ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 340

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 340

ブログ 

2020年 5月 8日 基礎って、どこまで?

こんにちは!担任助手 早稲田大 

先進理工学部  応用物理学科

井上結賀いのうえ ゆいがです

早速ですがこの時期、「夏以降の発展的な演習に備えて基礎固めだ~!」

とよく耳にすると思います。

BUT❕ その基礎固めって

どこまでが「基礎」なんや〜!

と思った事、ありませんか?

 

おそらく現役生の中には、

基礎=教科だと勘違い

している人もいるはず。

 

または、自分は難関大を狙うんだから

より難しい問題!と思っている人も…。

 

ところで基礎1次試験問題

だと聞くとみんな納得しそうですが、

本当ですか?

共通テスト模試

全問正解できない人は、

基礎が固まっていないのでしょうか

正しくは、

自分の習った範囲の1次試験の問題を

時間を掛けて解けること!

これを基礎考えれば考えやすいと思います

 

ここでくれぐれも、

この時期から1次対策!?

と声を荒げないで。

あくまで1次対策は、

問題別の対策や時間配分の作戦を

実践的に行う事であって、

基礎の確認」とはいます。

 

1次試験レベルがないか

基礎確認の目安にし、

未完成の部分をしてしていく

これが今の時期「基礎固め」なのです。

そうして基礎固め受講高マス

通じて上手くマネジメント出来れば、

夏以降の難しい問題との激闘にも

太刀打ち出来るはず。

 

今の時期、

粛々とやるべき事を積み重ねて、

合格へ歩を進めるか、

まだまだ時間はある勘違いして

可能性の芽してしまうのか、

ここで大きな差がつく気がしています。

東進生諸君は、

恵まれたコンテンツを惜しみなく使い、

合格一歩近づくと信じています。

 

        受 験 生 の 健 闘 を 祈 る 。

                     横浜校担任助手 井上結賀

 

 

2020年 5月 7日 得意科目は現代文って言ってみたい。

初めまして!
今年から新しく担任助手になりました上智大学法学部地球環境法学科1年酒井美帆です!

この自粛期間、皆さんはどう過ごしていますか?

私は大学で出された英語の事前課題に取り組んだり課題図書を読んだり…疲れたら趣味の映画鑑賞をしたりzoomやLINE電話で友達とおしゃべりをしたりして過ごしています。

上手に息抜きをしながら有意義な時間を過ごしたいですね!

 

ところで、待ちに待った初ブログということで私はとってもとってもとってもわくわくしています!

…というのも、私は東進生のころから毎日欠かさず横浜校のブログを読んでいた大ファンで、先生方の熱いメッセージ?にいつもやる気をもらったり励まされたりしていたんです。

私もブログを読んでくださる皆さんが勉強に前向きになれるよう、精いっぱい頑張るのでよろしくお願いします!

 

それではそろそろ本題に移りますね、

 

今日は「おすすめの講座」ということで…

私のおすすめ講座はこちら!

「現代文記述・論述トレーニング」です!(これは私が実際に使用していたテキストです)

その名の通り記述や論述の力をつけるための講座で主に文系の生徒が対象なのですが、おすすめポイントをいくつか紹介します。

①説明が分かりやすい!

この講座を担当されているのはあの林修先生なのですが、なんてったって分かりやすい!勉強方法がいまいち分かりづらい現代文ですが、文章の構造の捉え方、頭の使い方を全て一から教えてくださいます。授業で扱うのは過去の入試問題なので文章自体が難しいのですが、色々な解説や例え話をしてくださるので必ずなるほど!と納得することができます。(その一環で抹茶プリンが嫌いと熱弁されていたのは今でも鮮明に覚えています…笑)

②現代文ができるようになる!

予習受講復習、予習受講復習、予習受講復習…と、当たり前のことですが、必死に、徹底的に続けていくと、気がついたら現代文が解けるようになっているんです!小学校のころからずば抜けて現代文が苦手だった私がセンター試験では8~9割を安定して取れるようになり、記述のある2次試験でも偏差値の伸びをいちばん感じられるようになったんです!「あれ、私もしかして分かるかも…?」と気がついたときのあの気持ちをあなたにも感じてほしい!

