ブログ
2021年 5月 23日 基礎の徹底
こんにちは
最近、西加奈子さんの『サラバ!』を読みました。
親の転勤により、幼少期を個性的な家族とテヘランやエジプトで過ごし、帰国後も順調に成長し成功しているように見えた歩。
しかし、大学卒業を機にうまくいかなくなり、親友との再会、変わり者だとみなしていた姉の変化を通してこれまで目を向けてきたものと向き合います。
姉のセリフである、「あなたの信じるものを、誰かに決めさせてはいけない」というセリフにグッときました。
気になった人は読んでみてください。
皆さん、模試での英語や数学の点数に満足していますか?
満足のいく点数をとれていない生徒に原因を聞くと、
「単語の知識があいまいだった」
「数学の演習量が足りていなかった」
という答えが大多数を占めます。そして、1回だけではなく、2,3回同じ答えをする人がいます。
なぜ?
解決策として、このブログでも何度も紹介されている、あれがあるはずです。
そう、高速マスター基礎力養成講座です!
「あれやっても意味がなさそうだしな~」とやる前に決めつけている人いませんか?
意味が無かったらブログで何度も紹介したりしません!
まずは本気でやってみましょう!
その上で自分に合う基礎学力の身に着け方を探し出し、頑張ってください!
明日のブログは、4月から横浜校の担任助手になった白石先生の初ブログです!お楽しみに!
2021年 5月 22日 今こそ!やらなきゃ意味ないよっ
こんにちは!初めまして。一橋大学社会学部一年生の中島です!
もうすぐ6月に入りますね。つまり大学別模試や全国統一高校生テストが実施されるわけであります。受験生の方々はこれらの模試でいい点数を出し、勉強に拍車をかけたいところです。そこでやらないといけないのは⋯
基礎の徹底です。基礎がしっかりしていないと模試を受けていい点数が出なくても仕方ないですよね。
∴高速マスター基礎力養成講座や各自が使っている英単語帳や一問一答、数学の公式などをほぼ完璧に頭に入れておくことが大切です!
今のままで英単語レベルは大丈夫であると自信を持って言えるという人は割と少ないと思います。夏に入り過去問演習に取り掛かり始めてからも、基礎が固まっていないと貴重な過去問演習の時間が少なくなってしまいますし、過去問演習の質と量も低下してしまいます⋯
そんな危機に陥らないように今のうちから基礎は確実に夏までに固めておきたいです!
また大学別模試を受験する方々は最低一回は志望校の過去問を解いてみることをお勧めいたします!自分の現在のレベルと志望校レベルとの差を早くから知っておくことも非常に大切です!
受験生でない高校二年生以下の方々も基礎固めや知識面のインプットを頑張りましょう!
高速マスター基礎力養成講座や各自の単語帳、学校の教科書などを駆使してインプットを早くから行うことで周りのライバルと差をつけられるかもしれません!
全国統一高校生テストで良い成果をあげられるように頑張りましょう。
明日は野上先生が担当です!お楽しみに!
2021年 5月 21日 高速マスター基礎力養成講座3冠してますか?
はじめまして!
今年から担任助手になりました、慶應義塾大学商学部1年、佐藤美里(さとうみり)です。
さて、今日のブログは高速マスター基礎力養成講座の重要性についてです。
高速マスター基礎力養成講座なんてなんでやるんだよって思ってませんか?
端的に言うと、目的は基礎の徹底です。今回は英語に絞って考えていきます。
皆さん4月の共通テスト本番レベル模試はどうでしたか?
特に低学年!点数が全然とれなかったよ~~って子もいるのではないでしょうか。では、なんで思うように点数が取れないのでしょう?
