ブログ
2021年 11月 8日 公開授業、出てみようかな!
こんにちは!
横浜国立大学教育学部一年の飯沼です!
全国統一高校生テストが昨日ありましたね。
お疲れ様でした!!
私も試験官として参加して皆さんの集中して粘り強く問題を解いている姿を見ていました!
今持っている力はすべて出し切ることはできましたでしょうか?
さて、ここで質問です!
「全国統一高校生テスト終わった~」で終わろうとしてませんか?大丈夫ですか?
模試を受けてそのまま終わるなんてとんでもない!!
・自己採点はしましたか?
(帳票が帰ってきたら採点するじゃ遅いですよ?共通テスト本番では、自己採点結果をもとに出願先を決定します!)
・復習は進んでいますか?
(自分の弱点や得意な部分を自己分析することは大切です!)
徹底的に模試を分析し、今後の学習に役立てていきましょう!
ここで一つご紹介です!
復習アンド演習の一つの方法として渡辺勝彦先生の特別公開授業を提案させてください!
東進が誇る、渡辺勝彦先生の授業を、生で受けるチャンスです!
通常、東進ハイスクールではパソコンを使った映像授業で学習していきます。
ですが、この公開授業は生授業なんです!
巻き戻しや、1.5倍速は残念ながらできませんが、実際に目の前で授業をしてもらうことで、先生の熱気を感じ、英語の魅力をより鮮明に感じることができるのではないでしょうか!!!
今回の渡辺先生の公開授業は、皆さんに受けていただいた「全国統一高校生テスト」の解説授業です。
大学入学共通テストで高得点をとりたい!
共通テストで点を伸ばすために何が重要なのか知りたい!
といった英語に関して向上心を持った方にはぴったりな公開授業となっています!
ぜひとも申し込んでください!
そして、自分でした復習にプラスで渡辺先生の力もお借りし、全国統一高校生テストを糧にして更なる高みを目指していきましょう?♂️?♂️?♂️
渡辺勝彦先生の公開授業(東進ハイスクール横浜校)の詳細↓
日:11月13日土曜日
時:18:00~20:00
場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
お申込みお待ちしてます!
英語はこれからの社会においてとても重要な役割を果たしていきます。
もはや、仕事も教育、環境問題も、あらゆることが日本国内だけでは完結できない時代になってきました。
皆さんもそのような状況をニュースや学校での授業などから感じる機会が多くなってきたのではないでしょうか。
英語を学ぶ理由は、様々ですが
英語を通して、自分の言葉で世界中の人と考えを伝え合うことができる
というところが最大の魅力なのではないかと考えます。
テスト勉強や受験のための英語と考えるとなぜやるのか疑問になることもあるかと思いますが、なぜ学んでいるのか、なぜ必要な教科とされているのか、その根本に立ち返ってみると英語に対する見方も変わってくるのではないでしょうか。
そんな素晴らしいツールである英語を生で学び、しかも共通テストの点を上げるヒントも得られるというスペシャルチャンスが目の前にあります!
渡辺勝彦先生の公開授業です!ぜひぜひ!!
それでは本日の私からのお話は以上です。
明日は、横浜校にいつも元気を与えてくれる吉本先生からのお話です!
お楽しみに!
2021年 11月 7日 模試お疲れ様!⛄️
こんにちは! 早稲田大学文学部1年の吉岡知夏です。
今日は早稲田祭2日目でした~!!実は私と守山先生は早稲田祭の運営側として携わっていました
この写真は普段の早稲田キャンパスです。綺麗に撮れたので皆さんに共有します(⌒∇⌒)
奥に移っているのが国の重要文化財にも指定されている「大熊記念講堂」で、その手前に大隈重信の像があります。見えますか?
それはさておき、東進生の皆さんにとっても今日は一大イベントがありましたね。
「全国統一高校生テスト」お疲れ様でした!
(始まる前に読んでるよって人、すぐにこのページを閉じて勉強しましょう。最終確認!!)
受験生のみなさん、実力は発揮できましたか?
やり切った!という達成感を抱けていたら嬉しいのですが、そう上手くいくことは多くありません。
後悔、虚無感、、色々あると思います。でも、それでくよくよしていても時間の無駄だし、負のループに陥るだけです。
その悔しさをバネにして、逆に今こういうミスを経験しておいてよかった!!!とポジティブに捉え、
12月の模試、そして本番に活かしましょう
私は模試が終わった後はグルミの友達とご飯を食べて、いつもよりちょっと高いお菓子をコンビニで買って気分転換していました。食べてばっかりですね、。
とにかくすぐに心を切り替えて、明日からまた二次・私大の対策を頑張りましょうー!!