③現代文が好きになる!

成績が伸びたらもう好きになるしかないですよね。「好きこそ物の上手なれ」。意識が変わるだけでどんどん自分の武器になっていきますよ~~!

 

どうですか?
なんだか現代文の勉強がしたくてたまらなくなってきましたね!

 

本来は今日緊急事態宣言が解除されて皆さんも校舎で勉強できるようになるはずだったのですが、まだまだおうち時間は長引きそうですね…

いつまでこの状態が続くか分からず不安なのは全国のどのライバルたちも同じです。夏休みも例年通りあるかどうか分からない今年ですが、周りに差をつけるためには

いつやるの?

 

今でしょ!!!!!(古くない古くない…)

 

校舎で皆さんと会える日を楽しみにしています☺️

 

明日は同じく新規担任助手の井上結賀先生です!お楽しみに!

 

2020年 5月 6日 at home

お元気ですか皆さん!!

担任助手3年の八城です!!

今週より大学でオンライン授業が始まり、ようやく3年生になった実感がわいてきました。オンラインでの授業であると東進に通っていた当時を思い出しますね!

このブログを見てくださっている中高生の皆さんは授業始まりましたか?私と同じようにオンライン授業の人も、まだ何も始まっていない人もいると思いますね!!

どうですか?勉強ははかどりますか??

このご時世、外に出て勉強をすることはかなわないので皆さん家で勉強をしていると思います。担任助手になって以来沢山の生徒を見てきましたが、家で東進にいるときと同じように集中できると言っ生徒はほとんど見ないですね。皆さんもそうではありませんか?

そんな皆さんに家での勉強のアドバイスをするためにこのブログを書いています!!3点ありますので、早速見ていきましょう!!

 

①1日のすべきこと・その結果を周りの人に言う

学習は計画的に」とよく言われますが皆さん計画は立てていますか?立てていない人は今すぐに立てましょう。

しかし皆さん!!立てた計画が守れない人多いですよね。そこで計画を遂行するために

周囲の人に計画・結果を伝える

事が大事です。周りの人に見られているということは大きなやる気へとつながります。

 

②休憩する際は中途半端なところで

休憩せずに勉強できる人はいません。しかしその休憩の取り方が重要なんです!!

一度休憩したら、勉強再開できないことありませんか??

そんな人は計算の途中など中途半端なところで勉強をやめましょう。「中途半端だし、とりあえず切りのいいところまで頑張ろう!」と再開のハードルが下がりますよ!!

 

③将来についてよく考える

塾や学校の方が集中できるよっていう人は何で集中できるのでしょうか?それは周りに勉強している人がいるからです。だから「自分もやらなきゃ!」ってなるのです。

家ではその環境がありません、だら集中できない人が多いのです。

家で勉強するのは自分の意思が必要です。その意思はどこから湧いてくるのかといえば将来からです。

皆さんは何のために勉強をしていますか?人に言われたからですか?みんながやっているからですか?

将来なりたい自分、やりたいことがあるからですよね?

その気持ちを強く持つことが、家で勉強に集中する一番の秘訣ですよ!!

 

以上です。家で勉強に集中するために、この3点を意識してみましょう!!

また外に出れるようになったら学力も、内面も成長したみなさんに会えることを楽しみにしています!!がんばれ!!

 

明日は、新規担任助手のブログ一発目酒井先生です!!

直前まで受験を経験していた先輩だからこそ書けることも多いと思うので、ぜひ明日も見てください!!

 

東京工業大学工学院3年 八城幸佑

 

 

 

2020年 5月 5日 素敵な時間の過ごし方⭐︎

こんにちは〜!明治大学情報コミュニケーション学部3年 石原あゆみです?

 

いつのまにかゴールデンウィークが始まってしまいましたね、、、笑

 

皆さん、想定していた新学期とは異なって不安もあると思いますが、

今しかできないこと

を沢山見つけて素敵なおうち時間を過ごしましょう♪

 

 

実は私……

 

こんな世情ですが、

 

 

留学をしています。

 

 

お家で!!!!

 

 

そう!!お家で?????です!!!

