ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 111

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 111

ブログ 

2023年 9月 15日 大学紹介~横浜国立大学編~

こんにちは!

東進ハイスクール横浜校担任助手の荒井です!!

今回は、自分が通っている

横浜国立大学

について紹介していきたいと思います!!!

 

横浜国立大学には

教育学部

経済学部

経営学部

理工学部

都市科学部

という5つの学部で構成されています。

 

理工学部に関してはこの中からさらに学科・EPが分けられており、

機械・材料・海洋系学科

(機械工学EP / 材料工学EP / 海洋空間のシステムデザインEP)
化学・生命系学科

(化学EP / 化学応用EP / バイオEP)
数物・電子情報系学科

(数理科学EP / 物理工学EP / 電子情報システムEP / 情報工学EP)

という3つの学科、10のEPで構成されています。

 

また、都市科学部も同じように

都市社会共生学科

建築学科

都市基盤学科

環境リスク共生学科

という4つの学科から構成されています。

 

このように、細かな分野に特化して自分の学びたいことに関して学べるのがこの大学の一つの特徴として言えます!!

 

ここで、自分が通っている横浜国立大学理工学部のいいところを紹介していきたいと思います!!!

 

①自分の学びたい分野に特化した学びを受けられる

上でも書いたように理工学部は10の細かい分野に分けられて、それぞれ授業を受けています。

例えば、「化学」という分野だとしても

工学系の応用化学EP

理学系の化学EP

に分けられているため、それぞれ自分の学びたい分野に特化した学びを受けることができます!!

 

②講義棟が綺麗

横浜国立大学には理工学部の人たちが学ぶ「理工学部講義棟」がいくつか存在するのですが、

その中でも

「理工学部講義棟A」

と呼ばれる建物は、去年改装工事が完了したばかりなのでとてもきれいです!!!

綺麗な場所で授業を受けることができると気分も上がるのでとてもいいと思います!!

 

今回はこんな感じで自分の大学・学部を紹介してみました!!

明日は鈴木先生が併願校の決め方について話してくれます!!!

 

 

 

 

 

2023年 9月 12日 併願校の決め方講座!

 

こんにちは! 早稲田大学教育学部生涯教育専修1年の内藤優です!!! 

9月内藤優のブログの季節がやってきました。僕のブログを読んでくれている生徒はどのくらいいるのでしょうか、、、、 

もし読んでいる人が校舎で僕の事を見かけたら「内藤先生のブログ読んでいますよ!」と声をかけてください! 

きっと喜ぶと思います! 

 

さて話は変わりますが・・・今回のブログでは内藤優なりの「併願校の決め方」について話していきたいと思います! 

みんなの参考になればうれしいです! 

まず一つ目に大事なことは「興味がある大学の学部や専修を徹底的に調べることです」 

例えば教育学部といっても様々な専修があります。私が通っている早稲田大学教育学部では教育学や教育心理学や生涯教育など様々な専修に分かれています。 

このように同じ学部でも様々な専修に分かれていますので、学部の名前だけで判断するのではなく、より詳しく調べることで新たな発見があり併願校選びもよりスムーズになると思いますよ! 

 

  

次に大事なことは「文理融合の学部を志望校の一つに入れておくことです!」 

正直高校生のうちからやりたいことがたくさんあるという方は少ないのではないでしょうか??? 

そんな方にオススメなのが文理融合の学部です! 

このような学部を簡単に説明すると、1、2年次には幅広く学んで、3、4年次には専門的な分野に進むというような学部です! 

大学生活を過ごしながらやりたいことを見つけられるため、とっても魅力的な学部です! 

併願校選びで困っている受験生の皆さんはこのような学部を視野に入れてもいいかもしれませんね! 

ということで今回の内藤優のブログはここまでとします!もっと詳しい内容が聞きたかったらぜひ声をかけてください! 

 

次回のブログは長濱先生が「自分の大学・学部紹介」をしてくださいます! 

お楽しみに!!! 

 

 

 

 

 

 

2023年 9月 10日 横浜国立大学経済学部は神!

 

みなさんおはようございます!こんにちは!横浜国立大学経済学部2年生の平井一碩です!

 

今日は僕の大学と学部について自分の考えている事、経験したことなどをお伝えしてみようと思います。志望校決めの一助になればと思いますので是非目を通していただければと思います。

実は横浜国立大学や、経済学部に所属している人が今後ブログで紹介してくれるみたいなんですよね。被っちゃいそう…まあそれはそれとして!

