ブログ
2024年 4月 1日 文武両道は大事!!!
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の荒井です!
ついに今日から4月ですね!
4月は新しい学年や新しい生活が始まる区切りの月でもありますね。自分もついに大学2年生になります。早いものですね、、、
さて、このブログを読んでいる方の中には、きっとこの春から高校生になるという方もいるはずです!
そんなみなさんが、高校に入るにあたってきっと悩むであろうことがあります。
それは
部活動と勉強との両立の仕方
です。
今回はこれについて話していこうと思います。
・まず部活動には入るべきか否か
高校生活楽しむためにも部活はめちゃくちゃ頑張りたい!でも部活をやると勉強時間が取れなくなってしまうのではないだろうか?」
「どっちも頑張れる自信ないから、どっちか諦めようかな、、、」
このように考えている人も多いでしょう。
結論から言うと、部活は絶対入ったほうがいいです。
自分も中学、高校とずっと野球をやってきましたが、勉強と部活の両立はできていました。
部活は、仲間ができるし、精神的にも鍛えられる場面が多いため、その経験を受験にも活かすことができ相互にいい影響が与えられるはずです。
「部活をやってしまったら、勉強時間が削られてしまう」
そう考える人もいるかもしれませんが、果たしてその人たちは部活をやらないおかげで浮いた時間を全て勉強に充てることができるでしょうか?きっとそんな人はなかなかいないと思います。
結局、その時間をゲームやスマホなど他のことに使ってしまい、勉強時間は部活をやってもやらなくてもたいして変わらなくなってしまう。そうなるのなら部活をやることはメリットしかないはずです!
実際、横浜校の担任助手もほとんどの人が高校時代部活動と受験勉強を両立していました。
・部活動と勉強を両立するためには
部活動と勉強を両立するために最も必要なことは、日々の細かい勉強計画を立てるということです。勉強計画を立てずに勉強しようとすると、
「今日は部活で疲れたから勉強は休もう」
「どうせ疲れた状態で勉強しても寝ちゃうだけだし明日頑張ろう」
と気分で勉強をするかどうか決めてしまい、勉強を先延ばしにしてしまいます。実際皆さんも経験あるはずです。
そうならないためにも、しっかり1週間ごと、1か月ごとの予定を立てて細かい勉強計画を立てるようにしましょう!
より先の見通しがよくなり、自分がいつまでに何ができていればいいのかということが分かりやすくなるはずです。
以上受験勉強と部活についてでした!
明日は神崎先生が受験生向けに、過去問演習について教えてくれます!
お楽しみに。
2024年 3月 31日 🌸卒業🌸
こんにちは。東京都立大学4年の二宮です。
東進ハイスクール横浜校は本日で卒業します。
ラストブログです!
最初に東進に来たのが高2の6月と考えると、6年弱経つわけですね。あっという間でした。。
多くの生徒さんを担当させていただいたり、ブログなどで文章を見ていただく機会もあったり、本当に貴重な期間でした。
ありがとうございました。
さて、今回のブログでは、大学に4年間通って感じたことを文章に書き起こしてみようと思います。
率直に、大学生活を通しての所感は
「情報収集と選択・実行の連続」
ということでした。
・大学の時間割を決めること
・所属する学生団体や部活動、サークル
・アルバイト、長期インターンシップ
・就職活動、大学院進学
大きな選択をした経験はこのあたりでした。
***********
いつ動き出すのか。
どこで自己成長のために挑戦するのか。
誰と切磋琢磨するのか。困ったときに相談するのか。
決めた環境で何に本気で取り組むのか。
***********
この判断で数年後の未来が大きく変わると思います。
早く動いて情報を得た方が選択肢が増える。
単なる作業をする場所なのか、新たな挑戦の機会のある場所なのか。
模範的な先輩・同期と共に能力を高めあうことができるのか。
居るだけでは無意味。試行錯誤や積極的挑戦が必要。
大学生になっても勉強や挑戦の連続です。
自分の身の振り方はよく考えてみてもらいたいです。
せっかく本気で勉強して憧れの大学・学びたい学部に行くのですから、
大学に合格することが目標ではなく、将来へのスタート地点としてほしいです。
そして、大学の次のステージに納得感と満足感をもって進んでほしいなと思います。
今後とも、東進ハイスクール横浜校をよろしくお願いします。
お世話になりました。ありがとうございました!
2024年 3月 30日 選択科目、大丈夫?
皆さんこんにちは!!横浜国立大学新4年生の小西史也です!!
最近は大学院試験が刻一刻と近づいてきて、自分自身の勉強時間が増えてきました。特に物理を大学の範囲でやっていますが本当に難しいですね,,,でも楽しいのであと半年、頑張ります!!
