ブログ 2020年06月の記事一覧
2020年 6月 25日 夏が来るぞ!!!
こんにちは!上智大学法学部地球環境法学科1年の酒井美帆です!
大学の授業が開始してもうすぐ1ヶ月になります。
課題やレポートに追われる毎日ですが、ずっと学びたかった法律をたくさん学ぶことができてとっても楽しいです。
皆さんは勉強楽しいですか?
自己暗示でも、わくわく勉強できたらその分たくさんのことを吸収できそうですよね!
今日のテーマは「夏にやっておけばよかったこと・やっておいてよかったこと」です。
ひとことで言うと私は「基礎・復習・分析の徹底」だと思います。
基礎といえば皆さんお馴染み高速基礎マスターですね。
英語を例に挙げると、私は受験生のころ学部・学科別の単語まで全部終わらせて毎日メンテナンスをしていました。全部のゲージがオレンジ色に染まったページは見ていてとっても気持ちがよかったです。
もちろん高マスをやり切ったことの効果は達成感だけでなくて、12月31日に実施された千題テストでは単語と熟語のラウンドで満点を取り(うわ満点取るやつなんかいるの…とランキングを見て噂をされて嬉しかったのはここだけの話)最終的にも校舎3位を取ることができました。(でも悔しい…)
受験本番でも英語は自分の武器になっていたなと感じます。
基礎の徹底って、とーーーーっても大事なんですよ!
そして復習・分析!皆さん今回の模試は復習しましたか?
「模試は復習が大事」って耳タコですよね。私も昨日グループミーティングで生徒に言いました。
でもやっぱり何度でも言う。
模試は復習が大事!!!
ここで私の話を少しさせてください。
私は受験生のとき受講もセンター10年分も二次10年分も、期限通りに全て終わらせました。
でも、「なんか違う。身についた気がしない…」ともやもやしていました。
そう、復習と分析が足りなかったのです!
期限までに終わらせることに集中してしまって、疎かになってしまっていました。
そのことに気がついた秋頃からようやく始めましたが、過去問演習真っ盛りの夏の時点からコツコツやっていれば、もっと自分のことを知って伸ばすことができていたかな…と思います。
だから本当に本当に復習・分析は大事にしてほしい。
そう言われても、どうやって復習したらいいか分からないそこのあなた!
受験の先輩である担任助手や担任の先生に頼りましょう!
先日からいろいろな先生がブログで模試の復習法を教えてくださっていますね。それに校舎にはたくさんの過去問ノートもあるし、声をかけてくれれば一肌でも二肌でも脱いで一緒に考えます!
模試を受けるときは受験本番の練習かもしれないけれど、
模試の復習は過去問演習の練習だと思います。
低学年の生徒は、模試の復習をする習慣を付けましょう。
高学年の生徒は、自分に合った復習法を獲得して、意味のある過去問演習につなげましょう!
冒頭に言った通り、楽しく勉強をすることがいちばんの近道です。
好きこそものの上手なれ。
応援しております!
明日のブログ担当は見かけると幸せになれる!?
最近レアキャラの廣田先生です!!!
2020年 6月 24日 東進っていいよね
こんにちわ!!!
早稲田大学商学部1年 藤沢泳聡です!!!!
皆様はいかがお過ごしですか!!! 梅雨でテンション上がんない方も多いのではないでしょか。自分もその一人です。そのせいで、最近はもっぱら溜まった課題や授業を消化しています・・・・
こんなはずじゃなかった!!!!
てことで最近は毎朝受験生の頃やってたようにスケジュールを立ててます!!スケジュール偉大なり。
ところで、今日はなぜか急に東進のいいところを言いたくなったので、
今から褒めまくりたいと思います。
(うそです、自分が東進を選んだ理由、最後まで東進に通い続けた理由を語ります!)
まず何と言っても映像授業!!!
先取り学習!!!
もうこれが1番のメリットですね!!!ほかの予備校との違いは一目瞭然!!
