ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 241

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 241

ブログ 

2021年 10月 19日 何のために過去問を解くの?

こんにちは、早稲田大学文化構想学部の奥です!

一気に空気が冷えましたね、、、それもそのはず。気付けばもう10月半ばです。

受験生の皆さんは現役合格までの残り時間が段々と限られてきていますね。

そんな毎日の中で重要なのが過去問演習です!!!

「そんなの耳にタコが出来るほど聞いたわ!!!」とキレキレのツッコミを入れる方もいるかもしれませんが、、、、

皆さん、1年だけ解いて、放置していませんか????ちゃんと復習・分析をしていますか????記述答案の場合はしっかり提出し、採点・添削を受けていますか????

ひと口に過去問演習、と言っても、本質は「演習」ではありません。その後の作業が1番大事です。 ただ過去問を沢山解くだけで成績が伸びるわけないですし、脳死で何も考えず「難しいな〜」と問題を解き続けていても非効率なだけで何の意味もありません。

改めて問います。皆さんは何のために過去問を解いていますか?

第一志望校に最短距離で確実に合格するために、過去に出題された問題たちを解いて、その大学が求めてくる力は何なのか考える為に解いているのではないでしょうか。

その力は何なのか見極め不足していた場合補う為に、何年も過去問を解いて頭を悩ませながら分析するし、トライ&エラーも何年分も解く中で繰り返していくんだと思います。

正しい方向に分析しトライ&エラーを繰り返す為に必要な材料が、第三者に採点・添削してもらった答案になります。これを適当にしていて、実のある過去問演習が出来ていると言えるのでしょうか?

自分は正しい、と思っていても、大学側の思惑と全く合致していなかったら意味がないです。

ちゃんと過去問を解く意義を意識しながら日々問題演習に取り組みましょう!目的がはっきりしていた方が、取り組みやすくなるかもしれないですしね?

ちょっとお堅い話になってしまいましたが、、、、秋は美味しい食べ物が世に溢れる季節ですよね!??息が詰まったら少し自分にご褒美ごはんなんかあげちゃったりして、適度にリラックスしながら過去問演習も駆け抜けましょう??

明日は東京工業大学の八城先生がお話ししてくれます!お楽しみに〜!!!

                            

2021年 10月 18日 ただの受講は時間の無駄!

こんにちは。

青山学院大学経営学部1年の安藤拓真です。

 

 

受講と過去問の両立については

前回までの優秀な担任助手の方々が取り上げていたと思います。

なので自分は、その受講をどう活かしていくかについて話していきたいと思います!!

 

 

新しくとった講座の中で、分野に対応した講座があったと思います。

例えば、、、

英文読解ー空所補充ー

英文読解ー内容一致ー

などなど。

こういった講座は

第一ないしは第二志望校の過去の問題形式に沿ったものだと思います。

では、なぜそれが必要なのか。

 

すでに過去問を進めている皆さんはなんとなく解き方などに疑問をもっていることでしょう。

(まだ進めてない人は早急にしてください!!)

 

どうやって解いていけばいいのか。どうやれば早く解けるか。

 

これを解決してくれるのが上記の講座です!

 

 

自分を例に出すと

共通テストや二次私大の過去問を解いている中、

数列が苦手だなと思うことが多くありました。

共通テストでは大問4(数列)の点数が他より低かったり

二次私大でも数列の問題は0点に近い点数を取っていたり

とこんな感じでした。

そこで

受験数学特別講義ー数列編ー

という講座で学習したところ、、、、、

 

まさかの得意分野になるまで成長していました!!!

(5コマが終わり、復習をして過去問を解いた時のあの感動が忘れられません!数学のいいところでもありますよね。←共感者募集)

 

自分の例は一番分かりやすく結果に出たので数学を用いましたが、

これは数学に限らず、他の教科でも見られるものです。

重要なのは、

なぜ自分ができなかったのか、もっと良くするにはどうすればいいのか

ただただ受講するだけでは

全く意味がありません。

大事な時期の90分を使っているという意識を持ち

一コマ一コマ全力で集中して受講しましょう!

その時は、過去問に活かすんだという心意気も忘れずに

 

また、

受講が終わってしまった方!その講座はもう受けたよって方!

それでもテキストは使えます。

受講中にとったメモや先生の言っていた解き方も書いてあることでしょう。

過去問を解いている中で、またできなくなってしまったなどと嘆くのではなく、

なぜできなかったのかを分析して、テキストを見返してまた解き方の復習に励みましょう。

 

 

さて、共通テストまで90日を切り、あと89日です。

まだまだ実感が湧かないかもしれませんが、必ず訪れるものです。

それに一瞬で訪れます。

1分1分を大切に過ごしてください!

 

 

今回はここまでです!ありがとうございました!

明日のブログは、自分の元担任助手であり大変お世話になった奥先生です!!(ありがとうございました。)

                            

 

 

 

 

2021年 10月 17日 過去問演習で気を付けてほしいこと!

 

 

 

こんにちは!

 

早稲田大学文学部1年の吉岡知夏です。

 

この間、受験期のグループミーティングのメンバーと会いました☺

去年の今頃を振り返ると、こうして定期的に集まってお互いの大学の話やバイトの話ができるのがなんだか感慨深いです。グルミのメンバーは受験期の大きな支えでしたし、今もとっっても大切な存在です!