一方、新高1・高2の皆さんは模試を終えてどんな気分ですか?
解けた!簡単だった!という人はほとんどいないと思います。ちなみに私が初めて共通テスト模試を受けた高1のときは、最後まで読み終わらなかったのは勿論意味も全く理解できず、復習をしようとしてもどこから手を付ければいいのかさえわからなくて苦労したことを覚えています。
このままだらだらと過ごしていたらあっという間に年を越して、気付いたら受験生!なんて状況は必ず避けたいし、
せっかく今回の模試で苦手を発見できたのなら、引きずらずに解決したいですよね。
模試を受けた方に限らず、寒くなってきて受験シーズンも近づき、もうすぐ受験生だ、、と思っている人・冬休みを無駄にしたくない!勉強面で成長して2022年を迎えたい人、いませんか!!?
そんな皆さんに、
冬期特別招待講習について、今日はお話します。
東進の魅力については他の先生が沢山語ってくださっているので、そちらも是非参考にしてください!
私は中でも映像授業にフォーカスをあてたいと思います。
映像授業の良さは
自分のペースに合わせることができる
これが一番のポイントですかね、、?
部活や学校行事、定期テスト等で東進に充てられる時間が少ないとき、逆に時間がたくさん取れるときなど、とにかく自分の好きなペースで勉強することが出来ます。
私は周りの様子を気にして勉強するよりは個人で集中して勉強したいタイプで、しかも学校の後に集団授業ってどうなんだろう…と思っていたので、映像コンテンツはとても魅力的でした
特に日本史は高2の夏頃から受講を始め先取り学習をしたおかげで、高3の自粛期間のあたりにはインプットを終え、演習に膨大な時間を割くことが出来ました!直前期、日本史終わらない。どうしよう、、という不安とは皆無で、自分の強みになりました
それが自分の受験の勝因だったと思っています!!
映像だとサボってしまうのではないか?、集中できるのか?などなど、マイナス面を思い浮かべる方も多いと思いますが、心配御無用です!
生徒の勉強スケジュールに関しては私たち担任助手が責任をもって管理していますし、受講してわからなかった問題があっても、すぐに受付で質問できます。そもそも面白い講師の先生がたくさんいらっしゃるので、むしろあっという間に感じると思います。
まだまだ話足りないので、少しでも興味がある方は、是非東進のホームページからお申込みください!!
校舎でお待ちしています
明日のブログは今週の土曜日に行われる公開授業についてです!お楽しみに!
2021年 11月 6日 来る!全国統一高校生テスト!
こんにちは。
青山学院大学経営学部1年の安藤です!
さあついに明日は、全国統一高校生テストですね!
あえてプレッシャーをかけるのであれば、
夏休みを終えて過去問を取り組み進めた成果が出る模試でもあります。
ただ、本番ではありません!
ここで一喜一憂せず、
次にいかす復習、反省をしましょう!!
受験生はもちろんご存知だと思いますが、
明日は何を持っていきますか??
①受験票
②筆記用具
③時計(←重要!)
④昼食や間食
⑤参考書等
↑実は前回の6月全国統一高校生テストの時もこの話をしました!笑
時計がないと
なぜ時間通り終わらなかったのか?
などと次に活かす手順がなくなってしまいます。。
なのでゼッッッタイに時計を含めた上の5点を忘れないようにしてください!
また明日の持ち物は、今日中に確認しましょう!!
さあ!明日に備えて最終確認をしましょう!
寝る前に高速基礎マスター基礎力養成講座(高マス)でもやってみては!!
そして明日はいつも通り問題を解いていくだけです。
できたかも!やできなかった、などと言うのではなく目の前にある科目を解いていくだけです!
それでは明日は全力を尽くしてください!
明日の投稿は、吉岡先生です!
2021年 11月 5日 あと2日!!
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部1年の渡邉愛里加です!
寒い季節になってきましたね。体調管理には気を付けましょう!
さて、全国統一高校生テストまでいよいよあと2日となりました!
対策はできていますか?
特に受験生は緊張と不安でどきどきしている人も多いかと思います。
(私も昨年はとってもとっても緊張していました。。)
ただ、今回のテストはあくまで模試であり、その結果が合否に直結するわけではありません。
また夏から共通テストの過去問を10年分解き、演習を重ねてきたと思います。
落ち着いて、自信を持って、今の自分の実力を出し切りましょう!!
そしてテストまでの2日間、苦手なところを固めきるなどできる限りの対策をしましょう!
2日間でもできることはたくさんあります!
