ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 251

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 251

ブログ 

2021年 8月 23日 絶対に今日23日に見て下さい!

久しぶりの登場です

生まれ!大好き!(冬も好きです)

小林れみ

 

みなさん昨日はアレお疲れ様でした!

昨日22日は共通テスト本番レベル模試でしたよね!

自己採点復習は終わってますか〜?

まだしてない…とか、

なにすればいいの…なんて人に伝えたい!

模試こそが成績を伸ばす大チャンスということを!!!!!!

今日は模試のあとの過ごし方をお話ししたいと思います

模試後にやるべき4つのことをご紹介します

 

これはやるべし①自己採点

こちらに関しては、模試を受けた当日にやるのが理想です!でも昨日やれてない…なんて人は今日!やりましょう!!

 

これはやるべし②復習ノートを作る

ルーズリーフでもノートでも何でも構いません!模試で出てきた知らない知識をメモりましょう

 

これはやるべし③復習

やること沢山!私が実際にやっていた方法をこっまか〜く紹介していきます

【英語】

⓵本文と日本語訳を照らし合わせる

へぇ〜こんな風に訳すんだ!とか、内容をしっかり理解しましょう

Point▶︎照らし合わせ中に出てきた新しい単語や、知らない熟語、文法を復習ノートに抽出する

⓶日本語訳もしっかり理解した上でもう一度問題を解いてみる

Point▶︎不正解の選択肢もしっかり理由をつけて消去しよう

⓷最低10回は音読する

Point▶︎闇雲にただ英語を読むのではなく、頭の中でしっかり意味を考えながら(軽く訳しながら)やる。

Point▶︎目の動きは必ず左から右なるべく右に戻って読み直さないように。

Point▶︎回数をこなしていくうちにスピードも意識する。だんだんスピードアップ!

 

【国語】

⓵解説をしっかり読む

答えの選択肢のみ確認して復習終わり!って人が意外と多い科目だと思います

解説授業を見るのもオススメです

Point▶︎でこの選択肢なのか、しっかり理由を見つける。反対に、なんでこの選択肢はダメなのかもチェック

⓶慣用句や四字熟語、漢字などわからない言葉が出てきたら、復習ノートに抽出

Point▶︎次にその単語が出てきたらしっかり意味がわかるようにその場で覚える

⓷古文漢文も英語と同じように、訳と照らし合わせる

Point▶︎途中で出てきた新しい古文単語は復習ノートへ

Point▶︎しっかりストーリーを理解する。同じ問題が本番でも出るかもしれません(私は出たよ!内容知ってたからもちろん解けた)

 

【世界史】

⓵全問題を徹底復習する

Point▶︎正解不正解問わず全問題

Point▶︎間違った選択肢のなにが間違いなのかまでチェックする✔︎

Point▶︎新しい知識は復習ノート又は自分の世界史のまとめノートに書き写す(私はどっちのノートにも書いてました。まとめノートに書くだけだと、どこに新しい覚えなきゃ知識があるかわからなくなってしまうので模試で見つけた新たに覚えなきゃ知識リストが別にあると便利でした)

⓶資料集も活用する

Point▶︎写真とかも一緒に覚えるとインパクトが残って暗記しやすいかも

 

以上が科目ごとの復習方法です

私立文系志望だったのでこの3科目だけになったしまうのですが、ぜひ他の担任助手にも聞いてみてください

 

これはやるべし③復習ノートの復習

ノートに書き写して終わりではありません

この復習ノートをいかに完璧に覚えるか、がとっても重要です

同じ問題が出たら満点とれるように、知識を完全にインプットしましょう!!

 

これはやるべし④あと何点とれたか反省する

勘違いや凡ミス、間違えて覚えてしまっていた、などの失点が何点分あったのか考えてみてください(点数は大体でOKです)

そして、

絶対に次はミスしない!

同じ問題がきたら確実に点数とる!

決意をするのです!!!!

今回の反省を必ず次回に繋げていきましょう

 

以上が私のやっていた復習です!

