ブログ 2020年06月の記事一覧
2020年 6月 20日 勝者の考え方
みなさん、こんにちは!
今日は全国統一高校生テストの前日ですね。今回の模試をみなさんどのようにとらえていますか?
今回の模試がどれだけ大事か知っていますか?
6月の模試というのは、夏休み前の自分の実力を知る模試です!
今回の模試で自分の現状と向き合い、夏休みの勉強につなげるのです。
そして8月末の模試で夏の勉強の集大成を発揮するのです。
この言葉好きなんですよねえ。
自分は高校3年間サッカー部に捧げてきました。受験よりも監督の目が怖い。そんな熱い高校生だった自分は、もちろん大学受験に対しても熱かったです。
論理よりも根性。
ここで今回のテーマ「勝者の考え方」について話していきます。
1.何事にも素直に受け止めること。
君たちは大学受験を経験したことがありますか?ないと思います。
経験してきた人たちの助言を聞かずに「俺のやり方の方が効率よくて正しいでしょ」なんてよく言いきれますね。
素直に毎日勉強してみよう。素直な姿勢をもっている人こそ伸びるのです。
2.自分の考えはしっかりもつこと。
あれ?最初に言っていることと矛盾していない?いいえ、勘違いしないでください。
せっかく自分で考え、導いたことを無駄にすることはありません。
ただ、それが正しいかどうかを判断できるのが大学受験を経験してきた者です。
良いところは伸ばし、悪いところは修正する。
それが我々東進ハイスクールのスタッフの役目です。
僕たちは生徒の「伴走者」なのです。
3.競争意識を持つ。
この人は次元が違う。自分では無理。このように考えている人いませんか?
ちょっと、待ってください。同じ16歳、17歳、18歳ですよね?
遅れてると思うなら努力量で追いつき、追い越すしかないのです。
なぜ、競争意識が大切なのか。
それは大学受験が自分vs全国の高校生だからです。
自分の周りの友達よりも努力量で勝てなくて全国の高校生に勝てますか?
友達同士なら一緒に第1志望に合格したいとは思いますが、友達でも大学受験の中ではライバルです。
実際、僕たちがえらそうに言うよりも友達の勉強している姿を見た方が刺激がありますよね。
ここまでで、勝者の考え方について話してきました。
模試の直前、考え方さえ変わってくれば取り組む姿勢も変わってきます。
今回の模試で自分が「もう十分でしょ」と感じるか「このままだとまずい」と感じるかは考え方で決まります。
2020年 6月 19日 システムを創成する???
こんにちは! 東京大学工学部4年の留岡です!
最近はこの8月に控えた大学院入試の勉強に追われています…
高3生と同じく自分も受験生です。
一緒に勉強頑張りましょう!
今日はOOC(おうちオープンキャンパス)です!
今回は少し細かい話になってしまいますが、特に自分の通っている学科のことなどについて紹介していきたいと思います。
東大工学部には16もの学科があり、自分はその中のシステム創成学科という学科に所属しています。
学科HPはこちら→https://www.si.t.u-tokyo.ac.jp
学内ではよくシス創と呼ばれています。シス創は学科の中でも
E&E (環境・エネルギーシステム),
SDM (システムデザイン&マネジメント)
PSI (知能社会システム)
の3コースに分かれていて自分のその中のSDMコースに所属しています。
初めて聞いた人は「システム創成」とは??? という感じだと思います。(システム制御系ではありません)
学科HPの紹介では
「(前略)⾃然科学・⼯学から社会科学までを包含したカリキュラム設計により、産業や経済や⾏政の多様な問題を解決するだけではなく、システムとしての包括的な⼤局解を求め、⼤きなイノベーションに挑戦する⼈材を養成することを⽬的としています。」 (学科HPトップより抜粋)
と書いてあります。
これでも具体的なところはなかなかイメージできないと思います笑
正直化学系や機械系、情報系といったように特にこれという決まったことをしているわけではないと思います。
ですが、特に自分の体感としてはさまざまなシミュレーションをしているという印象が強いです。
シミュレーションは理論や実験の中間のようなもので、対象となる物事のモデルを組み立てて実際に実験をしなくても未来を予測するツールとして世の中のさまざまな場面で役立っています。
学科の先生方は多種多様な分野の研究をされているようで材料、流体、経済、原子力、量子、交通などなど普通の学科ではありえないほどのバリエーションがあります。
最近では機械学習(人工知能の手法の一つ)を使ったシミュレーションをしている研究室が多いです!