また全国統一高校テスト当日は、共通テスト本番を意識しながら過ごしてほしいです!
前の科目で失敗したとき、またはうまくいって気分が上がっているときに、次の科目に向けてどのように気持ちを切り替えるのか、休憩時間をどのように使うのかなどを考えながら過ごしてみてください!
低学年のみなさんも、模試を意識した勉強はできていますか?
目標点を定め、達成するために必要なことをやりきるようにしましょう!
理科社会はまだ終わっていない範囲もあるかと思いますが、習った範囲は間違えない!と思って臨めると良いと思います。
それでは2日後、気負いすぎず頑張ってください!
応援しています!
明日は安藤先生です!お楽しみに~
2021年 11月 4日 私の今の目標
こんにちは!
東京外国語大学二年の岡田です
時の経過は早くて11月になってしまいましたが、暖かい日が続いていて寒さが嫌いな私も穏やかに過ごせています(笑)
今日のテーマは「私の頑張っていること」だそうで。
担任助手をやっていると、皆さんに対しては私の受験生時代の話をすることがどうしても多いですよね、
でもそれは私にとっては言ってみればもう過去の栄光です。
第一志望の大学に合格することがすべてではなく、入った先でもまた別の目標に向かって努力を続けられることで、自分の受験生時代の勉強が報われるのだと考えます。
ということで、今日は私の大学生活についてお話ししようと思います
二年生の11月の今!まさに今!頑張っていることは以下の通り!
①外語祭に向けてダンス部の練習
②ベンガル語劇の主役
③派遣留学の選抜試験のための勉強
④東進担任助手のお仕事
実は最近は分刻みのスケジュールで動いていて、間違いなく人生で一番忙しい時期だと思います…
めまぐるしく動くときこそ予定をきちんと立てて計画的に動くことが不可欠ですね!
今私がやっていることの中でも、留学については関心のある生徒の皆さんも多いのではないでしょうか?
実際に私が受験生の時から留学には行きたいとずっと考えており、
それに向けていよいよ動き始めることが出来て時々感慨深くなります(笑)
私の大学の場合、派遣留学に行くためには次のような評価基準があります。
①大学の成績(GPA)
②英語技能試験のスコア
③面接試験
上2つは一定基準を満たしていないとそもそも出願資格ももらえません…
英語圏であればだいたい英検準一級くらいのレベル以上でやっと出願することが出来ます。
結構ハードル高いですよね(笑)
ギリギリでしたが私もなんとか出願することが出来ました!!
次に派遣留学合格のために具体的に何をしているのかというと、
・IELTS(英語の4技能試験)のための勉強
・面接に向けたスピーキング練習
・研究内容の自主的学習
・留学先大学の情報収集
といったところでしょうか。
受験英語しかやってこなかった私は、スピーキングがほとんどできません
オンライン英会話を毎日コツコツやることで少しずつ苦手意識を取り除きながら話す練習をしています!
一次試験の書類は提出しましたが、二次試験の面接が今月24日に控えており、これからまだまだ英語力を上げていかなければならないので、忙しいを言い訳にせず一生懸命頑張ろうと思います
まだ留学自体行けるかどうか、行けるとしてもどこになるかは分からないのでひとまず伏せておきますが、具体的に話が進んだら留学についてまたお話出来たらと思います
そして、当然やることが多くなればその分使える時間を増やすことは必要ですよね!
大学生と言うと、「人生の夏休み」だなんて形容する人もいますが、
昼頃までうだうだ寝ていて何もしない大学生活じゃ何も成し遂げられません!
そこで最近は毎日6時に起きて授業の前にダンスの朝練をしたり、
電車の中で授業の予習をしたりなど時間の有効活用するための取り組みもしています
もちろん大変だけれど、せっかく憧れだった大学に入ることが出来たのだからやりたいことを全部やれている今はとっても充実していて楽しいです!!!
皆さんにとっては受験勉強はつらくて、不安で、嫌なものかもしれません。
でも、憧れの大学に入って、そこで新たな夢ができて努力できることはすごく自分の自信に繋がります!
「高校生の頃の私が頑張ってくれてよかった」とこの大学生になってからの1年半の間で何万回と思いました。
しんどいことももちろん多いですが、ぜひ大学生になったらやってみたいことを思い浮かべてもう一度奮起してみてくださいね
どんな夢でも一生懸命追いかけている人はかっこいいし美しいんです!!
一緒に頑張っていきましょう~~~!!
明日はおめめぱっちりの美人さん、渡邉先生がまだ予備校を決めきれていない人に向けてこの冬から頑張り始めることの大切さについてお話してくれるようですよ…