英語の入試問題をざっくり分けると、単語、熟語、文法、構文、長文、という風にわかれていますね。もちろん全部大事なのですが、やっぱりすべての基礎となるのは、「単語」「熟語」「文法」です。この3つが固まってないとなかなか点数が伸びません。
横浜校で「高速マスター基礎力養成講座3冠!」って言われているのは、この基礎を速攻で固めるためなんですね。まだ3冠していない生徒は速攻で終わらせちゃいましょう!きっと3冠すれば見える世界が違うはずです笑
3冠してる生徒は、1回完全修得するだけで満足せず、何度も隙間時間にメンテナンスして反射的に単語や熟語の意味が出せるようにしましょう。長文を読むときにいちいちセンター1800レベルの単語の意味をじっくり考える時間はありません。
他の単語帳を使えばいいんじゃないの?って思う生徒もいるかもしれません。たしかに、高速マスター基礎力養成講座だけでは多義語や難単語はカバーできない部分もあります。でも、センター1800や英熟語750は抑えとくべき最低限のレベルで、かつ、共通テストに超頻出の単語・熟語が集められています。頻出語彙を効率よく勉強するのに最適なのです。難単語や多義語がやりたいのなら、まず高速マスター基礎力養成講座を三冠してから、あるいは同時進行で、自分の持っている単語帳などで暗記するようにしましょう。
高速マスター基礎力養成講座には英語以外にも数学、国語、理科、社会と全科目あります。是非高速マスター基礎力養成講座を活用して成績を伸ばしちゃいましょう!
明日のブログは同じく1年生の中島先生が、夏までにやるべきことを教えてくれます!おたのしみに~!
2021年 5月 20日 学校も東進も欲張りたい!!
こんにちは!
上智大学法学部地球環境法学科2年の酒井美帆です!
雨が降る季節が近づいてきましたね。
近所の公園を通ったとき、頭を首にうずめてじっと雨に耐える鳩を初めて可愛いと思いました。
鳥といえば、モズってどうして「百の舌」と書くか知っていますか?
百舌は様々な鳴き声を出すことができるからだそうです!
同じ鳥が色々な声で鳴くなんて想像もつきませんよね!
今日のテーマは「学校と東進の勉強の両立」です。
特に今は定期テストの期間ということもあり、
いろいろな生徒から「どうしたらいいですか?」という質問を受けます。
ずばり!
酒井流テスト期間の過ごし方をお伝えします!
①スケジュールをきちんと立てる
学校も東進もがんばるためには
まずは予定を立てることが重要です!
皆さんにはgmの際に使用する
「週間予定シート」
という最強のツールがありますよね!
いろいろな生徒のものを見ると
「自習」と書いてあるケースが多いのですが、
私はその中身まで書いておくことをおすすめします!
東進と学校のスケジュールを別々に管理すると、
被ってしまったり進捗が分からなくなってしまったり…
とうまく管理できないことが多いです。
私は細かく書きすぎて、
「週間予定シートを書く時間」も週間予定シートに書いていました笑
でも必要な時間はきちんとかけて書くことで、
より進捗状況を管理し予定を実行することができました。
ちなみに1週間の予定は大学生になった今も立てています!!!
②スケジュールをきちんと守る
予定をきちんと立てることのできる人には、
しっかり達成したい人が多いみたい!
意気込んで勉強を始めたものの、
想像以上に時間がかかり、
終わるまで続けたら次の予定をする時間がなくなってしまった…
なんて経験ありませんか?
特に私は数学を始めると必ずタイムスリップをするので
全然終わってないのにもうこんな時間!ということがよくありました(汗)
もちろん時間をかけてできるようにすることはとても大切ですが、
満遍なくこなす力もすごく大事!
学校と東進の勉強のバランスが偏ってしまった、
科目ごとに偏りが出てしまった…
となってしまっては元も子もありません…!
予定が多少ずれるのは当たり前。
思ったより時間がかかってしまったときは、
最後までやりきるべきことか
他の科目との優先順位はどうか
を考えて臨機応変に変更していきましょう!
今日分かったことを明日以降のスケジュールに生かしていくと
あなただけの特注スケジュールができあがりますよ!!!
③つまみ食いをする(おやつじゃないですよ)
これは主に受験生向けかもしれません。
受験期のテスト勉強ほど
暗記物も多いですよね…
ただ暗記するのでは時間も労力ももったいない!