 

 

さて、今日のブログは二次・私大の過去問について2点お話ししたいと思います。

 

東進の受験生の皆さんは、第一志望校の過去問に関しては最終的に30年分解くのを目標に、6・7月ごろから過去問に着手し始めましたね!

私も去年

第一志望校は10年分×3周

第二、三志望校は10年分×2周

第四~六志望校は5年分×2周 解きました。

 

そこで、もう2週目に入った人も多いかと思いますが「量をこなすこと」に一生懸命になってしまっていませんか?

 

 

過去問を解く際、最も意識してほしいことは

 

それぞれの大学の傾向を理解する

その入試問題に対して今の自分に何が足りないかを見つけて、対策していくためのツールとして使う

 

の流れです!

 

 

私が実際過去問に着手し始めた時期は学力もまだまだだったので、1周目は解き終わるのに制限時間の倍かかったのに正答率が3割前後なことも多かったです。。

しかも得点率ばかりを気にして落ち込んで、、の連続だったのでとても悪循環で、無駄な時間だったなと思います。

 

2週目以降は、解く順番や時間配分など自分に合った解法を探り、繰り返し解くことでその大学の傾向を体に覚えさせることに重点を置いていました✨

 

 

過去の入試問題を解けるようになること、良い点数を取ることが目的だと勘違いせずに、

自分がこの過去問演習を通していかに学力を伸ばし、志望校合格に近づけるかを考えてみてください!!!

 

 

 

そして、少し話は変わりますが、私は受験直前期(秋から冬)の勉強内容は、

 

基礎の徹底・・・高マスや英単語古文単語などの基礎知識のインプットを継続する

過去問演習・・・第一志望校は2周目に入り、大学の傾向を身に付ける。併願校の過去問対策も開始。

アウトプット・・・志望校別単元ジャンル演習、問題集などを使って初見問題をひたすら解き、どのアプローチからの出題にも対応する力をつける。

 

の3点から成り立っていると考えています。

特に、受講や過去問に追われて、基礎のインプットをおろそかにしていませんか?

 

 

自分の勉強内容を今一度確認し、最後まで油断せず謙虚に頑張りましょう!!!

 

明日のブログは安藤先生です? 要チェック!

 

                            

 

 

 

 

2021年 10月 16日 英語の基礎固めは今がチャンス!

皆さんこんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年の吉田千尋です!

 

最近ますます涼しくなり、秋を感じますね!

 

さて、今日はタイトルにもある通り、英語の基礎固めについてお話したいと思います!

英語の基礎固め、ということで現在高校1年生、2年生の皆さん、基礎は完璧でしょうか…??

 

英語における「基礎」とは単語、熟語、文法のことです。これらが高校2年生のうちに完璧になっていないと後々かなり苦労することになってしまいます…(;_:)

というのも、高校3年生になってからはアウトプット、つまり志望校の過去問演習が勉強の中心となってしまうからです。

ということは、過去問を解くための知識は高校2年生までに身に着ける必要があります。

 

しかし!ここで基礎が完璧になっていないと過去問演習がなかなか進まず、第一志望合格に手が届かない…ということになってしまうのです。

実際に私は高校1年生、2年生の間に英文法をサボっていたせいで受験生時代はとても苦労しました…。

 

そんな時に私が活用していた講座が「今井先生のC組」です!

この講座のおすすめポイントは復習がしやすいところです!絶対に抑えてきたいポイントが詰まっているので復習すれば効率よく点数を伸ばすことができます!

 

私はテキストで出てきた英文を何度も何度も音読していました!

 

ぜひ皆さんも活用してみてくださいね(^^♪

明日のブログは吉岡先生です!お楽しみに~

 

 

 

2021年 10月 15日 全国統一高校生テストにむけて

こんにちは!

中央大学商学部の長崎礼央です!

 

10月も半ばに差し掛かって、季節の変わり目って感じの天気にようやくなりましたよね。

 

世の中には寒暖差アレルギーっていうものがあるらしく、風邪でもないのに体調悪くなったりとかしちゃうらしいので、寝る時間とかは忙しい受験生でもしっかりとって、体調管理にも気を付けてください!

 

 

さて、11月7日の全国統一高校生テストまで3週間と少しということで、ちょうどいい時期になったんじゃないでしょうか。

 

何がちょうどいいのかといいますと、今回の模擬試験に対する目標と取り組むべき課題を考えること、です。

受験生も、そうでない人も今回の試験までに最低一つは具体的な目標を立てておきましょう!

 

まずはどの教科のどの部分、分野に今回力をいれるのか、そこを考えましょう。

最終的な目標から逆算したものでもいいし、前回の試験の結果を受けてのものでもいいと思います。

 

 

そして目標を決めたら、それを達成するためにあと3週間で何ができるのかを考えてください。

 

何に取り組むべきなのかを考えて、実際に行動に移すことができれば、模擬試験もより意味のあるものにできるんじゃないでしょうか。

 

共通テスト本番も近づきつつある中での大事なタイミングでの試験なのでぜひ気合を入れて臨んでください!

 

 

明日は吉田先生です!お楽しみに!

 

                            

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!