ブログ
2021年 5月 18日 ペンは剣より強し~慶應義塾大学の魅力~
こんにちは!慶應義塾大学3年の芝田響です!
今回は塾生である自分が慶應義塾大学の魅力、そして経済学部の学習内容について話していきます。
そもそも塾生ってなに?って感じですよね。
慶應義塾大学では生徒は「塾生」と呼ばれ、先生は「〇〇君」と呼ばれ、大学の創立者である福沢諭吉が唯一「先生」と呼ばれています。
不思議な伝統ですよね。
そしてここからは慶應義塾大学の魅力についてです!
1つは大学の場所です!
慶應義塾大学に通う1、2年生のほとんどは「日吉キャンパス」に通います。
なにがすごいか、駅前に大学があるんですね。
8:55に駅についても9:00の授業に間に合うのが慶應です。
そして3、4年生は「三田キャンパス」に移ります。
港区の中心地にある大学で、東京タワーまで徒歩10分の距離。
「大学生」っていう感じしますよね。
2つ目の魅力は伝統的な「縦社会制度」です。
大学生には「自由」という言葉がとても似合います。
どういう授業を取るか、どういう人と交友関係を持つか、すべて自由です。
しかし、全て自由だと選択に困る瞬間が突然訪れます。
そこで、先輩方からアドバイスを聞ける「縦社会制度」があるんですね。
自分が所属しているフットサルの団体では、歴代の先輩たちが数百名いて、ときにはOB・OG会という交流もあります。
大学生活をどうすれば充実させられるのか、また就職活動という時期になれば役立つ情報をたくさんいただけます。
今回の魅力はこれぐらいにしておきます。
次に自分が所属している「経済学部」について話します。
まずはみなさんの共通する疑問を解消します。
経済学部、商学部、経営学部の違いってなに?
経済学部は国のお金の流れについて学ぶ学問です。
国内総生産(GDP)を影響する需要と供給のバランス、商品の価格が決定するときに影響する労働・雇用などについて学びます。
商学部・経営学部は若干似ていて、個々の企業のお金の流れについて学ぶ学問です。
各企業の利潤の発生、雇用の仕組み、マーケティング手法などについて学びます。
違いを理解していただけましたか?
あとはよくある質問で、数学を使うか否かについてです。
正直に話すと、使えた方がいいです。
でも、使わない場面も多くあります。
例えば、経済学の概念理解や歴史的背景は数学を使いません。
ここで1つ面白い経済学の学問である「行動経済学」についてです。
400円のマグカップがあるとします。それを購入するかどうかはみなさんの判断だと思います。
「400円で買う」「300円なら買う」「200円なら買う」「100円なら買う」「いくら払っても買わない」
みなさんはどれに当てはまりますか?
どれを選ぶかは状況によって変化するはずですが、これを実験的に見ていくのが行動経済学という学問です。
ほかにも、労働経済学、国際経済学など幅広く学問が存在します。
なんか面白そう!って感じたらぜひ経済学部を見てみて下さい!
2021年 5月 17日 とにかく基礎固め!!
どーも!今年から横浜校担任助手になりました中央大学理工学部情報工学科の大塚陸です。
よろしくお願いします!!
それでは今回は夏までにすることについてお話していこうと思います。
まずタイトルにもあるように基礎固めです。
受講を確実に夏までに終わらせてアウトプットにすぐに取り掛かれるようにできれば他の受験生より一歩先をいけるでしょう!!
自分は模試の点数も受講を受け切って一段階アップしアウトプットでさらに上がっていくようになります。
そして夏までにやっておきたいこととして他にあげれることは勉強の習慣化です!
夏までに毎日勉強をする習慣をつけてしまえばスムーズにアウトプットに入れます。
そして他の受験生と差をつけれるでしょう!
自分は夏休みは当然のように毎日開館にきて閉館で帰ってましたよ!
明日は芝田先生!大学生活についてお話してくれます。お楽しみ〜〜
2021年 5月 16日 大学で何勉強してるの??
皆さんこんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年の吉田です!
最近熱くなってきましたね(*_*; そして5月と言えば!
「五月病」の季節ですね…
GWも終わり、イマイチ勉強に身が入らないなあという方も多いのでは??
そんな時は改めて目標を再確認していきましょう!!
ということで本日は私が大学で学んでいることをお話したいと思います(^^♪ぜひご参考までに!
まず、情報コミュニケーション学部という所は基本的には何でもできます。経済学、哲学、宗教学、社会学などなど、いろいろな科目を広く、満遍なく学べるんです!!
また、他学部の授業もたくさん受けることができます(^^♪
その中で私が興味を持って専門的に学んでいるのは、ジェンダーについてです!広く、他学部の授業もたくさん受けれるという情コミの特徴を活かして、法学部のジェンダーの授業や文学部のジェンダーの授業もとっています。
ジェンダー平等を達成するにはどうしたらいいか、という問題に対して様々な視点を持ち、解決に向けて多様なアプローチをかけていくために様々な学問分野を横断的に学んでいます(^^♪
とっても楽しい!!!
また、ジェンダー論の授業では男女の平等だけではなく、人種、階級や身体についても考えていきます。
私たちの身体は一体誰のものなのか??本当に「私の」ものですと言える??ということを様々な視点から見ていきます。皆さんはどうでしょうか?
情コミはジェンダー研究に力を入れています!興味のある方はぜひ調べてみてくださいね( *´艸`)
以上、私が学んでいることの紹介でした!ほかにどんなことができるのか気になる方はぜひ聞きに来てください!
明日のブログは大塚陸先生です!受験を乗り越えてまだ半年もたっていない大塚先生が、夏までに何をすべきか教えてくれます!お楽しみに~(*^-^*)
2021年 5月 15日 毎日高速マスター基礎力養成講座をやる!!!
