ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 224

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 224

ブログ 

2022年 1月 24日 直前期の今!すべきこと

 

 

お久しぶりです

早稲田大学文学部1年の吉岡知夏です!

 

受験生の皆さん、今日もお疲れさま!

共通テストも終わり、毎日があっという間に感じているのではないでしょうか、、?

2月に入れば私大の入試ラッシュ、そして二次試験が控えています。

 

そこで今日は、入試直前期どのように過ごすべきかについて、私の意見を書こうかなと思います。

 

 

1、直前期だからこそ、基礎の徹底

直前期になると、ついつい過去問に焦点を当ててしまい基礎の勉強が疎かになりがちです。。それに無駄に量をこなしても時間を浪費してしまうだけです。

英単語、古文単語、日本史の一問一答など、夏休み頃は毎日こなしていた基礎のルーティーンを軽視している人、いませんか、、??

 

入試直前期だから!!といって今までとやるべきことは変わりません。必要最低限の時間は確保して、基礎事項の確認・知識のインプットは変わらず毎日続けましょう!

特に地歴科目を使って受験する方、

先月行われた地歴千題テストのテキストはぜひ活用しましょう!!!全体の流れだけでなく、高レベルな知識のインプット、そして漢字の確認もできる最高の1冊です?

ボロボロになるまで使ってくださいね!!

 

2、本番を想定した演習、復習

第一志望校の過去問は2周目に入っている人がほとんどだと思います。

過去問演習を作業的にこなすのではなく、本番どうやって解くか、ここで詰まったらどう対処するかなどのイメージをしながら解きましょう。

 

3、生活習慣を整える

受験シーズンは想像以上に体力が奪われます。タイトなスケジュールで挑む人も多いのではないでしょうか、?

出来ているとは思いますが、早寝早起き・バランスのいい食事を心がけて、免疫力を高めましょう!!!

 

4、ポジティブに過ごす!!!!

やはり直前期となると色々不安も出てくると思います。私は共通テストの結果があまり良くなかったので、私大の入試の本番もやらかしたらどうしよう、、と余計なことを考えてしまうこともありました。

でも!本当に時間の無駄です⚠。そんなこと考えていても受験は近づくだけだし、何も変わりません!私は、あと数か月勉強すれば大学生活が待ってる、、?と、自分の合格した姿を妄想してポジティブに過ごしていました。

皆さんも気分が落ち込むようなことは考えず、むしろ不安を打ち消すぐらい勉強すれば必ず自信に繋がります。あともうひと踏ん張り、一緒に頑張りましょう!

 

以上です。体調管理には気を付けて、残された受験生活一日一日を大切に、悔いの無いように過ごしていきましょうね!

校舎から応援してます✊?

 

 

明日のブログは守山先生です?

 

 

2022年 1月 23日 英語千題テスト、忘れてませんか?

みなさんこんにちは!

中央大学商学部長崎礼央です!

いよいよ受験シーズンが始まりましたね!

時の流れってすごく早いなと実感する毎日です、、、

 

さて!年末年始に実施された英語千題テスト、みなさん覚えていますか?

受験生でまだ復習が終わっていない人!今すぐにやりましょう!!

 

各方面から言われていることかとは思いますが、受験生はこの時期こそ成長する人が多いです!

その一因はこういったテスト形式の演習の復習をしっかり行うことにあります!

自分の知識量がまだ足りていなかったのか、それとも演習不足だったのか、間違えている箇所を分析して次に繋げましょう!

 

低学年の皆さんも、グループミーティング内で「千題テスト復習テスト」が実施されていると思います!

 

担当の担任助手と決めた目標点を達成できるよう、しっかりと復習を進めてください!

この時期に英語の基礎力ができているかでここから先の勉強が大きく変わってきます!

 

明日は吉岡先生です!次回もお楽しみに!


 

2022年 1月 22日 復習してるかな?

こんにちは!

明治大学政治経済学部4高橋怜真です!

 

共通テストが終わって1週間です。まだ引きずっていたり、気持ちがフワフワしたりしている人はいませんよね??

ここからの二次や私大の対策によって合否が分かれます。気を抜くことなく走り抜きましょう!

 

そして低学年のみなさん。共通テスト同日体験受験の復習は終わりましたか??

