ブログ
2025年 5月 26日 はじめまして!
皆さんこんにちは!!
今年度から新しく担任助手になりました、谷田楓花(たにだ ふうか)といいます。
これからよろしくお願いいたします!
早速ですが、今日は自己紹介と横浜校の好きなところについてお話させていただきます!
【自己紹介】
改まして、谷田楓花です。
項目に分けて、紹介させていただきます!
通っていた高校:横浜市立南高校
中学から通い続けた大好きな母校です。同じ高校の方はぜひ南高トークしましょうね😊
部活:吹奏楽部
ホルンを吹いています!かたつむりみたいなフォルムがかわいい楽器です♡
通っている大学:杏林大学 保健学部 診療放射線技術学科
『ラジエーションハウス』ご存じでしょうか?見たことのある方は聞きなじみがあるかもしれませんが...
放射線技師は、医療現場において放射線の取り扱いを担います。
レントゲン撮影やMRI検査、がん治療などの様々な検査や治療に携わることができ、放射線による検査がないと特定できない病気もたくさんあるため、非常にやりがいのある職業です!
大学の授業では物理や数学をメインで扱うので、医療系に興味があって、物理が好きな方におススメです☝
ちなみに、、、私が通っている井の頭キャンパスはとっても綺麗で、設備が充実しており、春になると桜がきれいに咲きます🌸
受験で使用した科目:国語(現古漢)、数学、英語、生物、化学、倫理、情報、小論、面接
小論・面接は、経験した助手も少ないと思うので、なにか気になることがあればぜひ聞きに来てください!!!
得意科目:生物
生物選択だった助手がとても少ないので、質問等あればぜひ頼ってください🔥
他の科目も、皆さんにわかりやすく伝えられるよう学び続けます、、!!
【横浜校の好きなところ】
続きまして、この校舎の素敵なところについて紹介させていただきます!
①通いやすい雰囲気🌟
横浜校に入塾する以前、他にもいくつかの塾を見させていただいていたのですが、、、、、
横浜校に足を踏み入れてビックリ!!
入った瞬間、たくさんの先生方が
「こんにちは!!」と明るい元気な声であいさつしてくださったんです。
帰るときは「お疲れ様!さようなら!」とこれまた気持ちのいい声で送り出してくれます。
こんな塾は初めてで、まだ詳しい説明も聞いていないけれど、この時点で横浜校に大分魅かれていたと思います。
また、スタッフが明るいのはもちろん、校舎自体も通いやすい雰囲気があります。
例えば、
・駅に近く、雨の日でもぬれずに来れる立地
・エントランスの目に優しい柔らかい色の照明
・受講ブース、自習ブースの勉強に集中しやすい色の照明
・聞いていて穏やかな気分になる音楽
などなど…
すごく広いとは言えない校舎ですが、それを打ち消すくらい素敵な部分がたくさんあります!!!
②優しく元気な担任・担任助手
東進での指導は、基本的に生徒さんお1人に対して、担任・担任助手の2人体制です。
参考書や受験知識の豊富な担任との面談で立てられた、個人個人に合った計画のもと、
担任助手が、より身近に生徒さんの事情を考慮しながら学習を進めるお手伝いをしています。
横浜校の先生は、皆さん優しくて(勉強面では厳しく言いますが・・・)面白くて、楽しい人達ばかりです!
また、特に担任助手は、自身の受験の記憶も新しく、年齢も近いため、学習計画や質問対応だけでなく、悩みなども相談しやすいです!
相談でなくとも、学校であったことや、勉強面で成果が出たことなどを話すと、共感したりほめてくださるのが、とてもうれしかったのを覚えています😊
自分が助手になった今、生徒さんから自分のことを話してくれるのが本当にうれしいので、皆さん、ぜひうれしかったこと・楽しかったことなどなど、たくさん教えてください!!
*************************************************************************************************
長々とお付き合いいただきありがとうございます。
東進ハイスクール横浜校の魅力をお伝えすることはできましたでしょうか??
先ほど述べたこと以外にもたくさんいいところのある素敵なところです!
