ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 270

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 270

ブログ 

2021年 5月 13日 夏休みまでにあれをやろう

こんにちは!

 

 

新しく担任助手になりました

小西史也です。横浜国立大学理工学部に通ってます!

 

 

 

 

今回は「夏までにやっておくべきもの」について話したいと思います。

夏といっても、今回は「夏休みまでにやるべきこと」と置き換えます。

 

 

 

よく夏休みは受験の天王山といいますが、その通りだと思います。

これはやはりまとまった時間が確保できるからだと思います。

 

 

 

しかし、この時間にインプットしていてはその確保できる時間がもったいないです!

まだ習っていないものは仕方ないですが、すでにやったことのあるものをやっている暇はありません。夏休みは過去問や、今までのアウトプットのために使う時間です。

 

 

 

つまり!夏休みまでにすることは

すでに習っているものの完全習得

だとおもいます!

 

 

つまり、「夏休みからがんばる」ではだめなのです。

 

 

特に、英語は時間が過ぎてからでは取り返しがつきません。センター試験が大学共通テストにかわり、英語の試験内容が大きく変わりました。

あの試験は本番までどれだけ文を読んだかの勝負といっても過言ではないでしょう。単語や熟語といった部分の暗記を長々と引きずっていると周りのライバルたちに圧倒的に離されてしまいます!

 

 

 

数学や理科も同じです。演習することと、その知識を身に着けることとでは天と地ほどの差があります。皆さんも前者になれるように頑張りましょう!

 

 

 

 

 

まとめですが、やっておいたほうがいいことは

知っていることを確実に!

です。受験はいかに問題演習をしたか、だとおもいます。もちろん問題演習とは過去問演習も含みます。特に過去問には信じられないほど時間がとられることになると思います。そのときに、ほかにやるべきことが周りより少ないことはとても大切です。

不安なところが少しでもあるなら、できるだけ早くその芽を摘んでおきましょう!

 

 

今回のブログはここまでです。皆さん第一志望合格に向けて頑張りましょう!!

 

 

 

1年生が続きますが、明日は長崎先生の番です!お楽しみに!

 

 

 

2021年 5月 12日 学校のあれは使える

こんにちは!

 

今年度から新しく担任助手になりました、

青山学院大学 経営学部安藤拓真です!

 

 

さて、

GWが終わり、学校が始まって

「早く夏休みにならないかなー」なんて思ってたりしてる人も

いるのではないでしょうか。

 

しかし、ここが勝負です!

 

「でも部活もあるし、、、まだそんなにやらなくても、、、」

なんて思ってます?

 

私が今やって欲しいと思うのは基礎の徹底です。

過去問演習が始まってからではなかなか時間が取れず、取り組みづらくなります。

 

そこで、部活生にもオススメの学校のあるものを紹介します!

それは小テスト定期試験です!!

 

主に小テストで扱われるのは、英単語や古文単語、その他の教科の基礎的な問題が多いと思います。

日々高速マスター基礎力養成講座などで学習している方や単語帳問題集を活用している方の中には

「テストで出たら答えられるのかな」と不安に思っている方も多いでしょう。

そんな時、小テストで確認ができます!

「あんまりやってないな」と思っているなら、今すぐ始めてみましょう!

 

また、小テスト前のあの詰め込みは、もちろんしてください!

直前での短期記憶は、入学試験直前でも使えます!

直前で見た単語が試験に出て答えられた、という話はよく聞きます。

ただ、それはあくまで短期記憶の話。翌日には何も覚えてないこともあります。

なのでその日に復習。また復習。定期的に復習。と長期記憶に置き換えましょう!

もちろん、日々の学習あっての話です。

 

 

そして定期試験ではそれらを使った応用的な問題が多く出されると思います。

そう!ここでは自分の日々の学習を実践で使ってみてください!

広い範囲でどういう問題が出るかがわからない

本番に似た雰囲気で応用力を磨くことができます!

 

 

なので、

たかが小テスト、たかが定期試験なんて思わず、

満点を取る勢いで毎日基礎を確認していきましょう!!!

 

 

 

私の最初のブログはここまでです。

横浜校のみなさん、今後ともによろしくお願いします!

 

 

明日のブログは、同じく1年生の小西先生です!

お楽しみに!

 

 

 

2021年 5月 11日 おうち勉強のハウツー

初めまして!

新しく担任助手になった青山学院大学 総合文化政策学部1年の飯島千晶です!

 

 

 

今日は普段の家での勉強法についてお話したいと思います

 

 

ですが、私は普段あまり家では勉強しないタイプでした...

そのため、私は東進に開館前から並び、閉館までずーっと居て勉強していました。

 

「家に居ても集中出来ないのでとにかく東進に居よう!」

という作戦です( `ー´)ノ

 

と言っても、やはり受験直前期になってくると誰でも焦ります。

なので直前期は家でも勉強していました。

 

しかし東進が閉館するまで居ると家に帰るのが22時過ぎになるので

がっつり勉強するのが難しく、家では一問一答単語帳をやったり

時には母に問題をだしてもらったりしていました。

 

一問一答といえば、年末になると千題テストというものが開催され、

英語や社会科目などのテストがあり、私は世界史選択だったので

千題テストの世界史の問題冊子を受験直前まで一問一答として使い込んでいました!

