ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 252

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 252

ブログ 

2021年 8月 18日 模試に向けて準備しましょう!

こんにちは!

 

横浜国立大学教育学部一年飯沼真凜です!

 

 

最近は台風の影響で夏にもかかわらず寒いですね、、、

コロナの影響もありなかなか外には出られないと思います。

そんな時こそ、学習を進めて成長するチャンスです!夏休みが終わるまでに精一杯努力をしましょう!

 

夏休みに努力をして、して、して、努力したら、その努力を測る指標が欲しくないですか?

そんな皆さんに朗報です!あと5日で夏の大イベントがやってきます!

 

 

…そう、8月22日 第三回共通テスト本番レベル模試です!!!

 

準備はできていますか?

 

 

今回のブログでは模試に向けて、普段の学習との違いに着目して準備方法を紹介していきたいと思います!

 

はじめに、、、模試はいつもの学習とは違います。

・時間が決まっている

・周りに同じように模試を受験する生徒が座っている などです。

他にもたくさん違いはありますが、私からはこの2点についてを伝えたいと思います。

 

まず、時間についてです。

社会 60分

国語 80分

英語 リーディング 80分

英語 リスニング 30分

数学 Ⅰ・A 70分

数学 Ⅱ・B 60分

理科 60分 

となっています。

時間内に最高の得点を取るにはどの順で、1問あたり何分でとけば良いかあらかじめ作戦を立てておきましょう。

その上で、時間を計りながら問題を解く練習をしましょう。

 

 

次に周囲の環境についてです。

普段一人で学習したり、受講ブースで仕切りがあったりする環境と受験での環境は全く異なります。

隣の人の頭をむしる音、貧乏ゆすり、鉛筆・シャーペンの音など、、、

 

意識し始めると止まりません。

ですが、そういった環境に慣れておくことは可能です。

東進ハイスクール横浜校には自習室があります!

隣に生徒がいて同じように勉強しているという環境で、緊張感を持って演習しましょう!

そうすれば、急に模試会場にいって雰囲気に呑まれてしまうということは防げます。

さらに、その環境に慣れておけば環境に左右されず、問題1問、1問に集中できます。

 

ぜひ、この2点

・時間が決まっている

・周りに同じように模試を受験する生徒が座っている 

を考慮しながら模試に向けて学習していってください!

あと5日ですが、頑張っていきましょう!

 

 

 

明日は三上先生が模試に向けてとってもためになるお話をしてくださいます!


2021年 8月 17日 東進のすてきな担任制度!

 

こんにちは!

早稲田大学文学部の 守山小百合です!!!

 

最近は8月なのに雨が多いですね(;_;)

気分も暗くなってしまいますが晴れる日を夢見て頑張っていこうと思います!

 

そろそろ本題!!

今日は東進の担任制度についてお話ししたいと思います!

 

担任制度については、以前のブログでもいろいろな担任助手がお話ししてくれているので、ぜひそちらもチェックしてみてください!!

 

 

私が受験生の時の担任の先生は 磯部先生

担任助手の先生は 小倉先生 でした!!

 

なんと8/1にブログをかいてくれた 前田先生 と同じですね? (すごく素敵なブログなのでぜひ読んでみてください!同じ担任・担任助手に担当して頂いていた身としては、ずっと頷きながら見ていました笑)

前田先生と私は同じグループミーティングで頑張っていた仲間なんですよ~

 

担任制度では、自分の志望校に沿った、担任・担任助手が受験をサポートしてくれます。

特に、横浜校はスタッフの数がとても多いので、自分に合った担任・担任助手がきっと見つかります!

 

私も受験生時代、お二人にはもーーーのすごく助けられました。

私が自分でも何を悩んでいるのかよく分からない悩み(?)や、すごく単純な悩みを聞いてみた時も、お二人は親身になって答えてくださいました!感謝してもしきれません。

先の見えない受験生時代に、自分のことを支えてくれて、導いてくれる存在がいるということはすごく心強いと思います!!

 

私もお二人のように生徒をサポート出来るように頑張っていこうと思います!!!

 

明日は飯沼先生のブログです!お楽しみに!!

 

2021年 8月 16日 今しかできないこと

こんにちは!

上智大学法学部地球環境法学科2年の酒井美帆です!

 

大雨の影響で気温も下がり、なんだか蝉の声が恋しい今日この頃です。。。

今日も長袖が推奨されるほど涼しい日になるようです。

体調管理には気をつけて過ごしましょう!

 

 

さて、夏休みが終わるまであと約2週間の人が多いのではないでしょうか??

今まで充実した夏を過ごしてきた人、それぞれ後悔が残る人、それぞれいると思います。

 

今日は残りの夏をより良いものにするための極意をお伝えします。

 

それは

 

 

「夏にしかできないことをする」

 

 

ことです。

 

4月に学年が上がり、生徒のみんなが日々の課題や部活、受講で忙しい日々を過ごしているのを見てきました。いつもよく頑張ってる!!!