担任についてのお話もさせていただきましたが、自分の担当でなくとも、校舎に通われているすべての方が志望校に合格し、その先の夢・志を達成できるよう、担任・担任助手一同、全力でサポートさせていただいております🔥
もちろん私も、皆さんの頼れる担任助手になることができるよう、皆さんを合格に導けるよう、精一杯やらせていただきますので、一緒に目標達成に向けて頑張りましょう!!!!!
皆さんに校舎でお会いできることを楽しみにしています✨
ここまで読んでくださりありがとうございました!
次回はみんなの頼れる柴本心先生です!!↓↓
2025年 5月 25日 全統受けるか受けないか-真実はいつも一つ-
こんにちは横浜校他人助手2年の吉田晴之丞です!
さて今年もこの季節がやって来ましたね
そう
コナンの季節!
今更って感じですけど、皆さんコナンの映画見ましたか?
実は僕大のコナン好きなんですけど
毎年面白いですが、僕的に今年はかなり傑作なので、まだ見てないよって人はもちろん、別に興味がないよって人もぜひ見てみてください!
そういうのもあり最近は大学への行き帰りの時間でコナンの過去作の映画を片っ端から見るということにハマってるんですよ〜
あ、皆さんはコナンではなく電車バスの中では高マスやってくださいね😊
改めまして
この時期と言ったら
そう
全統ですよね!!!?
全統がやってきます!
全統とは
全国統一高校生テストの略で
高校生なら誰でも無料で受験できる、超大規模な共通テスト模試のことだ
この模試をきっかけに東進に入り合格を勝ち取った先輩も数多く存在します
そんな模試が
6/8(日)
開催されます!
受験者も多く、偏差値も正確にでるため、自分の立ち位置をしっかり知ることができます!
東進生はもちろん全員受けると思いますが、東進生じゃない人も是非受けて下さい!横浜校でお待ちしております!
さらに!!今回全国統一高校生テストを受けた方限定で
東進の有名講師
武藤一也先生による
英語解説型特別公開授業に無料招待します!!
模試は復習するまでが模試ですよね?
自分で復習するよりもプロに教わった方が絶対に質のいい復習が出来るはずです!
こちらの公開授業が6/13(金)19:00〜21:00
となっておりますので
予定が合う方は
か・な・ら・ず!!
申し込んでくださいね!
明日は谷田先生です!
それでは
2025年 5月 24日 始めまして。
突然ですが、皆さんは「はじめまして」と聞いて、頭の中でどのように漢字変換されるでしょうか?
私が今文字を打っているこのパソコンでは「初めまして」の変換が上にきています。そして、多くの皆さんも同様に「初めまして」と変換されるのではないでしょうか。しかし、中には「始めまして」を思い浮かべた人はいませんか?私はどちらにも見覚えがあって、どちらが正しいのだろうとふと思いました。
浅く調べてみると、どうやら「初めまして」「始めまして」のどちらも正しい日本語のようです。へぇー、そうなんですね。でも、「ここから私とあなたとの関係が始まっていく」と考えると、私は後者の方が好みかなと思いました。
・・・どうでもいいですね。
ということで、始めまして!今年から新しく担任助手になりました。久保田晴樹(くぼたはるき)といいます!よろしくお願いします!
今日は私の自己紹介と、横浜校の好きなところを書いていきたいと思います。
まずは自己紹介から。
名前は久保田晴樹、出身高校は横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校です。部活は軽音楽部で、ベース(とドラムとキーボードを少し)弾いていました。高校時代の授業や勉強、その他いろんな話は、横浜校で開催予定の高校別説明会でも触れようと思います。このブログの最後に詳細を載せます。ぜひ来てくださいね ☆ミ
そして今は早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科に通っています。物理と、それに使う数学をメインで学んでいます。理工生が集まるキャンパスでの毎日は刺激を受けることが本当に多く、とても楽しいです!よく聞く話ですが、大学生になると、化学が物理になり、物理は数学になり、数学から数字が消えます。これはマジです。このギャップが今は大変ですが、なんとか頑張っています。
趣味は音楽を聴くこと、楽器を弾くこと、野球観戦に行くことです。共通点ある人、(ない人でも!)たくさん話したいです!よろしくお願いします!