というわけで今回は、その物理に関連して「選択科目の勉強」についてお話していこうと思います。
受験生の方、選択科目は高校3年生で本格的な勉強を始めようと思っている人もいっぱいいるでしょう。そんな人たちは特に見てほしいです。
私がやっていた物理化学、この科目は知識のインプット・アウトプットともに非常に時間がかかる科目でした。
物理は後半に行くにつれてイメージがしづらい世界に、化学は暗記だけかと思いきや演習をしなければ全く解けない範囲へと変化していきました。そのため私自身受験生の年を思い出すとずっと化学をやっていた記憶があります。
ですので皆さんに伝えておきたい一つ目は、油断せずになるべく早めからインプットを始めるべし!です。
次に、選択科目の選び方についてお話します。まず志望校、志望学部からもう科目が決まっている人はそれで良いと思います。
まだ科目について迷っている方、まずは好きな科目を選びましょう。これは当然ですが嫌いな科目をずっとやっていくというのは非常に難しく、モチベーションも保ちにくいです。好きな科目がある人はぜひその科目を勉強しましょう。
好きな科目が無くて何でもよいという方、自分の行きたい学部に行ける科目の中でできるだけ多くの人がとる科目を選んでみてください。これはなぜかというと、人が多いというのはそれだけ相談相手や同じ目線の知見がたくさんあるということだからです。
伝えておきたいものの二つ目は、好きな科目や人数が多い科目を!です。
さいごに、どの科目を選ぶにしても共通して言えることがあります。
それは、その科目が楽しいと思えるまでその科目をやりつくせということです。
最後まで苦痛を感じながら勉強していたのならそれはその学問に対する理解が足りていないからだと思います。
知識が増えてくれば最初は嫌だったものがだんだんと楽しくなっていくと思います。
そのことを信じて頑張り続けてください!!
明日は4月から社会人になる二宮先生です!お楽しみに!!
2024年 3月 29日 新生活を迎えるみなさんへ
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の佐藤深雪です!
私がこのブログで1年生を名乗れるのも今回が最後なんですね、、、泣
改めてこの1年は本当にあっという間だったなあと実感しています。
さて、今日はこのI年間努力し続け、受験を乗り越えたみなさんに向けてお話したいと思います。
まずは春から大学に進学し、新生活を送る皆さん!
ご入学おめでとうございます🌸🌸🌸
ずっと自分が行きたかった憧れの大学に行けるという人も、そうではない人もそれぞれだと思いますが、自分の進学先での出会いや学びを大切にしてください!
そして目いっぱいキャンパスライフを楽しんでくださいね💖✨
また、大学ではこれまでの小中高の生活に比べて、自由度が格段に上がります。
たとえば、どの授業を受けるか決めるにしても、履修登録といって自分で1から時間割を決める必要があります。
これは自分のやりたいことに専念できるという点では、確かに1つ大学の大きな利点です。
しかし、自由だからこそ自分で何か目標や志をもって生活しないとどんどん怠惰になってしまいます😫😫💧
どうしてこの大学に行きたいと思ったのか、そして将来どんな人間になりたいのかしっかり考えて、念頭におきながら生活するよう心がけましょう!
そして、もう1年受験を頑張ることを決めた皆さん。
まずはこの1年間の自分の頑張りを褒めてあげましょう!!
浪人という決断はそう容易なことではないと思います。
受験生時代の自分の反省点を活かしつつ、来年思い通りの結果が出せるように全力で頑張ってください!
皆さんの努力が実を結ぶようにずっと応援しています✨✨✨✨
明日は小西先生です!お楽しみに!
2024年 3月 28日 物理の勉強について
こんにちは 担任助手3年目の白石です。
今日は物理の勉強法について紹介します!
物理はまず、問題演習よりも原理を根本的に理解するようにしましょう
もちろん演習も大切なのですが、原理をしっかり理解していればどんな問題にも対応することができます。
他の科目にも通じることですが、特に物理ではこれが重要になります。
では原理・現象を根本的に理解するにはどうすればよいのでしょう?
それは日本語訳をつけてみる、自分の言葉で言い換えることです。
物理は基本的に数式で説明されますが、それに日本語訳をつけることでどういうことを言っているのか見えてくるようになります。
また、教科書や参考書に載っている説明をそのまま飲み込むのではなく、自分の言葉に言い換えることで理解が深まります。
この作業を通すことで、自分の分かっていない点が明確になり、それを理解して進められます。
一通りの内容を大体理解し終えたら問題演習に移ればよいでしょう。
内容の理解に時間はかかりますがそれだけの価値はありますし、そうしたほうが後々楽になるはずです!!
以上のようなことを意識して勉強し、物理を得意科目にしてみてください!
是非参考にしてみてください
明日は佐藤先生です。