ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 7日 文系に進むのかい?理系に進むのかい?どっちなんだいっ!!!

  •  

     

 

パワー!今週忙しすぎてキャパを越えようとしている桜井です。

 

 

人生の夏休み大学生活始まった!!と思っていた時期が懐かしいです。

 

 

全然夏休みじゃありません😭

 

 

まあでもいろんな人と出会えたりサークル活動したり学問を深められたり、楽しくもあります!

 

 

まあキャパっていうのは超えていくものですから👍👍👍

 

 

さて、早速なのですが、みなさんは文理選択はもうお済みでしょうか?

 

 

高校一年生の方々はそろそろの方だったり、まだまだ先って方もいらっしゃるでしょう。

 

 

今回はそんな文理選択について少し話していきたいと思います。

 

 

自分は現在、早稲田大学創造理工学部総合機械工学科というところに通っています!!!

 

 

名前の通り機械工学を学んでおり、電気回路実習で実際に回路を組み自動走行のロボットを作ったり、物理の力学とかそれなりに学んでます!

 

 

まあみてわかるようにそう、私は理系でございます。

 

 

私は生まれた直後から理系科目に興味を持っており(自負)、特に物理の力学が一番好きでした!

 

 

現実で起き得る現象を数式化して、何十年も何百年もの先の状態を計算して求めることができる。。。

これって凄くないですか!???

 

 

しかもその数式が本当にシンプルなんですよね🙄

 

 

F=maって式は文系の方々も聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

 

これはニュートンの運動方程式というもので、たったこの3文字を考えることで、現実の運動を”ほぼ完全に”記述することができます。

 

 

“ほぼ完全に”といったように、ものすごくものすごく厳密なことを考えちゃうと実はこの式は成り立ちません。興味のある人は調べてみましょう!!!

 

 

まあ成り立たないといっても、物を投げるとかいった身の回りの運動から、天体といった大きな大きな物体の運動、はたまた粒子といった小さな小さな物体の運動まで、支障がないほどに計算できます!!!

 

 

これって本当に凄くないですか!???

 

 

そんなこんなで僕は物理に恋をしてしまいました。

 

 

たぶんどんどん気持ち悪くなっていくのでここらでやめときましょう。

 

 

こんな感じで僕は物理に興味を持ち、理系を選択して将来も物理に携わりたいなと考え、今では機械工学を勉強しています。

 

 

このように考えると、文理選択って人生においてかなりデカいですよね、、。

 

というのも、文系から行ける仕事、理系から行ける仕事っていうのがあるじゃないですか!!

 

 

自分は理系科目はどの科目もある程度得意だったため困りはしなかったのですが(文系科目は悲惨でしたけどね😒😒😒)、仮に物理をやりたい!ってなっても数学が苦手で、受験を乗り越えるために文系を選択して合格したとしても、そこから物理に携われる仕事につけるのか、怪しいところがありますよね。

 

 

将来に関わるという点で文理選択は人生のターニングポイントであります。

 

 

これから文理選択をする人も多いと思いますが、ぜひ、真剣に向き合って欲しいです。

 

 

安易に文理を選ぶのではなく、自分は将来何をしたくて、そのためには大学でこれこれを学ばないといけなくて、そのためには〇〇大学の〇〇学部に入らないといけなくて、そのためには受験でこの科目を使わないといけなくて、そのためには、、、、って逆算して考えてみてください!!!

 

 

きっと自分に合った正しい選択ができるはずです!!

 

 

もし1人で考えていて不安なことがあればいつでもスタッフに相談してください!!!横浜校はスタッフ数も多く、文系理系問わず様々な学科の方がいます!!!

 

 

自分1人じゃ方向性を見失ってしまうこともあると思うので、ぜひ周りの人にも相談してみてください!!!

 

 

みなさんが良い選択をできることを心より願っております。

 

 

次回はあの岡村先生です!お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

2024年 6月 6日 6月14日は武藤先生公開授業!!!