この学科の特徴はなんと言っても自由なところです!
工学部の他学科の科目や制限はありますが他学部の科目も単位認定されれるので自分の興味に合わせてさまざまな他の学部・学科の授業を受けることができます。
自分はこれまで数学やプログラミングを始め色々な分野の授業を受けてきました。
(よく阿部先生たちと楽しくプログラミングの話などをしてます笑)
まだまだ始めたばかりですが、今では特に量子コンピュータや機械学習の勉強・研究をしています!
ここでは話しきれないのでこのような分野に興味がある人や東大について興味がある人などぜひぜひ校舎でお話ししましょう!
明日は芝田先生です!お楽しみに!
2020年 6月 18日 全国統一高校生テストがやってくる!
こんにちはみなさん!!
マカロン大好きほのちぃです!
元気でやってますか?私は元気です!梅雨に入り始めましたけどおひさまをできるだけ浴びて元気に生きましょう☀
コロナ対策も万全にいきましょう!
本日6/18は
全国統一高校生テストまであと3日!!!
みなさんどんな調子ですか??不安な人や、ばっちこいな人様々だと思います。
今日は、
模試、模試までにできることについてお話ししますね。
まず、模試というのは”指標”です。
この指標は二つのことに用いられます。
一つ目は
二か月間の勉強の成果を測ること。
二つ目は、
次の模試まで、そして受験本番までにどのような勉強をするのかを決めること。
模試という”指標”がないまま勉強をするのは、コンパスを持たずに航海に出ることと同じです!そんなではコロンブスは新大陸を見つけられなかったかもしれん!
ということで、”第一志望校合格”という目標を達成するには”指標”を基に勉強を進めるのがよいのです!
次に、「あと三日で何ができるのか」ということですね。
正直、学力をあと三日で向上させるのは難しいです。
しかし!できることはあります!
二つ紹介します!
一つ目は、
模試の時間配分をイメージしておくこと
です。大問1、2、3、、、にそれぞれどれくらい時間を費やすのかということです。 「大問1に時間をかけすぎて最後まで解き終わらなかった、、、」なんてことがないようにしましょう!共通テスト予想問題を解いて、それぞれの科目の時間配分をイメージしておきましょう!
二つ目は、
共通テスト本番の日の一日の流れをイメージして、今回の模試でそれ通りに行動することです!
皆さんは共通テストで最高の調子を発揮したいですよね。そのために、どのような生活をすれば最高の調子を発揮できるのか考えて、それを練習しておくのです!
例えば、何時に寝て何時に起きるのか。何時に家を出て何時に会場につくようにするのか。また、寝る直前は何を勉強して、当日の会場に着くまでの時間は何を勉強するのか。各教科の試験直前に何を勉強するのか。
特にこの二つ目は、練習する機会があと四回しかないので、絶対やってください!
私は、この二つ目を模試でイメージしきれていませんでした。そのために、去年のセンター試験本番の日に、英語の試前の勉強道具を忘れ、とてつもなく心が乱れました。
この二つを実践してみてください!時間配分をイメージすれば実力を発揮できてより高い点数を取ることができるかもしれません。一日のイメージをすれば、共通テスト本番の日に大いに役立ちます!
いかがでしょうか??少し自信がわいてきましたか???
何かわからないこと、不安なことがあったらいつでも声をかけてくださいね?
模試が終わったらその日中、または次の日中に自己採点をして直しをすることを忘れずに!!