東進生ならではのエピソードいくつか紹介しときますね。
自分は高三の夏休みから勉強始めた系なんですけど、夏休み終わって、学校行って同級生の話聞いてたら、優越感がもう半端なかったですね。どういうことかというと、、
1、日本史一周終わってない人ばっか
2、みんな模試の範囲がせまい
3、過去問やってる人がいない
などなど…
「俺って結構すごくね」ってなります。
他にも、自分日本史が最初全然頭はいらなくて、夏休みあたりに修了してた日本史の通史の授業を45コマもう一度受けたりしてました。それでも他塾いってる人たちはまだ明治大正らへんまでしか進んでないっていうね・・・・・
東進って授業受けなおせるのものすごく強いと思うんですよねー、二回目って意外と忘れてることとか、知ってることでも理解が深まったりしますよ!!
最後に、過去問の映像授業が素晴らしい!!!!共通テストの演習の段階だとまだそんなに恩恵を感じてない方も多いと思うんですけど第一志望の解説はマジ神!!!!!!
大学にもよるんですけど、自分のペースで演習終わった直後に一流講師の解説見れるの東進ならではなのではないのでしょうか!!!!!!!!
まあほかにもいろいろエピソードがあるんですけど、今日はこれぐらいのいしときますね。
どう、東進入ってよかったでしょ。
明日は自習室通路挟んで俺の隣に座ってた酒井先生です!!!
2020年 6月 23日 模試の復習は質が大事、でもコスパも大事
こんにちは、東京理科大学工学部2年の清水です!
ところで、急ではあるんですがここ最近の僕の不幸な話を聞いてください。
火曜日の夜にコンタクトレンズを外した時に左目にすごく違和感があったのです。怖いなぁ、怖いなぁと思いつつもしばらくしたら治るかなと思いつつも、一向に治る気配もなく金曜日に病院に行ったのです。そしたら、なんと外したと思ったコンタクトが左目についたままだったのです、、、 これが全国統一高校生テストの二日前の出来事でした。
さて、皆さん全国統一高校生テストお疲れさまでした!
数学ⅡBが少し難しいように感じましたね、、あの形式あのレベルあの量で60分は酷ですね、、
それでは、タイトルにもあるように本題の「復習」に入りましょう!
そもそも模試の復習を皆さんできていますか?模試は解きっぱなしです、なんてことはないですよね??
模試というのは遠足のようなものです。
模擬試験を受験するというのは、出かけた先を楽しんでいる最中なのです。
つまり、模試の復習をしないということは遠足から帰らないということです。
帰るまでが遠足です。と同じように、復習までが模試受験です。きっちりやりきりましょう。
ところで、皆さん、遠足の帰り道は一番早い道のりで帰りたいですよね。それもそのはず、遠足で疲れ切ってくたくたなのですから。
これは模試の復習にも同じことが言えます!
「模試の復習に時間をかけました!」という人が多いと思います。確かに質の高い復習をすることはとても大事です。
でもでも!それって時間かかりすぎてませんか?
受験本番の日時は変わりません。(今のところは)
ということは、時間は限られているのです。なので、復習にたくさんの時間をかけることはあまりおススメしません。
そもそも問題を見返し、自分がなぜできなかったのかを分析し、次につなげるためにはどうすればいいかを考えることができればよいのです。そして、自分がわかればそれでよいのです。他人が理解できるノートを作る必要はありません。
そこで、おススメなのは解答冊子に自分の考えを直接書き込んで復習する方法です。図やイラストは解答冊子に載っているので、コスパよく復習することができると思います。
しかし、このままだといろんな模試の解答解説をみなくてはいけませんよね。
なので、ルーズリーフなどで模試から学んだ部分や知識として足りなかった部分をリストアップしていきます。こうすることで、大事な部分(一度失敗して、次に活かさなければならない部分)を集約することができます。
以上で、僕の復習方法については終わりです。
昨日、一昨日と全国統一高校生テストの復習方法について吉田先生と大西先生がお話しされているのでそちらもぜひご覧ください
さて、明日はイケメンと噂になっている(?)藤沢先生です!お楽しみに♪
2020年 6月 22日 模試の復習方法!
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田千尋です(;´・ω・)
皆さん、全国統一高校生テストお疲れさまでした!!受験生にとって今回の模試は、過去問対策を本格的に始めてから初の模試だったと思います。
どうだったでしょうか??
ここ数か月でやってきたことの成果が出るかどうか、いつもより緊張も増し増しだったと思います(;’∀’)
私も頑張っている皆さんを見てドキドキしていました…結果が待ち遠しいですね!