これからたくさん模試を受けていくと思いますが、必ず毎回の模試後には復習・解き直しは必ずやりましょうね!

 

模試の復習についてですが、まず間違えた問題をもう一度解いてみるところからスタートです!

 

そして、時間をかけて解けば正解できた問題もう一度チャレンジしてみても解けない問題に分けましょう!

 

時間をかければ解ける問題なのであれば、その問題を完璧にして、どんどん類題の演習をしていきましょう!✊?

 

時間をかけても解けない問題は、どこでつまづいたのか、解けなかった原因は何だったのかを徹底的に分析しましょう。

ここが一番大事です。

 

・覚えるべきことを覚えていなかった

・持っている知識を使えなかった

 

大きく分けてこの2つがあるのではないでしょうか。

 

「どこでつまづいたのか」をしっかりと把握し、その後の勉強方針を立てていきましょう?

 

明日はとっても生徒想いの長崎先生がブログを書いてくれます!お楽しみに!!

 


 

2022年 1月 21日 英語は3月までに!

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部社会学専攻3年田尾穂乃佳です。

いよいよ受験シーズンですね。みなさんの健闘を心から祈っています。

 

さて今日は「英語千題テストの復習」についてお話ししたいと思います!!!

みなさんは年末年始に行われた千題テストの復習、完璧ですか??

 

高速マスター基礎力養成講座の単語や熟語、文法から多くの問題が出題されるので、

しっかり復習して英語の土台を固めていきましょう!

 

具体的には、

間違えた問題・解いていて知識が曖昧だと感じた問題は正しい知識を調べて書き込む

→何度も演習して記憶にのこしていく

のがよいと思います!

特に文法事項はただ暗記するだけでなく理解するところに立ち戻るのが重要だと思います!

 

テキストを使い倒して、高2の3月までに英語の基礎を完成させましょう!

 

そして、高2の3月までに英語を完成させるにあたりぴったりなイベントがこちら!

渡辺勝彦先生の公開授業です!!!!!

先日の共通テスト同日体験受験の解説を含めながら、英語早期完成の重要性、そのための勉強法を直接伝授してくださります!!!!!こんな素敵な機会逃すわけにはいきませんね!

 

本日1月21日19:00~21:00 TKPガーデンシティプレミアム横浜西口にて!

飛び入り参加・当日申込大歓迎です♡

お電話でのお問い合わせお待ちしております(^^♪ 一緒に楽しみましょう!

 

明日は!私もみんなも大好き高橋先生です♡乞うご期待♡

 

 

 

 

 

 


 

2022年 1月 20日 ミスの種類!

こんにちは!横浜国立大学、理工学部の小西です!

今回お話しするのは同日体験模試の復習についてです。特に今回は多くの科目が難化したと実際に受けた人からも聞いています。

いま点数を気にする必要はあまりありません。その前に復習、まず復習です。

 

共通テストの難化は、日本語がややこしくなることがあります。つまり、科目を問わず読解力が必要になってきます。

まずは間違えた問題を区別しましょう。おそらく次の三つになると思います。

①日本語がややこしくて解けなかった問題

②日本語はわかったが、解き方がわからなかった問題

③もったいないミスをした問題

 

①これは、日本語が分かっていたとして解けていたか解けていなかったか、に分けましょう。

1.日本語が分かっていたら解けた場合。しっかりと問題を読み込み理解しましょう。

2.日本語が分かっていても解けなあった場合。これはしっかりと復習しましょう。基礎がわかっていればかなりの問題は解けるはずです。基礎から見直しましょう。

 

②これは①.2と同じです。解き方がわからないというのは危険だと思いましょう。復習するのは、しっかりと基礎からです。

 

③いわゆる凡ミスをした場合です。以前も書きましたが、凡ミスはミスであり、最終的には絶対にしてはいけないものです。しっかりと反省しましょう。

普段からこのようなミスをしする自覚がある人は、凡ミスをまとめておくノートを作り、そのミスをしないための工夫などを考えてみるのもよいかもしれません。

 

ほかにも思いつくミスがある人は、一つ一つ丁寧につぶしていきましょう。復習は自分の進歩に最も作用します。頑張りましょう!!

                   

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!