そこから学力を伸ばしてくださいね
明日はとめさん!
おうちオープンキャンパスです?
大学四年生のとめさんが、自身の通われる東京大学工学部を紹介してくださいます!必見です!
2020年 6月 17日 なんで東進…?
こんにちは!
担任助手の松本です!!よろしくお願いします!
最近勉強はかどってますか?
ひとりで
「こ大学受験までにできるかな…」
って不安じゃないですか??(最初っからこんなこといってきついですね。。。)
そんな君には塾というものの存在を知ってもらいたい!です!!
というわけで、
今日はなぜ私が東進に入ったか、書いていこうと思います!!
私は高2の1月ぐらいに入学しました!!
私が東進に入学した最大の理由は
自分のペースでやれるからです。
映像授業のメリットですね!
なんで自分のペースが良かったかというと、
私の学校は高2で既に入試で必要な勉強が終わっていたからです!
苦手克服や前に学校で習った範囲の復習がしたかったので、集団ではなく、映像授業にしました!!
そして、東進にした理由は、いろいろありますが、一番はコンテンツがしっかりしていることです!!
講座を受けた後、自分で演習する教材を買って、計画どおり進めるのは大変だと思い、東進にしました!
そんな感じで入塾を決意しました!
参考になりましたか???
続いては…
いつも、明るくげんきで、不安なんて吹き飛ばしてくれる天野先生です!
お楽しみに…!
2020年 6月 16日 私のGMがスゴイ!!
今日も暑いですね。6月とは思えない。
みなさん体調管理には気をつけてください!
(余談ですが、昨日zoom上で8時間ものゼミ活動があり目の疲労感がすごいです。大学の授業がオンラインになったことで私も画面を見る時間が圧倒的に増えました。なので、最近は朝顔洗った後と夜寝る前にホットタオルを目に当てています。今日受講がんばった!という日にぜひやってみてください!)
さて、今日のテーマは「グループミーティング紹介」ということで私の大好きな生徒たちの様子を紹介します!!
今年は受験生のGMを2つ担当しています↓
①「京急娘」
まず紹介するGMは「京急娘」というグループです。結成されてから長いこともあって、“仲の良さ”は校舎でも有名です。このグループの強みはその“仲の良さ”だと思います。
スゴさ1 「登校も下校も一緒」
春休み前まではなかなか朝登校できず、勉強時間を確保できていませんでした。しかし、朝みんなで待ち合わせして東進に来るという習慣を作ったことで開館前に並んで待っているのが当たり前になりました。自ずと勉強時間が増えたことで、勉強が楽しい!と思い始め今では帰るのもいつも最後です。
スゴさ2 「何でも共有」
とにかく仲がいいのでギスギス感がありません。自分たちの勉強時間や内容をスタディプラスで共有したり、ご飯の時間に悩みを相談したり全員がとてもオープンなGMです。
以前、「京急娘」というGM名にちなんでこんなお守りをあげました↓
みんなでこれを手帳の栞として使っています。
②高3女子GM
2つ目に紹介するのも受験生のGMです。※とてもお気に入りのGM名なのですが、訳あって非公開です
このGMは今年の5月末に誕生したホヤホヤなGMなのですが、とにかく勢いがすごいです!!
スゴさ1「全国1位のGM」
結成されてわずか1週間後に週間平均受講コマが全国1位になりました。本当にすごい!!!
このGMの様子を見てすごく“高め合い”を感じました。GMの子が頑張っているから私も頑張ろう!GMランキングもっと上にいきたいから頑張ろう!という思いがとても伝わってきました。
なんとなく今モチベーション下がってきてるな…という人がいたら、校舎にもたくさんランキングが貼ってあるのでそれをモチベーションにするのもオススメです!!
ということで今日は私のGMを紹介しました。まだまだたくさん生徒への愛を語りたいところですが長くなってしまいそうなので今日はここまでにします笑
明日は東京工業大学の松本先生です!