さて、模試が終わった後皆さんにはやってもらわなければならないことがあります…それは…
そう、復習です!!!
まず、復習をするための前提として自己採点は終わっていますか??やっていない人はやりましょう!今すぐに!
今回は私のおすすめの復習方法を紹介したいと思います(^_-)-☆
英語に関しては、とにかく音読をしてください!!これ以上言うことはありません!
国語は「どうして間違えてしまったのか」ということを考えるのがキーワードになります。間違えてしまったということはそこには必ず筆者の主張と自分の解釈との間にズレがあります!それを見つけるために私はとにかく本文に印や線を引いて「文を立体化させる」という作業をしていました。
例えば、「しかし」等の逆説の表現には三角形△のマークを、「つまり」等の表現には逆三角形▽のマークをするようにしていました。こうすることで自然と文のどこに注目したらよいのかということが分かるようになってきます!!
また復習をするときにぜひ作ってほしいのが復習ノートです!このノートにまとめてほしいことは主に3つあります。
①なぜ解けなかったのか
②足りなかった知識
③どうすれば解けるようになるのか です!
自分の課題を可視化することでより復習の効果がUPします!
これは赤本を解いた後等にも使えるのでぜひ活用してみてくださいね(^^♪
最後に、今回の模試が上手くいった人も上手くいかなかった人も復習だけは必ずするようにしてください!!
明日のブログは清水先生です!!お楽しみに~
2020年 6月 21日 今日中に確認すること!
こんにちは!
今日はもしの復習方法についてお伝えしたいと思います。
国立理系だと七科目受けてかえって来るともうくたくたで
もう寝たいと思ってしまいますが…
大切なのは今日中に
間違えたところを絞って頭に残すことです。
寝ている間に記憶が定着します。
私はその日の見直しは
1科目20分×7=140分で終わらせるようにしていました。
そのぐらい時間を区切らないと今日中に寝れません…
ハードルを上げてじっくりやりすぎると終わらないので
間違えた原因解明に要点を絞ります!
これは科目数が多くてその日に出来ない!
って人のプランなので
午後たっぷり時間がある人は次の日のところも
一日でやってしまいましょう!
それでは具体的に説明します!
1、まず、ある一つの科目を採点します。(5分)
私は一気に採点すると点数に目がいってしまうので
一つ科目ずつ採点→見直しを繰り返してました。
2、原因の分析!これが一番大切です。(15分)
間違えた問題を3つの性質に分けましょう。
①分かるはずなのに思い出せなかった、解いたことあるのに解けないやつ
これはめっちゃ悔しい…
しっかり確認してその日のうちに知識を定着させましょう
解き方を覚え直して明日は自力で解けるように!
②単純な知識問題、解き方がわからないやつ
これは覚えてれば解けた問題です。
何を覚えていれば解けたのか、
どの知識があれば良かったのか
さらっと確認して頭にインプットします。
次の日は
解説読んでも理解できなかったものをじっくり考えます。
足りない知識の補足事項や関連事項を確認して覚えます。
分からなかった問題は自力で解けるまで
繰り返し解きなおして定着させましょう。
③自信満々で間違えたやつ
ショックです。ケアレスミスなのか、
間違って覚えていたのか確認すること。
間違って覚えたものは2のやつらの仲間ですね。
その日のうちに正しましょう!
ケアレスミスもミスだからいっかなーと
思っていると本番でもやりますよ。
次の日はなんでミスしたのかしっかり考えること。
私はよく三角関数の問題で
はい出た余弦定理ーとか調子のって
よく計算ミスしてました。
気を抜いているからですね。
対策として「答えが分かっても気を抜かない!」
と念頭におくようにしたら
計算ミスも減りました。
3、ノートにまとめる
その日のうちは2のチェック事項をノートでなく、
解説プリントに殴り書きしたり
アンダーラインを引いたりしていました。
原因を頭で考えるだけでも記憶の定着度がかわります。
次の日はノートに
間違えた問題の番号、原因、足りない知識を書きます。
そして前日に確認した内容を覚えているか解きなおすこと。
覚えていなかったらその日のうちにやった意味がありません。
くり返しますが、その日のうちに
なんで間違えたか確認することが一番大切です。
問題を場合わけしていると
自分の間違えた傾向がわかって面白いので
ぜひやってみてください!