ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2020年09月の記事一覧

2020年 9月 21日 定期テストとの両立

こんにちは

最近、宮本輝さんの『流転の海』を読みました。

豪快で男気があり、魅力的な主人公が色々な会社を設立し、経営しながら戦後を生き抜きます。主人公松坂熊吾のカッコいい生き様に惹かれること間違いなし!

ぜひ読んでみてください。

 

高校生である限り、学校のテストから逃れる事は出来ないはずです。そして、受験勉強も逃れることが出来ないものです。

「テスト前だから、テスト勉強だけをやり、受験勉強は後回し」となっていませんか?

そこで、今日のブログでは定期テストと受験勉強の両立法について書いていきます!

 

定期テストの勉強で何よりも大事なことは、授業を集中して受ける事です。

授業時間内にすべて理解すれば、復習の時間、テスト前に基礎問題を解く時間をなくすことが出来、その時間を受験勉強に回すことが出来ます!

授業内で理解できなければ、その日中に復習をする。

そうすることで、テストでよい点数を取るための下地が出来上がります。

授業内容を理解出来ていない忘れてしまうからテスト前の勉強が膨大な量になってしまいます。

テスト直前に内容を詰め込むのではなく、毎日コツコツテストの準備を進めていきましょう!

 

そして、定期テストと受験勉強は別物ではないはずです。(家庭科、保険など受験勉強で使わない科目は別として)

学校で習った知識が基となり、受験勉強を進めるはずです。

そして、既に受験勉強でやっている内容がテスト範囲であれば、これ以上の復習の機会はありません!

 

定期テストと受験、どちらも成功できるように、まずは授業を集中しましょう!

 

明日のブログは、井上結賀先生です!

井上先生は、学科の授業だけではなく、教員免許を取得するための勉強もしています。

「教職について聞いてみたいな」という人は、是非井上先生に聞いてみてください!(ちなみに僕も教員免許を取得するための授業は受けています)

そんな井上先生が勉強を頑張り続けるためにはどうすればよいか書いてくれます!

お楽しみに!

 

2020年 9月 20日 大学の図書館見たことある?

こんにちは!

担任助手2年の西住志桜里です。

 

9月も半ばに入り、そろそろモチベーションがなくなってくる時期ではないでしょうか。

体育祭や文化祭などのイベントも入ってきて夏ほど勉強に時間も取れませんよね・・

そんな時モチベアップになるのが大学生になった自分を想像することです!

これまでのブログでも大学生活の紹介を行っているので、ぜひのぞいてみてくださいね!

 

そして今回は大学生活に欠かせない図書館について紹介します!

高校生の頃は学校に図書室があってもそんなに行っている人はいないのではないでしょうか??

大学生になったらキャンパス内に図書館があり、そこを頻繁に活用することになります。

なぜなら、、レポートを書く際に参考文献が必要となるからです。

私は理系なので実験レポートを書く時に図書館に行って参考文献を借りています。

理系の分野だけでも何階も本が存在する程大学の図書館は大きいので、

実験結果を考察するときにテキストや教科書では足りない部分も解決することができます!

 

また図書館内には多くの自習スペースが存在します。

私は空きコマや放課後に図書館に行って、その日出された課題をしたりしていました。

食堂などで勉強することもできますが、

やはり雑音は多いので友達と協力して課題を仕上げる時には食堂で、
一人で集中して勉強するときは図書館、など場所を使い分けています。

パソコンも使うことができるので調べ物をしたいときにもとても便利です!

↑上智の図書館はこんな感じ↑

https://up-j.shigaku.go.jp/school/category02/00000000261801000.html

 

さらにさらに、これは大学にもよりますが図書館で映画も見れちゃうんです!

図書館内にあるDVDなら無料で見れるので、空きコマに映画をみて時間をつぶしたりすることもできます!

 

こんな感じで大学生活では図書館を頻繁に使います!

大学見学をする際には図書館も見学してみるといいですよ!!

 

 

 

明日は定期テストとの両立について野上先生が詳しく教えてくれます!お楽しみに!

 

 

 

2020年 9月 19日 履修登録って知ってる??

 

こんにちは!一橋大学法学部2年の佐野拓生です。

夏も終わり涼しくなってきましたね。受験生の人達は、あっという間に受験当日を迎えることとなるかと思います。過去問演習頑張ってくださいね。

皆さん、大学生の生活ってどんな感じか気になりませんか??