ぜひみなさんも取り入れてみて下さい

模試を「ただ受けるだけ」で終わらせずに、『点数を伸ばす特大チャンス』として活用していってほしいです

せっかく受けた模試を無駄にせず、しっかり復習して、合格に近づきましょう

 

明日は、二宮先生模試の復習について書いてくれます!

特に理系の方は必見ですね

文系の方も、二宮先生の英語復習法をチェックしてみて下さいね

 

2021年 8月 22日 Good luck

 

こんにちは、法政大学理工学部の阿部です!

今日は受験生にとってとても重要な一日である、共通テスト本番レベル模試当日ですね。

みなさん、緊張をしているのではないでしょうか?

そりゃ夏休みの努力量が結果として反映されるでしょうから、緊張して当然です。

本番に近い緊張感で今のうちに受けておくことで、緊張感に慣れてしまうのも受験において重要なことです。

さて、模試とは現在の自分の実力を反映するもの。では、本番でより良い成績を取るために必要なことは何かわかりますか?

その通り、復習です。

ここで受験生の気持ちを代弁しておきます。

受験生「そんなこと知ってるわ」

まあそうですよね。担任の方から、耳にタコができるくらい言われていると思います。

ここでもう一度自分に問いかけてみてください。

「自分のやっている復習は本当に復習なのか」

復習を疎かにしている人は、勉強量に比べて成績の伸びが停滞することがあると思います。

今一度模試の復習方法から見直してみて、今後の過去問演習などに活かしていきましょう。

 

模試の復習方法

① 復習をするための下準備

② 鉄は熱いうちに打て

③ 最後に

 

① 復習するための下準備

さすがにもういないと思いますが、自分が模試を受け終わったのちに自分の解答がわからない状態の人はいませんよね?

これをできていないと本番で共通テストリサーチをするときに後悔しますよ?

後悔する理由は単純で、共通テストリサーチに用いるものは、自分の自己採点のデータだからということになります。

正確な自己採点をすることができていないと、正しい戦略を立てることが難しくなり、受験結果に大きく影響を与えることになるでしょう。

本番で正確な自己採点をするためにも、今のうちから慣れておきましょう。

下準備のやり方は簡単です。

自分の問題用紙に解答した番号をメモしておくことです。メモと言っても、選んだ解答に丸をつけておくくらいで大丈夫です。

たったこれだけですから、試験時間に大きく影響を与えることはありませんよね。

これができていないとのちに説明する②に影響するのでまずこれを徹底しましょう。

 

②鉄は熱いうちに打て

模試を解いた感覚が残っている状態で復習をしようということです。

期間が空いてしまうと、模試の内容が抜けてしまい、それを思い出すことからのスタートとなってしまうことになります。

これはただでさえ時間がない受験生にとっては無駄な時間ですから、無駄を無くすためにも模試後すぐに復習を!!

とは言っても、模試のタイムスケジュール的にも当日の復習は難しいこともあるとは思います。

そういう時でもさすがに自己採点はできると思いますから、自己採点をしながら内容の反芻をしてください。

寝る前に内容を思い出すのと、それもしないで寝てしまうのでは、次の日の進捗に大きな差になります。

そして次の日に関しては、確実に一日で復習を終えてしまいましょう。

たらたらやっている理由はないはずです。受けた次の日には、確実に復習を終え、「次同じ問題に出会ったら確実に間違えない」くらいの自信を持てるようにしておきましょう。

意外と忘れがちなのが、解説授業です。

得意な科目をわざわざ見る必要はないとは思いますが、あまり点数がよくなかった科目や、解答解説で理解することができなかった問題の部分を理解するためなどに活用してほしいと思います。

それでも理解できなかったら、担任助手に聞いてみるのも一つの手ですが、一番重要なのがわからない状態のままにしないということです。

蔑ろにしてしまうと、一生苦手として付き纏うことになりかねませんのでご注意を。

まとめると、ダラダラ時間をかけて復習をしないということと、不明な点(式変形の行間)などを確実になくすことが重要です。

その上で以後、同じ問題ような問題に出会ったときに間違えないようにするためには今後どのような学習をすれば良いのかを突き詰め、実行することで初めて模試の復習をしっかりとすることができているということができるでしょう。

 