 

そんな中訪れた夏。

 

いつもは毎日「やらなければならないこと」に追われているけれど、

夏休みなら「やりたいこと」に割ける時間も増えるのではないでしょうか?

 

1学期の復習をして弱点克服をしたり、マルチ受講をしたり、いつもは1日1,2ステージしか進まない高マスをもっとたくさん進めたり…

 

夏だからこそできること、たくさんあると思います。私も数学検定の勉強を始めました!

 

これは勉強面についてはもちろん、その他についても同様です。

部活や課外活動など、自分が頑張りたいことに全力を注ぐ夏にしましょう!

 

この夏が終わったとき、「よく頑張ったな」「成長したな」と思えるような自分になりたくありませんか?

 

まずは一つ、何か始めてみることが重要です!

 

 

最後に先月に引き続き宣伝ですが、8月下旬から2週間ほどパラリンピックのボランティアに行ってきます。本当はボランティアやパラリンピックについて詳しくお話したいところですが今日は割愛。直接聞きに来てくれたら語りますよ〜〜〜!

 

一緒にアツい夏をパラリンピックの応援で締めくくりましょう!

 

 

明日は守山先生が、横浜校自慢のあの制度について教えてくださいます!

ぜひお楽しみに、、、!


                            

2021年 8月 15日 志望校を早めに決めて準備していこう!

みなさんこんにちは!!

横浜薬科大学薬学部3年渡辺もも香です!

最近雨が続きますね。。

どんよりした気持ちになってしまいますが、毎日、目標をもって過ごしていきましょう!!

さて、「目標をもってと言われても、まだ志望校決まってないしなぁ。」という方!必見です!

今日は、私が志望校の決め方のアドバイスをしたいと思います★

私が思うポイントは2点です!

やりたいことができる大学

これは一番大事なはず。

大学受験はあくまでも人生の通過点にすぎません。

自分が将来何になりたいのかを思い浮かべ、その人間像に近づける大学、学部を選びましょう!!

口コミなどで雰囲気を知るより、大学のホームページやパンフレットを見てみることをオススメします!

まだ、将来なりたいものが決まっていないのであれば、まず、興味があることから考えてみるといいと思います。

せっかく4年ないし6年通うのに、自分のやりたいことができなければ、時間がもったいないです。。1年生のことだけでなく、3年、4年など高学年になった時のゼミや研究所がどんな種類があるのかなど、先のことを見ていくのも必要ですよ!

 

行きたいと思う大学のワンランク上の大学

自分が望んでいる大学よりも1つ上のレベルの大学に対応した力をもっていれば、さらに合格できる力を養うことができます!

目標を低くしていればその力しか発揮することができません。しかし、目標を高く設定していれば、予想していたより上の力を発揮できることができます!!

 

この2点をぜひ参考にしてみてください!

志望校を早く決めれて損することはありません!!少しでも早くスタートを切れるようにこの夏を使って考えてみましょう!

私たちスタッフは、みなさんが自分に合った素晴らしい大学に進学できるように全力でサポートしていきます!!

 

次回は・・・

酒井先生がこの夏の過ごし方について教えてくれます〜お楽しみに♪

(さらに…)

2021年 8月 13日 担任と担任助手って、、、?

こんにちは!明治大学理工学部1年の井出健介です!

今日は、東進ハイスクールに入る上で最も重要とも言える、担任制について説明していきます!

担任制ですが、あまり名前自体は皆さんは知らないのではないかな、と思います。ですが、東進生なら誰もがこの恩恵を受けています。実は僕もこの名前を知ったのは助手になってからなので…。

手短に言うと、この担任制とは、生徒一人に担任と担任助手がつくというものです。

たとえば僕の受験生時代だと、担任に磯口先生、担任助手に二宮先生がついてくれていました。

「この制度、何がいいの?」と思う人も多いと思います。実体験から言うと、この制度はとても受験生の心の支えになると思います!!!

僕は基本的に東進内で友達を作らないようにしていました。勉強に集中したかったからです。

なので、普通なら受験を一人で頑張る、という孤独な選択をしてしまうのですが、実際は違いました。

朝東進に行くと必ず受付で磯口さんが話しかけてくださいました。わからない問題や模試の点数が伸びない時は相談に乗ってくれました。

受験前日には、二宮先生から応援のお声を頂いたり、最後まで僕をポジティブに保ってくれました。

お二人がいなかったら、受験の重圧に押しつぶされていたでしょう。ましてや第一志望合格なんて夢となっていたに違いありません。

心の支えって意外と大切なのですよ??

僕も一人の担任助手として、皆さんのことを心から応援しています!

明日は吉本先生が、過去問演習の進め方についてお話してくれます。お楽しみに!

 


                            

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!