ブログ
2020年 4月 23日 模試前に再確認を
こんにちは! 法政大学2年の阿部拓巳です。
みなさん。このご時世ではありますが、いかがお過ごしでしょうか?
塾や学校が休講の中、普段とは違う環境での勉強には慣れてきましたかね?
緊急事態宣言が発令され、とりあえず5月6日までの外出自粛が義務とされていますが、この先がどうなるかは未だにわかっていない状況です。
今の現状を鑑みると、外出自粛の期限が伸びることが予想されているため、受験生にとっては、誘惑の多い場所(自宅)で勉強をしなければならない期間が長引きそうですね。
だからといってそれを言い訳に勉強しないのは違うということはもうわかっていますよね?
やっている子に関しては場所を問わず1日15時間程勉強をしています。これは事実です。
周りの状況が見えにくいときではありますが、自分中心で考えていると痛い目を見ると思いますよ。こんな時だからこそ自分をもう少し客観視する時間を作る必要があると思います。
今日の自分何点かな? あの時、あの時間、携帯をいじりすぎていないかな? 今日は9時に起きてしまった。やる子に関しては7時には起きているんだろうな。
こういったように毎日毎日振り返りをしてみましょう。
また、勝手に自分のGMの子をライバルにするのも思います。
今自分がスマートフォンをいじっている時間であの子は高速基礎マスターをやっているんだろうな~。とかです。
勉強の工夫は誰でも自分なりにできます。
今回の状況のような普段おこりえないようなトラブルチックなことに対応でき、かつ柔軟する力を養っておくことで受験本番にも対応できる力をにしていきましょう。
さて、先ほど自分を客観視することについて話しましたが、自分の友達、GMのメンバーだけでなく、全国の東進生と自分を比較することができる機会がもうあと3日に迫っていますね。
そうです。4月共通テスト対応本番レベル模試です。
誰もが言うと思います。
模試は結果も確かに大事ではあるけど、受けた後の行動のほうが大事だと。
まずは、模試までの準備をきちんとしましょう。基本的な単語はしっかり復習しておくなり、数学のあの単元が苦手だから計算演習をしたりなどです。
そして模試を受けたら即復習。鉄は熱いうちに打てですよ。
今回の模試はこの先夏までにどのような学習を進めていくかを決めることになる、とてもとても大事な模試です。
今年は学校が休校になっているため夏休みが普段より短くなり、夏にやるはずであったこと(過去問演習 etc.)が例年通りの予定でできなくなると思います。
それは第一志望校合格の道から外れていってしまっているのと同じことです。
そんなことにならないためにも、今の自分の現状をもう一度振り返り、かつ模試まで(26日)にできることを再確認しましょう。
すでに全教科完璧な人なんていないはずです。絶対にできることはある。
少し気が抜けてしまっている人もまずは少しずつやっていきましょう。やる気はやり始めてからあふれてくるものですよ。
では頑張って!!!
2020年 4月 21日 受験本番からの逆算を。おうち勉強のヒント。
やぁ、みなさん。お久しぶりです。
松本奈那香でございます。
本日はこのブログの流れに引き続き、
“模試”について
お話しさせていただきます✨
まずは、もうお分かりの方もいらっしゃるとは思いますが、もう一度アナウンスさせていただきますと、
東進ハイスクールでは、26日実施の共通テスト本番レベル模試は原則自宅にてオンライン受験していただくことになっております。
いやぁ、なんてすごい時代なんでしょうか、
こんなご時世におうちで模試のオンライン受験ができてしまうなんてすごいすごいと私は感動します?
みなさんもそう思いませんか?
わたしの感動はさておきまして、
模試は必ず、必ず受けましょうね。
自分の学力は日々必ず変化します。
自分の実力がどれくらいなのか、定期的に測るためには模試は本当に大切な機会です。
前回の磯部先生もブログで仰っていますが、
受験生の皆さんは、
受験本番だと思って本気で取り組んでください。
あと共通テスト本番レベル模試はあと5回しかないんです。これが終わればあと4回です。
いつも逆算をしましょう。
いつまでに、
何ができていなければいけないのか、
自分に足りないところはどこか、
それを続けていく作業が受験勉強です。
学習サイクルが安定すると、自然と勉強が苦にならなくなってきます。
予習→受講→受講の復習→これまでの復習→模試→模試の復習→分析→復習→予習→受講→…
こんな感じで学習サイクルの中に模試は必ず入りますよね。
模試は受けるだけではなく、
分析してこその模試です。
結果が返ってきたら、自分に足りないところを確認してください。
逆に、自分ができてるところはどこか知るのも大切ですね。
できてるところを見ると、テンション上がります。
急にスッパーンって点数が伸びることがあります。
そんな時の嬉しさはみんなで共有しよう!?