サークルや部活、ゼミなんかは何となく想像がつくかと思います。よく耳にする言葉だと思うのでね。バイトなんかも、高校生の時点でやっている子も多いだろうし、そんなに特段気になることではないでしょう。

意外と皆さん知らないのが、履修登録の仕組みだったりするんじゃないでしょうか。大学生になって一番最初にぶち当たる壁が履修登録なんです。自分で自分の授業を全部決めるんです。選択肢は、多い大学であれば何百個とあり、結構うまく履修組むのがきつかったりします。

大学から履修についての説明はほとんどないです(少なくともうちの大学は)。履修ガイドを渡されて、そっから自力で組んでいきます。あとは大学側(サークルなど)が主催している履修サポート会のようなものもあるので、それを活用するのもいいかもしれません。大学側から、「○○年までに○○(例えば、第二外国語や○○学基礎など)の単位を~単位取れ」っていうのが示されるので、それを満たすようにとっていく感じです。

履修に失敗すると、最悪進級できません…。履修登録を適当にやってしまうと、大惨事につながる恐れがあります。あんまり履修登録舐めない方がいいです。進級できないとかってことはさすがにないにしても、その学期がめちゃめちゃ忙しくなっちゃうってことはざらにあります。期末テストを行うのか、それともレポートで判断するのか、など、注目しましょう。期末テスト持ち込み可能だったりすると本当に楽です。

でも、どこでそういう情報を得るのかっていう話しですよね。

シラバスです!!!

シラバスってすごいです。その授業の内容などが詳細に記入されたガイドのようなものです。基本的にはオンラインで見る形になります。

一般公開もされていますよ!!

「この大学って何を勉強するんだろう」って思った人は、その大学のシラバスを見てみるといいかもしれません。たとえば、一橋のシラバスを見たい人は、グーグルで「一橋大 シラバス」って検索しましょう。割と簡単に見れますよ。見てるだけでも結構面白いと思います。

履修については本当に分かんないことだらけだと思います。私も全部把握できているかと言われるとそんなことはありません。どうしてもわかんないときは、高校の先輩などを頼ってください!!

次回は西住しおり先生です。西住先生なりの大学生活を教えてくれるはずです。期待しましょう。

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

2020年 9月 18日 復習ノート!

 

 

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田千尋です!

 

 

皆さん、過去問演習をした後の復習は大丈夫ですか??

 

過去問は復習することがメインといっても過言ではありません!!そしてその復習を助けてくれるのが復習ノートになります!

 

 

今日は私がどのようにして復習ノートを作っていたのかについてお話したいと思います。

 

 

 

私はこのようにして間違えた問題をそのまま切り取ってノートに貼り、そこに書き込む、という形で復習していました!

 

 

 

ただノートに間違えた問いの番号と分析を書いただけでは後から見た時に「これ、どんな問題だったっけ?」という状態になってしまいます…

 

これだと「復習」ノートの意味がありません!

 

このような事態を防ぐためにもこの過去問ごと切り取ってノートに貼り、書き込んでいくというスタイルの復習方法はとても効果的です。

 

また、私は世界史選択だったのですが、地図などを貼りそのまま図ごと覚えてしまうという勉強方法も効果的でした!

 

 

しかしここで注意点があります。

 

 

復習ノートはあくまで復習のためのノートです。なのできれいなノートを作る、という事にこだわりすぎないようにしてください!!

 

ノートは過去問演習の目的ではなく手段です!!!!

 

これを忘れないようにこれからもガツガツ演習に取り組んでいきましょう。

 

 

明日は一橋大学の佐野先生どのような大学生活を送っているのかという事についてお話してくれます!お楽しみに~

2020年 9月 17日 過去問ちゃんと復習できてる??

 

こんにちは!日本大学理工学部2年の廣田大輝です。

 

今日のテーマは過去問の復習方法です。

その中でも今回は復習ノートの作り方をテーマにします。

復習ノートで重要なことは一目でわかりやすくまとめることです!!

どのようにすればいいかわからないと思うのでまとめ方のコツを教えていきたいと思います。

一目でわかりやすくまとめるために必要なことは自分がなぜ間違えたのかを理解することです。

まず、これがわかっていなければいくらまとめようとしてもどこが必要でどこが必要でないのかを区別できず結果的に解説をそのまま写すことになります。これでは解説をみればいいのでまとめる必要がありません。

どうすれば理解することができるのかというと自分が問題の答えを導くときに考えた根拠が解説とどう違うのかを見比べてみることで間違えた理由は理解できるので試してください。

次に、これらがわかったことで実際に重要な部分をまとめましょう!

まとめる際は時間をかけないように間違えた問題と解説、自分の解答を印刷などで紙で用意しておくことでわざわざ写し書きをする時間はなくしましょう。

それをノートなどに貼り付け問題や解説、自分の解答の中で間違えた理由になる部分をマーカーなどで線を引いておくと見たときにどこを見ればよいかがわかりやすくなります。

また、質問や解説授業などで追加しておきたい知識や解説などがあれば吹き出しや矢印で線を引っ張るなどして書いておくとわかりやすくなります。

これを行いわかりやすいノートを作りましょう!!

 

明日は吉田先生が私と同じく過去問の復習方法というテーマです。

私とは違った視点の復習方法があるかもしれないのでお楽しみに!!