受験当日も会場に持っていって、ボロボロになった冊子をお守り代わりに

していました(笑)

 

家での勉強の話とは少しそれてしまいましたが、

やはり一番大事なのは

「スマホとどう付き合っていくか」

だと思います。

 

スマホでSNSや動画をついつい見てしまう人いませんか?

昨日のブログで吉本先生も言っていましたが、

どうしてもスマホを触ってしまう人は親御さんに預かってもらうのも

一つの手だと思います

 

横浜校では受付でスマホを預かることもできるので、

ぜひ活用してくださいね♡

 

また、私は勉強中は機内モードにして通知が届かないように設定したり、

SNSのアプリは受験期は消していました!

 

それぞれ個人でスマホと上手く付き合っていきましょうね!

 

明日は同じ青山学院大学1年の安藤拓真先生です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2021年 5月 9日 みかみの大学生活♡

こんにちは!上智大学外国語学部3年のみかみです!?

最近暖かくなりましたね~~~!

実は夏服をもうたくさん買っていて、早く着たくてたまらないのですが、まだまだ夜は寒くてなかなか着ることができないのが悩みです、、、。

寒暖差が激しい日が続くと思いますので、体調管理には気をつけてくださいね♪

 

さてさて今日は!私の大学生活についてお話ししたいと思います!

まず、私は上智大学の外国語学部ポルトガル語学科に所属しています!

大学ではポルトガル語を猛勉強✏️しています!!!!

 

上智の外国語学部は、英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、イスパニア語学科、ロシア語学科、ポルトガル語学科に分かれています!

 

学習カリキュラムはというと、

1年生…語彙や文法、基礎的な会話表現を学ぶ

2年生…文法を完璧にして、長文読解に入る

3、4年生…ディスカッションや発表がメインで、授業はオールポルトガル語!

だいたいどの外国語学部もこんな感じです!

 

そのため、とーてもお勉強を頑張らないとあっという間に授業についていけなくなってしまいます、、。

なので、大学に入学しても、遊びばかりで4年間をダラダラ過ごすのではなくて、しっかりとお勉強も頑張って、言語を取得して卒業できるのでとっても素敵な学部だとわたしは思います!

特に、もはや英語が話せて当然となった今!もうひとつ、使うことができる言語を持っていると、社会に出たときには大活躍です!

学部で迷っているひとは、ぜひ参考にしてみてね?

 

ちなみに、1年生のころの時間割はこんな感じでした!

(1限がある日は、時間に余裕を持って出ても複数の路線の遅延に巻き込まれるとすぐ遅刻してしまうので大変でした、、?)

 

ポルトガル語以外の授業で、3年間で1番印象的だった授業は、ANAで勤めている人たちが授業をしてくれるものでした!

毎週、話す人が変わるので、内容もとってもボリュームがありました!パイロットの人の話とか、キャビンアテンダントの話とか、整備士の話とか、会社で務める人の話とか、、、、。

ずっとキャビンアテンダントになりたかったので、毎週お話が聞けるのをとても楽しみにしていたし、授業をとった人にしか分からないようなことを深く知ることができて、忘れられない夢のような授業でした♡

また、心理学にも興味があったので、ポルトガル語の授業と同じくらい授業をとっていたことも!!!

基礎的な心理学や、老年心理学、障害を持つ方の心理学など、様々な分野から心理学を学ぶことができました!

ほかにも上智には、全員が浴衣を着て登校する日があったり、国際交流が超簡単にできたり!!!!

周辺の飲食店は充実していませんが!!(笑)とっても魅力的な大学です!!

ぜひ見学に来てみて下さい♡

 

 

 

2021年 5月 8日 勉強の差は隙間時間にあり!

皆さん、勉強は進んでいますでしょうか!!!

高校3年生となり、いよいよ受験が迫ってくることを実感している人がほとんどだと思います。

そんな中、うまく勉強できていない人もいると思います。そこで今回は、「学校の勉強と東進の勉強の両立」について話そうと思います!

 

 

おそらく、「学校で出された宿題をやらなければいけない、でも宿題やっていると東進の勉強が終わらない、どうしたらいいんだああああああ」という感じで悩んでいる人が多いのではないのでしょうか。

確かに、それはありがちな悩みですよね。

ですが皆さん、その悩みを簡単に解決する方法があります!!!

時間を増やせばいいんです!!!

 

皆さんが言いたいことはわかっています。

「じゃあどうやって時間を増やすんだよ!ドラえもんでも連れてくるのか!!」

ですよね。それではここで一つ、皆さんにやってほしいことがあります。

今の自分の勉強生活に無駄な時間があるかを確認してみてください。

朝の時間を有効活用できているか、電車の時間で単語帳だったりを見ているか、いろいろあるはずです。

高校三年生だったら学校の昼休みに勉強していてもおかしくありません。

「先生それはちょっとやりすぎでしょ~」と言っているそこのあなた!!!

これが受験勉強です。

第一志望校に合格していった人たちは、皆このようなことを一生懸命やっていました。

ならば第一志望校に合格したい人は時間を有効活用するしかないですよね。

経験者である僕から少し言わせていただくと、勉強に使える時間は皆さんが想像する以上に少ないです。

なので今日から少しの時間を無駄にしないという意識を持って、勉強に励んでいきましょー!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!