家族でもいいし、担任の先生でも、
とにかく誰でもいいから、
※でも、へーあっそ、とはならない人に笑
私、俺、できたんだぜって報告しちゃおう。
それだけでも意外とすごくモチベーションになりますよ??✨
まずは、模試で自分の位置を知り、受験本番までの時間と自分に欠けてる力を補うための時間を逆算していきましょう。
そうすればおのずと今やるべきことは見えてくるはず。
あとがき、みたいな補足話題ですが、
おうち勉強時間の作り方ーー!!
わーーー!!!
私は多分これが最後のブログとなるであろうと思いますので、爪痕残していきたいと思います笑。
模試と関係ない話題勝手にすみません?
興味ある人は長くなりますけど是非読んでみてください。
最近皆さんは
おうちでなにをして過ごしていますか?
勉強時間は取れてますか??
正直に言って、できてねぇ!って人!
いるんじゃないの!!
まぁ、
おうち、ちょっぴり飽き飽きしてきますよね…
しかし外出は控えなければならない!
しょうがない!
今はおうちで頑張りどきです!!!
これまで家では勉強が捗らなかった子たくさん知っています。私もその一人です。
そこで私は爪痕残したいので
おうちでどうすれば勉強ができるかのヒントを披露したいと思います。
その一
敵を段ボールに詰める。
やっぱりおうちって、
沢山の誘惑が広がっていますよね。
では、
今から誘惑となるもの全ては
貴方の敵です。
あとどれだけこの外出自粛が続くか分からないのです。もう覚悟を決めて、その敵を段ボールに詰めましょう。
一つ残らず詰めましょう。
自分の部屋以外でも、やっぱり目に入りがちで手にとったり時間を使ってしまう厄介なものなどは全て詰めましょう。
受験が終わった時に、タイムカプセルみたいに開ける時がきます。その時の多幸感半端ねえっすよ。
その二 勉強環境を見直す
貴方の勉強している机、何が置いてありますか?
机の上はとりあえずなにも物を置かないことをお勧めします。
あってもタイマーと筆記用具類。
お恥ずかしながら、私の机の上はこんな↓感じです。なんだか薄汚れててごめんなさい…。もともと上に棚がある机だったんですけど、高校上がってから取り外してしまいました。
そして、机の位置です。
勉強机の部屋の中の配置は結構大事らしい。
私が高校生の頃、
真面目に勉強環境について研究した時の知識を思い出してこちらに披露いたします…
①机の前に極力何もない空間(スペース)があるといいらしい。
②利き手の逆側から光が入ると尚よし。
③ベッドは勉強机座った時視界に入らない位置であると良い。
また、もしももしも、おうちに蛍光灯の光があるなら、その光の下で勉強してみるのも◎です。
勉強机のライトが蛍光灯なら◎です。
なんと蛍光灯の光は勉強の際に一番集中できる光らしいです。
だから学校の光も蛍光灯なのかな?笑
その三 携帯の充電場所
これはほんとに全学年にお伝えしたいです。
だから諦めず読んでほしい…?
⚠️まず私は、受験生にはスマホのアプリを最低限にすることをお勧めします。Twitter、インスタ、などなど、SNSアプリは全部ログアウトすればまたログインできるんですから、全部アンインストールしちゃうことをオススメします。
そして、一番伝えたいこと!
充電場所?です。
充電場所は、なるべく自分との距離が遠くなるところで。もう次の日携帯の存在さえ忘れるようなところへ。
一番いいのはリビングです。
けれど、起床アラームを使ってるようなら、ベッドから一番遠く離れたところで充電してみて。
そうやって、少しずつ携帯と自分の距離感を離していきましょう。
携帯ってわりと夜になっていじる人多いし、私もそう。でもそれやってると意外と気付かないうちに日付超えててどんどん生活習慣悪化します。
学校なかったら明日何時に起きたって構わないしまぁいっかってそのまま夜更かしするんですよね。
やぁ、ほんとにそう思います、けどさ、
生活習慣が悪化すると
ほんとにほんとにいいことないよ!!
集中力が高い時間帯っていうのがあるんですけど、それがおかしくなってしまって、変な時間に眠くなったり、集中できなかったりします。
場合によっては体調崩しやすくなるし、悪循環が始まりますよ。
普段学校で寝てしまっている人は、その原因を本当は分かってるんじゃないかな?
気づいてないフリしてるんじゃない?
今こそ目覚めよ!!!