初めまして!!
春から横浜校の担任助手になりました。
早稲田大学文学部1年
吉岡知夏(よしおかちなつ)
です
オンライン授業も多いですが、ずっっと憧れていたキャンパスに通うことができて本当に幸せです。
勉強・大学の話や、それ以外でも何でも気軽に話しかけてください☺︎
突然ですが、
高速マスター基礎力養成講座進めてー!って言われる子、多いと思います。
よく言い訳として聞こえてくるのが
「単語帳でやってるから」(これが断トツで多い)とか、「飽きちゃうし疲れる」「なかなか合格できない」など。。
みなさん、甘いです!!
東進が誇る最高のコンテンツを使わないのは単純にもったいないし、
助手の先生達がしつこく言うのにはちゃんと理由があります!!
そこで今日は、
『高マス(高速マスター基礎力養成講座)の重要性』についてお話したいと思います
(何だそれ?という子は、5月7日の井上先生のブログを読んでみてね)
私はスキマ時間を一切無駄にしたくないストイックな受験生だったので、ゲーム感覚で休憩代わりに行える高速マスター基礎力養成講座にはとってもお世話になりました。
しかもランダムに出題されるから、
単語帳みたいに場所、順番で覚えちゃうっていうデメリットもない!
まずは高3生のみんな
三冠で満足している人、いませんか!!??
三冠で出てくる単語、熟語、英文法は基本の「き」であって、
入試を勝ち抜くには+αの知識が必要です。
私は学部別や上級シリーズは一通り完全修得して、毎日メンテナンスをして、
高速マスター基礎力養成講座のランキングに最低5個は名前が載るようにしていました
(HR室横の掲示で一際目を引くのがこのランキングですが、毎日名前がずらーっとたくさん載っている子、いますよね!!みんなにもそうなってほしい!)
また、選択肢の雰囲気でなんとなく覚えちゃっていたので、
答えを隠すモードを使って、自分で意味を言えるようにしていました(これ大切)
そして英語だけではなく、
古文単語や日本史も毎日していました。
特に日本史の年号暗記編は、最重要で頻出なものしか出題されないので本当にオススメ
次に低学年のみんな
まだ高2だからと油断していると、あっという間に受験生です
せっかく早くから東進に通えているなら、
基礎を完璧にして、焦らず余裕を持った状態で、
受験生としてのスタートダッシュを切りたくないですか!?
この間の模試の英語がボロボロだった。。と嘆いている子!「自分は英語が苦手だから」と諦めてはいけません。
英語は基礎を完璧にして演習を重ねさえすれば、
自ずと得意になっていきます。
私は高3になる前までに、
三冠は勿論、他の英語のシリーズや、
春休みからは日本史の高速マスター基礎力養成講座も始めていました!
そういった早期からの積み重ねが合格の一因になったのかなと思います
また、当たり前ですが
英単語・熟語・文法は受験のためだけじゃなくて、
定期テストや、英検などの外部試験にも役立ちます。
(ちなみに英検は高2のうちに高い級・スコアを取ることをお勧めします!!)
凄く長くなってしまいましたが、、、高速マスター基礎力養成講座がいかに大切か伝わりましたか?
東進生のみなさんは、高速マスター基礎力養成講座を活用してどんどん成績を上げていきましょう
もうすぐ学校の試験期間という子も、
「毎日高速マスター基礎力養成講座」は絶対に欠かさないでくださいね!
明日は吉田先生が大学ライフについて教えてくれます
お楽しみに!!!!!
2021年 5月 14日 家でできないなら……
全国の皆さん、こんにちは!
本日のブログ担当は今年度から新しく担任助手になりました、
中央大学 商学部の長崎礼央です!
さっそく本日のテーマですが、「家での勉強の方法」です。
なのですが、同じようなテーマ見たことあるし!って人も多いかもしれません。
実は僕もネタ絞りに苦しみました。
ということで今回は趣向を変えたいと思います。
いま世の中は某ウイルスのせいで大変なことになっていますよね。
いつ自分の高校が休校になってもおかしくありません。
しかし、急に学校が休校になって、いきなり家で理想的な勉強をすることができるでしょうか?
首を縦に振ることができる人、そう多くはないかもしれません。
そんなあなたに便利なのが、図書館やコーヒーチェーンです!
近所の図書館、ス〇バ、ド〇ール、いろいろあるはずなので、自分のお好きなところを使ってください。
自分も高校が休校になってから、とあるコーヒーチェーンで勉強をしていた時期があります。
飲み物や食べ物を必ず何かしら買うことになるので、「今日は何にしようかな…」なんて考えるのがひそかな楽しみになっていました(笑)。
また、
「店の中ってうるさくて集中できないんじゃ……」
という人もいるかもしれませんが、意外と平気です!
少し雑音があるくらいのほうが全くの無音よりも集中できる、なんて実験の話もあるらしいですよ!
ただし、レジの近くは人の出入りが多いので、できるだけ避けたほうがいいかもしれませんね。
それでもだめそうなら耳栓あたりを使ってください!
そしてここでも問題になるのがスマホです。
一番手っ取り早いのはスマホごと家に置いてきてしまうことなのですが、いきなりスマホから離れるのがきついよという人は、徐々にスマホをいじる時間を減らせるよう調節しましょう。
スマホとの向き合い方は過去のブログでも話題になっているはずなので、そちらも参考にしてみてください!
今回紹介したのは、あくまで東進にも学校にも行けない、そんな状況に陥った場合の最終手段だと思ってください!可能な人は、校舎に来て頑張りましょう!
本日のブログはここまで。明日の担当は同じく一年の吉岡先生です!
お楽しみに!