③最後に

あくまでも本番ではなく、今回の模試は通過地点であるということを忘れないでください。

今回の模試の成績がどうであれ、今後の自分の努力次第で結果は大きく変わります。

現時点で模試の志望校判定がたとえA判定だとしてもそれはあくまでも現時点でということです。

現役生の最後の成績の伸びというものは恐ろしいものですから、今後の努力次第では簡単に覆ってしまう可能性もあります。

また成績がどんなに悪くても、悪い人なりに志望校に合格するためにはどうすれば良いかを考え抜き実行することができれば、可能性はあるということです。

「自分の知っていることはただ一つだけだ 。自分が何も知っていないということ」

昔、ソクラテスは弟子たちにこう繰り返し教え続けていたそうです。

この時点で確実に合格ができる、そう決まっている人などいるはずがありません。

模試の成績に一喜一憂するのではなく、志望校合格のために一体何をすべきかを考え抜き、実行していきましょう。

そういった人たちに合格という道は開かれるのだと思います。

それではみなさんの模試での健闘を祈ります。頑張れ。

 

 

明日は引き続き模試復習方法について小林先生が語ってくれます!

彼女の難関大合格の理由が隠されているかもしれません。 お楽しみに!


2021年 8月 21日 いよいよ明日!

こんにちは!

中央大学商学部の長崎礼央です!

最近また暑さが戻ってきましたよね、、、

明日は共通テスト本番レベル模試ということで、皆さんいろいろと思うところはあるんじゃないでしょうか?

夏休みでまとまった勉強時間を確保できるということもあり、この時期の模試は大きく結果が揺れる人が多いと思います。

模試を明日に控えた皆さんができることはそう多くはありません。

なので今回僕からお伝えしたいのは、心と体を整えて試験に臨んでほしいということです。

試験直前になると暗記科目を中心に最後の確認をすると思うのですが、あまり遅くまで起きていると、翌日の試験に影響が出ます。

当たり前と言われてしまえばそこまでなんですけど、試験本番もしかり、細かいことが試験中に影響してくるっていうケースは多くあるので、今日はいつもより気持ち早めに寝ることをお勧めします。

あと、ゲン担ぎとかで普段やらないようなこと、普段食べたり飲んだりしないものを口にするのもやめましょう。

今回のブログはこんな感じでおしまいです!

皆さんの健闘を祈っています!

明日は4年生の大先輩、阿部先生です!

お楽しみに!!

 


2021年 8月 20日 コンディションを整えよう!

こんにちは、早稲田大学文化構想学部の奥です!

皆さん今週末に一大イベントが控えているのをお分かりでしょうか???

そう、共通テスト本番レベル模試があるんです!!!!!

皆さん日頃からこの模試を意識して勉強しているはずなので、忘れる訳がないですよね?

実は、この「模試を意識した勉強」が凄く重要なのです。

特に受験生の皆さんに向けて理由を話すと、「共通テストで点数を取りに行くコンディションの整え方が練習出来るから」です。

もちろん日々学力を上げるために勉強をしていると思いますが、二次私大の過去問や受講など幅は様々ですよね。ただ、共通テストにも傾向というものがあります。(だからその傾向を分析し攻略するために、共通テストに関しても過去問を解くのです!)

その傾向は、二次私大の問題とは全く異なりますよね。特にこの夏二次私大の過去問演習に力を入れているであろう受験生の皆さんは、二次私大の演習に慣れすぎて、逆にコンディションを調整出来ず「共通テストの傾向に対応出来ない」可能性が出てきてしまうのです。

せっかく日々勉強していて学力を上げたとしても、傾向に合わせられなかったという理由で失点してしまうのは勿体ないです!!!!

だから、受験に向けた勉強の途中、二次私大過去問の途中だったとしても、模試を意識して「コンディションを整える勉強」をしましょう!

8月22日の共通テスト本番レベル模試は、夏の成果がもろに現れる模試である上、受験の残り半分を切る地点に当たります。結果によっては志望校について再考しなければならない場合も出てくるでしょう。それくらい重要で節目になる模試なのです。

残りわずかですが、出来る準備をしっかりして迎えましょう!皆さんが実力を最大限発揮出来ることを祈っています。

明日は生徒想いなアツい長崎先生です〜!お楽しみに!