こんな時だからこそ、
生活リズムを整えていきましょう。
今まで悪かった人なら
むしろ今が改善のチャンスです。
この話題のまとめになりますが、
おうちで勉強捗らない、
そんな人はとにかく、
勉強する場所の環境整備を行ってください。
おうち勉強で一番大切なのは環境づくりです。
奥の手もご紹介。
勉強習慣がもう全く身につかない君は、勉強机に座る時間を固定してみてください。最初は座ってるだけでもいいから…?何時から何時までは座ってる。そういう座る習慣だけでもつけてみて。
超脱線してすみませんでした?
ここまで読んでくれた貴方は本当にありがとうございます?
松本、泣いて飛び付きます。
それでは、共通テスト本番レベル模試に向けてみなさん頑張っていきましょう!!
爪痕残すのに必死な松本でした?
2020年 4月 20日 模試だと思うな本番だと思え!
こんにちは!早稲田大学文化構想学部3年の磯部です。
みなさん、緊急事態宣言下でいかがお過ごしでしょうか。
最近よく新型コロナウイルスとの比較で、およそ100年前に流行した「スペインかぜ」がメディアなどで紹介されていますね。
「スペインかぜ」は日本でも猛威を振るい、岩倉使節団の一員の大山捨松、東京駅舎の設計者である建築家の辰野金吾、明治末期からの新劇運動の中心人物、島村抱月ら、多くの人々の命を奪いました。
本年度の入試問題では感染症に関わる出題があるかもしれません。日本史選択の方は上記の人物について、ある程度知っておくと良いと思います。
特に島村抱月は早稲田大学の出身者で、大山捨松は津田塾大学の設立に大きく携わっています。それぞれの大学を受験される方は、彼らへの理解をぜひ深めておきましょう。
さて、東進ハイスクールでは緊急事態宣言下でも生徒の皆さんに安心して学習の理解度を確認してもらえるよう、26日実施の共通テスト本番レベル模試は原則自宅にてオンライン受験してもらうことになっています。
言わずもがな、受験生のみなさんにとっては非常に大切な模試です。
今日は26日の受験当日までに意識しておいてほしいことをお話したいと思います。
それはズバり、
模試だと思うな本番だと思え!
ということです。
受験生のみなさんはこのままいけばあと270日で入試本番を迎えます。
まだまだ時間あるじゃん、と思う人もいるかもしれません。
では、共通テストレベルの模試は本番まであと何回あるでしょうか?
あと5回しかありません!
模試は、本番を意識できる数少ない貴重な機会です。
この模試を受けるに当たって、当日までどう過ごすかが、入試本番で実力を発揮できるか否か懸かっているといっても過言ではありません。
26日の模試まであと1週間ですが、この期間を来年1月の共通テスト1週間前だと想定して予定を立てて過ごしてみてください。
本番で力を出すためには直前期にどの教科をどれくらいやればいいのか、よく考えてみましょう。
そうしておくと本当の本番に、自分のベストのコンディションに持っていける方法を知った状態で臨むことができます。
僕は受験生時代、試験当日の朝何時に起きるか、会場までの電車での移動時間に何の勉強をするのか、会場に着いてから試験開始まで何の勉強をするのかまで想定して模試までの日々を過ごしていました。
今思い返すといかに自分がビビりで小心者であったか恥ずかしくなりますが、細かいことまで想定して模試を受けていたおかげで本番で無駄な緊張をしませんでした。
ぜひみなさんも26日の模試を受けるに当たって、自宅で受けることができるからと言って気を抜かず、共通テストの本番であると想定して、この1週間過ごしてみてください。
「面倒クセぇ!」と思うかもしれませんが、直前期に緊張のあまりどうしていいか分からず、メンタル崩壊を起こし、万全の体制で本番を迎えられなかった時の自分を想像してみてください。
入試は当日の結果が全てです。
準備不足のためにそれまでの努力が水の泡となる、というより自分で水の泡にしてしまうのはもったいないです!
だからこそ東進では2か月に1回模試があるわけです。
これまで「模試かぁ…」と負のオーラ全開で模試に臨んでいた人も、ぜひ今回から「本番だと思って準備しよう!」と前向きな気持ちで受けてみてください。そこで模試までに得た経験は失敗も含めて、入試本番の大きな自信に繋がります。
僕は持ち前のメンタルの弱さを発揮して2月と4月の模試で英語の時間に頭が真っ白になる経験をしました。ですが、それを踏まえて勉強への意識を変えた(過去問の解き方を、本番で頭が真っ白になったときの想定をした場合に備えたものにした)ら、それ以降は症状が改善し、本番でも落ち着いて問題を解くことが出来ました。
模試で失敗したくない…と模試を敬遠するのはもったいないです!