こんにちは!中山です。

6月に入り、最近は雨も多いですね…

梅雨が終わればすぐに夏です。

夏は苦手なので、梅雨のほうがまだいいか…と思ってしまっています。

 

今回のブログはみなさんにおしらせです♩

 

6月14日(金)19:00~

TKPガーデンシティpremium横浜西口にて

武藤一也先生特別公開授業が開催されます!!!!!

 

 

「全国統一高校生テスト」の英語の問題を徹底解説してくださいます!

全国統一高校生テストの受験者はもちろん、英語を得点源にしたいすべての皆さんに参加していただけます!

全国統一高校生テストを受験できなくても、当日問題を会場でお渡しするので心配いりません!


模試は受験した「後」が勝負です。


間違えた理由がわからない、時間が足りない……

そんな問題を解ききる秘訣を武藤先生が教えてくださいます!

 

申込はこちらから


第一志望校合格に必要な力とは?

皆さんもぜひそれを知りに、公開授業へお越しください!!!

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

p>

2024年 6月 5日 夏を迎え撃つ。

こんにちは!東進ハイスクール 横浜校 担任助手神崎です!

もう季節はすっかり夏になりました?ってぐらい暑いですね。

もうそろそろが到来するのでしょうか。

ところで、夏といえば、やはり!、受験の天王山!

と、呼ばれていますよね。

 

東進の受験生は夏休みのうちに共通テスト二次試験過去問を多く進める

「勝利の方程式」

というカリキュラムに従って学習を進めていきます。

そして過去問の先にはAIを活用した単元ジャンル別演習・第一志望校対策演習が待っています。

そう、

ここから先、受験生たちは、やるべきことが盛りだくさんです。

共通テストまであと半年と200日と少しありますが、

受験生たちのやることの多さから考えると、

本番までの時間が限られていると痛感しますね。

 

時間がない!→じゃあ今最もやるべきことをやる!

これが最善ですよね。

 

じゃあ、今受験生が最もすべきことはなんなのか。。。

それは、過去問に取り組むための通期講座の修了です!

 

大学受験の対策として最も効果的(個人的には)過去問演習その先の演習の時間をより多く取るため、

今は講座の修了にを注ぎましょう!

もちろん!全国統一高校生テストまでに過去問をいくつかやろう!

という試みも忘れてはなりませんよ!

6月9日の全国統一高校生テスト

この模擬試験は共通テスト形式の模擬試験で、

東進の共通テスト模試ではトップの受験者数を誇ります。

受験生は実際に過去問を始めている生徒や伸びを実感し始めている生徒もいるかと思います。

また、まだまだ不安を抱えている生徒もいることでしょう。

受験生たちに注意してほしいのが、

6月の模擬試験でいい点がとれるとは限らない

ということです。

みなさんはもちろん頑張って、必死に勉強しているのに違いありません。

しかし東進のカリキュラムで最も伸びるのはこれから、

すなわち夏以降なのです。

だから、今回の全国統一高校生テストでいい点数、自分の満足のいく点数が取れなくても

そんなに落ち込む必要はありません。

8月と11月の模擬試験では案外点数が伸びていたりするものです。

だから何より大切なのは、

今伸びていなくても、自分を信じて必死に頑張ることだと思います!

みなさんにはこれを心がけて勉強に取り組んでほしいです。

そしていい結果が訪れることを祈っています。

神崎からは以上です。

 

明日は横浜校 担任の中山先生からお知らせです〜

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 3日 いよいよ全国統一高校生テスト!

こんにちは!自己紹介ブログ以来2回目の山下です!

毎日の服選びが億劫で高校の制服が恋しいなぁとジワジワ思い始めています…。

さて、今日は「全国統一高校生テストに向けて」ということで、模試の臨み方復習について話していきます!

この時期、模試が毎週のように続き、思うように自分の勉強時間が取れない人も中にはいるのではないでしょうか!!しかし、模試は自分の苦手や得意を知らせてくれる貴重な機会です!受験生は残すところ数えるほどしか模試を受ける機会がないので、一回一回を大切に臨みましょう!