続きまして、横浜校の好きなところ。
まずなんと言っても雰囲気の明るさと優しさですね。高校生の時に私が横浜校に初めて来た時から、これは変わらず横浜校のいちばん好きなところです。
そして、意外かもしれませんが、窓から見える景色も横浜校の好きなところのひとつです。(今は作業のための足場と網で覆われてしまっていますが、、、)自習室の窓側の席で学習をしていて、ふと窓の外を見た時、目に入ってくるビル群と車と少しの緑に、なんとも言えない落ち着きをもらっていました。
少し見下ろすと、お隣のビル、ヨコハマ・ジャスト2号館の屋上には胸像らしきものが立っているのも見えます。誰のものなのでしょうか、、、
今日のブログはここまで!読んでいただきありがとうございました!
以下、サイエンスフロンティアの高校別説明会の詳細です!参加希望の方は校舎にお問い合わせください!ぜひ来てくださいね!
<日時>
6月25日(水) 19:30~(変更の可能性あり)
<内容>
・サイエンスの高3生の授業ってどう進んでいくの?
・一般的に志望校合格を果たすにはどのくらいのペース感で勉強しないといけないの?
・サイエンス独自のカリキュラムの中でどう勉強すれば志望校に近づくか
明日のブログは吉田先生!必読です!!
2025年 5月 23日 全統?君は受けるのか。
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手2年の加藤です!
もうすっかり5月も終盤になってきました、、。最近は通学路にお花がたくさん咲いていて毎日成長を見るのが楽しいです!ここから梅雨にかけても好きなお花がたくさんあるのでなんとかあまり好きでない雨を乗り越えたいです、、。
5月終盤ということは6月が来る!6月といえば!そう!全統です!!
「全統」とは、全国統一高校生テスト!のことです!
みなさんはなぜこんなにも全統が重要視されているかご存知でしょうか?今日は私が全統の重要性について熱く語りたいと思います。
まず一つ目は共通テスト型であること!
受験生にとって、共通テスト型の模試を受けられるのもあと、何回か把握できていますか?6月の全統を含めあと東進ではあと4回です!4回受けたら本番です!4回ですよ!!?
このうちの一回、ちゃんと実りのある模試にしないとです!
(実りのある、とはもちろん目標点数を取ることもそうですが、本番の気持ちで臨んで予行練習にする、であったりできなかったところはなぜできなかったのか復習し絶対次は同じミスをしないようにする、自分の間違いの癖を知るなどです!)
受験生以外の皆さんもそうです!
まだまだ共通テスト型なんて難しいから受けたくない、、という人もいるかもしれません。
その通りです、共通テスト型なんてできなくて当たり前です。それよりも
・どんな問題が出るのか
・わからない問題も時間内は一生懸命考えてみる
・自分のできるはずのところは落とさない
など、受験本番に必要不可欠なメンタルが育成されます。低学年のうちからこれに慣れていたら、あとは学力をつけるだけですからね^ ^気楽です
そして二つ目は全国規模であること!
こちらは東進に通っていない方でも無料で受けることのできる特別な模試です!なので模試受験者が多く、より正確な偏差値が出たり、全国での正確な立ち位置を知ることができます!
大学受験は中学・高校受験とは異なり全国規模となります!なのでこの全国規模の戦いという貴重な練習場所になります!!
普通模試は学力を「測る」ものだとお思いの方もいらっしゃると思いますが、東進はそれだけでなく、学力を「伸ばす」ための模試と位置付けています!
なぜ伸ばすためのか、というとまず受験から一週間ほどで正確に分析した成績表をお返しできることです!そのためすぐに自分の得意・不得意を知れることはもちろん、自分の傾向が分かれば点数の取り方の目処もつきます!
また横浜校で申し込まれた場合だと、受験される前後に公開授業・説明会を設けているので、大学受験の現状を把握できたり、模試の予習・解説も無料で受けることができます!
これは確実に点数が伸びますね!!
さらに!帳票返却会では帳票をお返しするだけでなく、東進スタッフが実際に志望校と現状を一緒になって振り返り、一人一人にあった合格プランを一緒に立てさせていただきます!
受験に関する疑問のあれこれ、小さなことでも何なりとお待ちしております♪
少しでもみなさんのお力になれたらと思っているので、ぜひ全国統一高校生テスト、を受験してみてください!!