2021年 8月 19日 8月共通テスト本番レベル模試まであと3日!

こんにちは!上智大学3年のみかみです?

最近、クラゲにハマってます。今までは水族館に行ってもペンギンを眺めているだけだったのですが、最近はクラゲです。

なんも考えてなさそうで、でもバリエーションが豊かでどの子も目を楽しませてくれるところが好きなんです。

あ、でも海で遭遇したら地獄ですよ!小さい頃はよく沖縄に行っていて、なんども刺されました。かなり痛いです⚡️

いつかクラゲ飼いたいなあ。。。?

 

さて、模試があと3日に迫っているみなさんは、クラゲのようにふわふわしている場合ではないですね!

 

今日で8月の模試まであと3日

気を引き締めていきましょう。

 

本日のブログでは、模試に向けて準備することリストを発表します!

 

一番大事!時計

受験生、もう「忘れちゃった〜笑笑」は、ナシですよ!!!!!

低学年の生徒も、ちゃんと時計持ってますよね!?

持ってない人は、今日買いましょう!百均にもあります!

とはいえ、三上も7月のTOEICで時計を忘れた大バカ者です。

怖い人は今のうちからいつものリュックに時計を忍ばせておこう、、、!

(受験生は、本番は時計をふたつ持っていきます。本番同様で試験に臨みたかったら、ふたつ目を用意しましょう。)

✅高速マスター基礎力養成講座のおさらい?

一番危険なのは、英単語にしろ熟語にしろ文法にしろ、一度完全習得してそこからなにも触れていないことです。

直前に全範囲もう一度おさらいするだけでも、点数大幅に上がります!

私は低学年の頃は、模試の3日前からは高速マスター基礎力養成講座をひたすらやってました!

?やった時とやらなかった時は、英語で30点の差がついたことも、、。?

✅テキスト見直し?

これまで使っていた東進のテキスト、その他参考書、自分で作ったまとめノートをもう一度見直しましょう。

前日でいいやと思うと、間に合わなくなります。

✅緊張感?

私は高3の8月の模試で国語の時間に頭が真っ白になり、過呼吸になりかけてしまいました。

点数が悪いのはわかっていてもどうしても気になってしまい、横浜駅のトイレで自己採点をしたのですが、(今考えるとなかなかヤバイ生徒)案の定4月の模試の点数の方が高くて泣き崩れた経験があります。

これ人ごとじゃないと思うんです。

特に高校3年生、夏休みよく頑張りましたね。毎日朝登校して、過去問PCに並んで、それもマスクを長時間つけたままで。

悲しいのは、「夏頑張った」という気持ちが強い子ほど、陥りやすい罠だということです。

でもこの緊張感がとても大事!!!!!!!!!!!

今のうちに、自分のことをどうすれば緊張から逃すことができるかシュミレーションしましょう!

 

?参考までに、私が行っていたリラックス方法をお伝えします!

・会場まで→

テーマソングがありました?(笑)

私のチャレンジ前のテーマソングは、今でも04 limited sazabysの「squall」です?

 

・「試験開始!」のアナウンスの直後→

落ち着け!!

まわりは勢いよく問題用紙を開くけど、一旦ストップ。大きく深呼吸!?

 

・頭が真っ白になってしまった?→

酸素不足してます。下を向いているとどんどん何も考えられなくなるヨ!

一度天井を見上げて、深呼吸×3回!?

 

・模試後→

1時間だけショッピング!?頑張った自分えらいぞ!

(もちろん帰ったら速攻自己採点)

 

(受験生向け)鉛筆✏️

本番では鉛筆しか使えません。

当日いきなりシャーペンから鉛筆に乗り換えるのではなく、今のうちから慣れておくことをオススメします。

机から滑らないように輪ゴムを巻くのも忘れずに!

 

以上!これ全部やったら、模試は怖くないぞ!!!

全力出し切ってきてください!応援してます!月曜日朝8時から受付で待ってるね〜〜〜!!!?

 

明日はクールだけど実はアツい女の奥先生です✨

必見!


                            

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!