失敗も財産になるので、あえて本番を意識して緊張した状態で模試を受けましょう!
横浜校では模試後に担任の先生と面談することになっています。時局を鑑みて電話やオンラインでの面談になるかもしれませんが、しっかりとスタッフがサポートします!
そして、入試本番から逆算して目標を立てて、次の模試まで頑張りましょう!
我々はみなさんの第一志望合格率を1%でも上げることを使命に働いています。登校休止期間も、なにか困ったことがあれば校舎に連絡してください。
担任が親身になって相談に乗ります。
いつになるかは分かりませんが、またみなさんと校舎で笑顔で会える日を楽しみにしています!
それでは模試での健闘を祈ります。
2020年 4月 19日 共通テスト本番レベル模試へ向けて
こんにちは!慶應義塾大学看護医療学部の伊藤千紘です!
コロナ感染症で外出自粛要請が出ているなか、皆さんいかがお過ごしですか?
私の学部では今週からオンライン授業が始まり、毎日自宅で授業を受けています。映像授業を受けていると、東進の生徒時代を思い出しますね…!
と前置きはここまでにしておき、今日は模試について話します!
もう少ししたら、共通テスト本番模試がありますね。このご時世、模試の実施は学力POSによる自宅オンライン受験になってしまいましたが、模試自体はあります!
あと一週間、普段の受講・勉強のなかでしっかりと模試を意識してほしいと思います!!!
意識するって…何をすればいいの?どうすれば?
今まで学習してきたことの再復習をしましょう!!!!!
模試に向けて新知識を得るのも良いことですが、それ以上に今までの復習が大切です☆
今までの模試で、
「この英単語なんか見たことあるけど、何だっけ?」
「あーこの文法問題に他のやった気がするけど……」
「この公式忘れた…やばい問題解けないじゃん」
このような経験をしたことはありませんか?
一度覚えたことなのに、いざ問題解こうとしたら忘れてる。
本来自分が解けるはずの問題が解けなかったなんてこと、すごーーーーくもったいないと思いませんか?悔しくないですか?
まずは新しいことを覚えるのではなくて、自分がすでに習っているところを復習して、既習内容は満点をとるつもりで頑張ってほしいと思います!
模試が終わった後は、もちろん放置はいけませんよ。放置したら、模試を受けた意味が全くありません。模試の結果は、これからあなたが勉強すべきポイントをたーくさん教えてくれているんです。
なんて優しいやつなんでしょう(*^-^*)
しっかり次に活かしていけるように、模試後の復習も忘れずに!
それでは、共通テスト本番レベル模試に向けて頑張っていきましょう!
2020年 4月 18日 もうすぐ模試です…!
こんにちは。神奈川県立保健福祉大学3年の若林です!
多くの方が学校がお休みになっていると思います…。
私の大学は5月からオンライン授業が始まります!
しかし実習の予定が全く決まっていないのでとても不安です…。
私はこの期間を使って1、2年生の復習をしています(`・ω・´)
そろそろ国試の勉強を始めてみようかなと思っています…!!
ほとんど家にいるので、家の周りを散歩したり走ったりもしています!
みなさんは、何か習慣づけていることなどありますか??
話は変わりますが…
「校舎からのお知らせ」でもあります通り、
4月26日の共通テスト本番レベル模試はオンライン受験となります。
普段とは違った受験形式ですが、
今までの勉強がしっかり身についているのか、
今の勉強量で足りているのか、
今の勉強方法でこのまま続けていいのか などなど…
模試は、本番の環境に慣れること以外にも沢山の目的があります。
宿題が沢山出ている学校もあるようですね…
学校で勉強する内容も受験で無駄にはならない知識です(科目によると思いますが…)。
学校の勉強と受験勉強、両立して模試で目標点をとれるように頑張りましょう!
今からでも遅くないです。
しっかりと模試まで、そしてその先の目標を立てましょう!
校舎は登校休止期間ですが、1日の予定の立て方や1週間の予定の立て方が
わからなくなったら校舎に電話してみてください!
夏休みが短くなってしまうかもしれないので、
この4月で合否を分けるといっても過言ではありません。
皆さんが家でも勉強がはかどるように、第一志望校合格できるように、アドバイスします(`・ω・´)!
一緒に頑張りましょう!
最後に、東進ハイスクールでは
自宅オンライン講習を無料で行っています。
この休み期間に受験勉強を始めようと思っている高校1・2年生の方や、東進の授業を体験してみたいという高校1・2・3年生の方、ぜひ下のバナーをクリックしてみてください!