明日は久保田くんの初ブログです!同じ大学ですがキャンパスは違うのでまだ会ったことはないです!(笑)卒業するまでにいつかは会いたいですね(笑)東進ではたくさん会えますが久保田くんは熱い男ですよ!!
お楽しみに!
2025年 5月 22日 はじめまして!初ブログ!!
こんにちは!!🌸新しく担任助手になりました、板原汐璃(いたはらしおり)です!!
昨年まで生徒として通っていたこの場所に今は助手として働けて嬉しいです!
今日は自己紹介と東進の好きなところをお話します!
【自己紹介】
なまえ;板原汐璃 ←名前は気に入っています!
通っていた高校:フェリス女学院高校 ←大好きな母校です。すべてをさらけ出せる同級生に囲まれ刺激的な毎日を送っていました。フェリス生は かわいい よりも おもしろい という言葉の方が言われて嬉しいかも。
また、高2のときは文化祭実行委員長をやっていました!!とっっっても大変でしたがいい経験になりました💐✨
通っている大学:明治大学法学部 ←設備が綺麗でどこでも時間をつぶせるぐらい充実しています。新しい友達をつくれる喜びをかみしめています。いろんな人がいっぱいいて広い世界を感じています。(中高6年女子校の箱入りだったので、、、)
受験で使った科目:英語(リスニング.リーディング)・数学(IA.ⅡB)・国語(現.古.漢)・社会(世界史.地理)・理科基礎(生物基礎.地学基礎)・情報 ←国立文系志望だったので科目数多いです!
得意科目:世界史!!!と国語と地理です。 ←世界史にはたくさん時間をかけました!勉強法など研究したので困っている人がいたらぜひ!!声をかけてください!!!世界史と言えば板原先生🌟でお願いしますね!笑
現代文も古典も得意でした!地理も深いところまでやったのでいっぱい聞いてください🌟🌟
こんな感じでしょうか!お話することが大好きなのでいっぱい声かけてください!皆さんのお名前覚えて、皆さんの頑張りをしっかり応援したいので私からもガンガン話しかけちゃいますよ!!!!笑
続きまして…
【東進の好きなところ】
①駅チカ!!!
横浜校の話ですが、横浜駅から校舎はとても近いです!
雨が降ってても地下を通れば濡れずに来れます!
駅から長く歩くとぼーっとしちゃって勉強のやる気が削がれていく気がするんですよね、、、
電車乗ってパッパッと校舎来れればスピーディーな気持ちのまま勉強できてた!気がします!!
地下街にはコンビニやご飯屋さんもいっぱいあって、頑張った日のご褒美に美味しいものを食べるにはうってつけですね!時には自分にご褒美あげて頑張りましょうね🍀
②切磋琢磨できる生徒達!!!
私が生徒の時に何度も感じたことです。
生徒みんなのやる気がすごい!!!びっくりしましたね。
・ご飯食べながらリスニングする子
・印刷機待ちに参考書を見てる子
・朝登校してさらに閉館ぎりぎりまで残る子…。
東進に来ると自分の天井をあげなきゃという気になりました。
頑張っている友達を見るとすごいなって気持ちと負けられないという気持ちが湧いてきて頑張った思い出です。まさに切磋琢磨でした✨✨
③担任、担任助手の先生方の指導!!!!!
担任の先生は参考書の知識も豊富で入試本番を見据えた逆算方式の指導はとても有難かったです。
担任助手の先生は受付でもよく声をかけてくれて応援してくれて、私の頑張りを見てくれてる人がいる…!😢😢って感動していました。
人間って、分からないものが怖くて、だからこの先何が起きて、どうすれば良いのかさえ分かれば漠然とした恐怖が無くなるのかなって。
私はそう考えているので、担任・担任助手の先生が経験談を踏まえて先の話をしてくれたことはとても安心できることで、勉強に専念できた理由だと思います。
なので!!
今年からは、私が!!皆さんに寄り添う頼れる担任助手になります!!!
これから一緒に頑張っていきましょう!!
校舎で皆さんと会えることを楽しみにしています…!🌼
初ブログ、見ていただきありがとうございました!
次はいつも明るい、笑顔が素敵な加藤先生です!!☀️