものが多いと思いますが、一年間大学に通ってみた感想として、大学生はなんでもできます。
自分の手で創ることのできる時間がとてもあります。なので、漠然とで構いません。自分の今後について考える時間を作ってみると楽しいと思いますよ。
「そんなあなたはどうなんだ!」。そんな声が聞こえてきそうなので、僭越ながら自分の話をここで少しだけさせていただきます。
僕は、数ヶ月後、かねてより考えていた海外留学に行きます。1〜2年間での大きなものではないので、そこまで見栄を張れるものではないのですが。
それでも数ヶ月間、外国の社会に身を置いて、外国語や異文化に触れてきます。
ではなぜ、留学しようと思ったのか。別に大層な理由はありません。
純粋に英語を流暢に話している日本人を見て、かっこいいって思ったから、ただそれだけです。
もちろんその理由だけではありませんが、漠然と海外に行ってみたいと小さい頃に思ったきっかけはそれです(もちろん数ヶ月間行っただけで流暢に話せるとは微塵も思ってないです。笑)。
「何がいいたいんだ?」そう思った人も多いと思います。
ここで私が言いたいことは、夢・志をもつきっかけって些細なことでいいんです。よくドラマや映画などでは、過去にある運命的な出来事があって、主人公が導かれるようにそれらに関連した夢を追いかける、なんてテーマが定番ですよね。
けれど、夢が前々から決まっている人はほんの一握りです。本当に稀有だからよくドラマや映画になるのです。
みなさんの夢へのきっかけは、意外とすぐ近くに落ちていたりするものですよ?
このブログを読んで、みなさんが将来のことを考える良いきっかけになれば幸いです。
いつものコーナー↓
「あなたの夢は何か、
あなたが目的とするものは何か、
それさえしっかり持っているならば、
必ずや道は開かれるだろう。」
ガンジー
明日は、本日2/26がお誕生日のこの方!
2024年 2月 25日 4月の共通テスト摸試に向けて
こんにちは!
一橋大学法学部1年の廣瀬和奏です
2月ももう終盤ですね、、
最近時間の流れが早過ぎてびっくりしてしまいます😶
3月といえば大学では新歓の時期なので、私は今からワクワクしています🎵
さて、今回のブログは今2年生の皆さんに向けて書きたいと思います。
皆さんはもう受験生だという意識は持てているでしょうか?
特に、4月にある共通テスト本番レベル摸試は、皆さんのとってとても重要なマイルストーンになると思います。
そこで、私が思う摸試に向けての準備方法を紹介します!
英語
共通テスト摸試で出題される英語の問題は、とにかく文量が多いです。
しかし、問題自体は超高難易度というわけではなく、皆さんの中にも時間をかければ解けるという人も多いかと思います。
つまり、英語攻略のカギは”速読力”です
英語の文章をたくさん、継続的に読むことで、この速読力を養うことができます
数学
数学は私も苦手でしたが、摸試の前にはひとつ単元を決めてひたすらその単元を勉強するようにしていました!
また、どの大問を解くか/それぞれの大問にどれくらい時間をかけるのかなども事前に決めておけると良いと思います
国語
私は古文単語や文法、漢文文法を中心に勉強していました
高3になるまでにある程度古文漢文は基礎を完璧にできると摸試でも良い点数が取れると思います!
以上、私の思う摸試前勉強法でした😊
最後に、国公立大学受験生の皆さんへ
今日から二日間が本番だと思います。
皆さんが全力を出し切って笑顔で終われるよう、心から応援しています🙌
次回は湯田先生です!
お楽しみに~
2024年 2月 24日 4月模試に向けて
こんにちは!
2月もあと1週間です。今年の2月はうるう年なので29日までありますね。
最近は気温の寒暖差が激しく身体を崩しがちなので皆さん体調管理には十分気をつけてお過ごしください。
さて、本日は4月の模試にむけてどのような勉強をすれば良いのか、またどのような姿勢で取り組んでいくべきなのかという点についてお話していこうと思います。
まず英語です。
英語は高2のうちに基礎を固めておくべきだと言われていますが、今の時点で胸を張って完璧だと言える人は多くはいないと思います。
4月の模試まであと1ヶ月程あります。
単語は?
高速基礎マスターや使っている単語帳は全て完璧に覚えられているでしょうか。
文法は?
問題集や教科書に出てくるものは正確に理解しているでしょうか。
受験生の夏以降は英語の基礎的な部分を復習している時間はありません!
長文読解をする上で障害とならない程度の基礎力を今のうちに培っておきましょう!
次に国語です。
国語の古文、漢文は後回しにして対策をあまりしていないという人をよく目にします。
古文漢文は単語や句法を覚えれば点数をグッとあげることが出来るとてもお得な科目です。
早めに修得して国語の点数を安定させましょう!
2023年度の受験もいよいよ終盤にかかりました。
あと1年!悔いのない受験生活になるように「今」できることをしましょう!
明日は廣瀬先生です!
2024年 2月 23日 夢と志
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の佐藤深雪です!
今は大学1年生の春休み真っ只中ですが、友人と旅行に行ったり、自分の部屋を片付けたりとやること満載の慌ただしい日々を過ごしています☘️
そして国立大学の受験日まであと2日ですね!
受験生のみなさん、最後の最後まで諦めずに自分の力を出し切ってくださいね💪🏻🌈🌈
さて、がらっと話が変わりますが今日は夢と志についてお話していきたいと思います。
そもそも夢と志って一見同じように思えますが、この違いって何だと思いますか??
志→こうでありたいという自分の姿、像
夢→志を実現するための手段(職業とか)
あくまでもこれは私個人の考えに過ぎませんが、こんな感じで違いがあるのかなと思います。
私の志は、国内外を問わず広く視野を持つことです。
この志を持ったのは、大学で受けたある授業がきっかけでした。
その授業は新聞記者の方から仕事内容や、書いた記事についての話を聞くというものです。
この授業のなかでロシアとウクライナの戦争を現地に行って取材した記者の方が、戦時下の状況を私たちに教えてくれたのですが、その実状は想像を絶するものでした。
そしてその記者の方から遠い国で起きた事件でも他人事ではない、現地の人の想いを伝えることは国際社会の責務であると言われました。
記者の方のこの言葉を通して、私は自分の視野の狭さを痛感しました。
私は将来メディアに携わる仕事に就き、世界では一体何がおきているのか、実際にその現地に出向き、取材していきたいと考えています。
そこで得た情報をより多くの人に発信していくことで、誰かに視野を広げようと思うきっかけを与えられたらなと思っています📰💫
長々とお話ししてしまいましたが、たまたま見たテレビ、読んだ本、耳にした言葉などなど、、
自分の志を決めるきっかけは日常生活のあらゆる所に転がっています。
皆さんも是非、一度自分の夢と志について考えてみてほしいです!
明日は奈良先生が模試についてお話ししてくれますよ〜💖✨