特に外部会場での受験は,受験を経験していない人からすれば1番本番に近い環境と言えます。慣れない場所で絶好のパフォーマンスを出せるよう今のうちから鍛えるつもりで臨みましょう!

また、模試が返ってきたときってドキドキしますよね。志望校の判定どうだろう…とか、偏差値どんな感じだろう…とか…。

模試の結果で一喜一憂する気持ちもよーーーくわかりますが、それよりも大切なことがたくさんあるはずです!!結果の善し悪しに関わらず、模試の結果で普段の学習に影響が出るようではハッキリ言ってまずいです。

どの教科も苦手や反省点が必ずあるはず!復習やそれ以後の学習に模試を役立てるよう意識しましょう!!

また、復習についてですが、webで公開される東進模試の解答解説は半年を超えるとダウンロードできなくなってしまいます!私も数学を解き直したのに答えがダウンロードできなくて悲しい思いをした経験があります…orz

それ以来は解き直したいときに後悔しないよう,あとから解き直したい教科は解答解説を印刷したり,スクリーンショットをして保管していました。

解き直しは1回だけでなく、間を空けて忘れたころにもう一度解いてみるとより定着します。ぜひ模試の問題を自分のものにできるまで解き直しましょう!!

明日は荒井先生が武藤先生の公開授業についてお話ししてくれます!!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 2日 部活と勉強の両立は難しい??

 

皆さんこんにちは!!法政大学理工学部2年の荒駿紀です!!

 

今日は部活と勉強の両立について話したいと思います!!!

 

 

皆さんは「部活と勉強の両立は難しい??」というタイトルを見て来ていただいたのでこれを見ている多くの人が部活動に所属しているんじゃないかと思います。

 

僕自身も中学校、高校と剣道部に所属しておりどちらも3年生の夏まで忙しい日々を過ごしていて高校受験、大学受験を乗り越えてきました。今回は私が部活と勉強を両立するにあたって気をつけていたことなどを話していきます!!!!

 

まず、1番最初に伝えたい1番大切なことは

部活も勉強も全力でやる 

ということです!!!!!!

 

 

私の周りでも最後の大会で引退する前に受験勉強を理由に部活を辞めてしまう人や部活を適当にやったり、部活を理由に学校の課題などを疎かにしてしまっている人がいました。

 

もちろん第一志望の大学に合格するために必死に勉強をしたり、最後の大会に向けて全力で練習することは大切です。

 

しかし、どちらかを疎かにして後で後悔するのは自分自身です!

 

受験勉強も大切ですが部活も高校生の間でしか出来ないことの一つです。最後の大会やコンクールに向けて毎日練習をする経験は自分にとってとても大きな財産になっています。大学生に入るとサークルなどに入る人が多くこのような経験はあまり出来ません。

 

高校を卒業するときに「部活も勉強も全力で出来た!!」と胸を張って言えるくらい頑張りましょう!!!

 

 

次に勉強法について話したいと思います!

ほとんどの部活生が必ず抱えている悩みは「時間の使い方」だと思います。

 

とにかく時間がない部活生はスキマ時間の有効活用が大切です!!

学校の登下校で英単語などをやってる人は多いと思いますが、お風呂の中やトイレに入ってるから間の時間を使うなど皆さんのやる気と行動力があればできることはたくさんあります。

 

もう一つ大切なのは短期の学習計画を立てることです。長期的な計画をしている人は多いと思いますが一週間単位など、短期の計画を立てることが部活と両立させるためには重要です。

 

横浜校の受付の右にあるレターケースに「週間予定シート」というのが置いてあるのを生徒の皆さんは知っていますか?是非この紙を有効活用して部活と勉強の両立を実現しましょう!!!

もし部活などで困っていたら校舎の担任助手にいつでも声をかけてください!!!!

 

明日は山下先生が全国統一高校生テストについて書いてくれます!お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!