テスト勉強を通して何か得ようと発想を転換してみてください!
英語の文章を読んだ時に、
「似た単語があったな、どんな意味だったっけ?」
「テスト範囲じゃないけどこの文法はどんな時に使うんだったかな?」
などなど、色々な疑問が湧いてくることがあると思います。
もちろん優先順位との兼ね合いもありますが、
できるだけ小さな疑問が出てきたら解決していきましょう!
その積み重ねが知識の定着に繋がるし、
意味のない勉強が、たくさんのことを学ぶことができる勉強に変わります!
基礎の力を伸ばしたり、より多くの学びを定着させたりすることを意識していました!
皆さんの学校生活が
より充実したものになりますように?
がんばれ!
明日のブログは1年生の佐藤美里先生!
高マスの大切さを教えてくださいます!
なんで高マスって大事なの?
高マスをやったらどんないいことがあるの??
明日のブログも見逃せませんね!!
2021年 5月 19日 今!やるべきこと
今日のテーマは!ずばり!
今!やるべきこと
です!!!!!!!!!!!
早速書いていきます?
その①基礎の徹底
これができてないと先に進めません!
高速マスターのメンテナンスは出来ていますか?
模試を控えているということもあるので、今日から毎日メンテナンスしていきましょう!?
※『徹底』というのは、ひとまず共通テスト6〜7割以上とれるようなレベルだと思ってほしいです!
その②副教科を極める
私は世界史選択だったので、世界史で話を進めていきます!自分の選択科目に置き換えて考えてみて下さい!?
5月から近代史の世界史をスタートした人が多いと思います?
受講や知識のインプットを遅くとも夏までには終わらせましょう!!
世界史の近代史は苦手な人が多いです?
その理由は一つ!
近代史にふれる時間が少なく、覚えられない人が多いから!
私もその1人でした?
たくさん見る回数や音読する回数が増えるほど、覚えられます!
近代史にもたくさん時間をかけていきましょう!
少し先になりますが、8月の模試で世界史100点が理想です?
夏休みの成果を発揮するという意味でも、8月の模試では高得点を狙っていきましょう!
そのためには!今!今すぐ!
世界史のインプットをしましょう!
近代史のみならず、その前の時代に関しても『出来て当たり前』の状態が理想です?
一問一答などでアウトプットしながら知識の定着を確認するのもオススメです?
その③共通テスト演習
えっもう始めるの…??なんて思った人もいるかもしれませんが、すぐに開始していきましょう!
いきなり過去問演習って言われてもハードルが高い!って思っている人は『大問別演習』からスタートしてみるのがオススメです?
これなら毎日続けていけますし、自分のやりたい範囲にしぼって演習が出来ます✨
ここからは科目ごとにしぼって大問別演習の話をしていきます⏩
英語に関しては、毎日やりましょう!
最低でも1日1長文は読んでおきたい!
私は、1日2題やっていました!
大問1〜3から1問+大問4〜6から1問というバランスで毎日解いてました!
解き方は人それぞれなので、苦手な分野をまずは量こなしていく!というのもアリだと思います?
国語に関しても、英語と同様毎日やっていました!…が、実際は私は国語の演習開始が遅かったです…?とっても後悔!?
国語が苦手だったのであと回しにしてしまったんです…?
国語のバランスは、大問1,2から1問+大問3,4から1問という感じでした!
世界史に関しては、もう自分の知識のインプットが終わった範囲から1日5大問程度で演習していました!
他の科目に比べて世界史は演習時間が短いので、解く大問数としては少し多めです✏️
以上の3点が今!やるべきことです!
定期テストや英検と重なっているため、忙しい人も多いかもしれませんが、今の勉強がもう夏の成果として繋がってきます?
毎日コツコツ一点でも多く取れる勉強をしていきましょう!
やり方やペースに悩んだら、担任助手にぜひ相談してくださいね?
明日は、みんな必見!
学校と東進の両立について
です!!たのしみ〜!!?
酒井先生が熱く語ってくれます?