 

 

家にずーーっといると、どうしても

「何かしたい!!」

「友達に会いたい!!」

「生徒に会いたい!!」

という気持ちが溢れてしまいます。。。

 

 

私は、そんなムズムズを「おうち留学」で発散させています。

 

 

その方法はというと、、、

 

 

 

 

「「「一日中、英語の音声を流すこと」」」

 

 

自然と耳に英語が入ってくるので、

いつでも留学モードになれちゃうんです!

 

例えば高速基礎マスター講座なら、

音声学習モードがとても有効です★★★

(スマホですぐできる⭐︎)

 

皆さんと同じ高校時代は、お風呂の中で(防水ケースに入れて)流したりしてました!

 

そしてこの方法で

1800語の英単語を

2週間完全習得しました!(結構がんばりました)

 

 

単語を覚えられるだけではなく、

例文で流すことも可能なので、

 

自然とリスニング対策もできちゃうんです!(高速基礎マスターすごい!!!)

 

 

 

 

外に出られない日々が続き、

学校の課題とも孤独に戦わないといけない。

 

ひとりで

ずっと頑張り続ることって難しいですよね。

 

 

でも、

ひとりで頑張れないことは、

誰かに頼ってみればいいのです♪

 

 

そう!私たち東進ハイスクールのスタッフはいつでもみなさんの頑張りたい気持ちを行動に移せるように、サポートをさせていただいています!

 

校舎が空いている時間は、いつでも電話で面談をすることが可能です!メールやお手紙でも◎

 

少しでもやる気がなくなったり、

勉強の仕方が不安になったら、いつでもご連絡くださいね♪

 

 

世の中の流れが大幅に変わり、

確約された未来のないこの時、

みなさんはどのように時間を使いたいですか?

 

 

どうせなら自分の未来は

少しでも良い方向に導きたいですよね!(^ ^)

 

 

例えどんなに小さなことでも、

何事も継続することが大事です♪それはきっと大きな力になります♪

みんなで一緒に、この時期を乗り越えて行きましょうーー!!!!!!

 

2020年 5月 4日 第1志望に合格したいよね??

こんにちは!

みなさん、自宅?でいかがお過ごしでしょうか。

勉強する環境が奪われてしまったことや部活の大会が中止となり、急遽引退となってしまったことなど悲しい状況が今もなお続いていますね。

当たり前のように手洗いうがいをすること、外出を控えることが私たちの命、そして大事な人の命を守ることにつながります。

これからも一丸となって戦っていきましょう。

さて、このような状況の中でも、受験?という戦いは続いています。

第1志望に合格したいですよね。

家?だから集中できない、このような言い訳をしている諸君。

甘い。抹茶フラペチーノよりも甘い。

厳しい戦いを勝ち抜いた先輩として、今できることを教えます!

その1.環境次第で集中力がぐんと伸びる。

近くにスマホ、お菓子、お茶など置いてありませんか?

試験中にそのようなものは机の上に置いてありますか?

ないですよね!

休憩のときに手が届く場所に置いているだけです。と言っているそこの君。

ただ置いてあるだけでも視界にスマホ、お菓子、お茶が入ることで頭の中は錯乱します。

環境は整えましょう。

その2.本番を意識した勉強をする。

大事な日に限って早起きをする。これは意識が低い。

なぜ早起きが大事なのか。それは脳が起きてからフル活動を始めるのに約3時間かかると言われているから。

試験当日、ほとんどの大学は9:30から最初の科目が始まります。

つまり、少なくとも6:30には起きていなければならない。

7時、8時に起きている人、もう一度見直して下さい。

その3.朝はやっぱり英語から

ほとんどの大学では、最初の科目が英語であることが多いです。

朝1番にする勉強法、それは音読です。1、2回で終わりません。20回~30回とやります。

朝から音読を取り入れることで、脳の活性化を促します。

脳が活性化すれば、より早く脳がフル活動して、100%、いや、120%の力で問題に取り組めます。

時期によっては勉強法が異なることはあります。

今は基礎を固める時です。基礎を固めるには時間が必要です。

夏休みが縮む恐れがある今、後回しにはできません!

東進ハイスクールでは5月末までに土台を完成させることを目標にすることで、6月から始まる過去問演習に取り組むことができます。

ともに受験を制覇しましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!