ココが凄い!横浜国立大学~やっていこうと思います。

横浜国立大学(以下横国と書きます)の凄いところ!

1.横浜に近い!

横浜校のブログを見ているであろう横浜近辺の人にとっては朗報!

横浜駅から最も近い国公立大学!通いやすい!バスで15分、一部バスは大学構内まで乗り入れるので、バス停から最短1分で講義棟なんてことも!おかげで、僕も東進ハイスクール横浜校が大学に近くて大学帰りに働くのに助かってます!

2.自然が多い!

常盤台キャンパスには自然がいっぱい!実は元ゴルフ場なだけあって、木も沢山生えてるし自然豊かで心が癒される!そして、自然を活かした研究もあって、キャンパス内でヤギが草食べてました。のどかですよね~

3.ちゃんと総合大学

理系は化学、工学、建築学、文系も経済学と経営学がそれぞれ学部もしくは学科で設けられています。文学社会学法学などの学問も、経済学部の法学系授業や、都市科学部都市社会共生学科の各授業に組み込まれているので、医学系以外は結局全部あると思います!

4.英語がレベル別授業

もしかしたら学部ごとに違うかもしれませんが、経済学部では、1年開始時にTOEFLを受験、点数別で英語のクラス分けをして授業を行うので、自分のレベルに合った授業を受けられるし、それによって適切に学力を伸ばせるのではないかと思います!

次!経済学部の良い所!

1.入試が人によっては大分ありがたい方式

横国の経済学部、経営学部は勿論共通テストは5教科7科目必要ですが、2次試験の試験科目がなんとビックリ、英語&数学、もしくは英語or数学という方式です!社会も国語も無い!ただ、経済学、経営学を学び、将来に活かすためには、海外とのコミュニケーションとしての英語力、経済学一般の理解のために学ぶ線形代数や微分積分などの大学数学が修得できる程度の数学力は必須です。英語苦手だから数学一本!数学苦手だから英語一本!で合格はできますが、大学での苦手科目の勉強は忘れないでね!

学部に関しては人それぞれ学びたい学問を選ぶだけではあると思うので、そこは自分で調べた方がいいんじゃないかと思いますしこの程度にしておきます。

色々と書いてる間に結構長くなってしまいましたね。これからも横国の人とか経済学部に通っている人が色々と紹介してくれると思うのでお楽しみに!

明日は寺園先生です!おたのしみに~

 

 

 

2023年 9月 9日 物理のおすすめ講座

こんにちは! 担任助手3年目の白石です。

 

最近は夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえての季節を感じています。



9月・10月は文化祭や修学旅行がある学校も多く、楽しい季節でもありますが、勉強もしっかり進めましょう!!



今回は物理のオススメ講座の紹介をしたいと思います。



物理のオススメ講座は 山口先生のスタンダード物理です!

 

キャッチコピーは「物理の目を鍛える」ということで、物理=公式暗記というイメージを払拭してくれます。



公式の本質の解説はもちろんのこと、、 物理を専門にしている人はどのような視点で物理の問題を見ているのか教えてくれます!!

 

授業の内容で扱う問題は早稲田大学東京大学などもあったりしますが、山口先生の授業を受けると簡単に解けてしまいます!!

 

本当です!!

 

数学の知識をあまり使わずに授業を進めるので、物理に苦手意識を持っている人も山口先生の授業を受ければ物理が好きになると思います。



難関大学を目指している人でもそうでなくても物理を受験で使う方には是非お勧めです!!

 

 

明日は平井先生です。

 





 

2023年 9月 8日 今日のブログは2本立て!

こんにちは、寺園です。

いよいよ9月になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

なんと今日の寺園のブログは豪華2本立てでお送りしたいと思います!

まずは、1年ぶり?くらいの寺園の通っている大学を紹介します!

ここが今寺園が通っている日本大学理工学部駿河台キャンパスです!

自分が在籍しているのは理工学部物理学科っていう高校の物理の教科書に記載されている公式を実験から導出する、簡単に言えば教科書の発展的なことを学んでいます。

高校の物理での「なぜ」「どうして」の9割は解決します。(内容が高度すぎる講義もあるとかないとか…)

そんな日本大学理工学部の魅力と言ったらなんといっても研究設備です!

日本 大学 船橋 キャンパス 地図

まず上の写真が何かといいますと船橋キャンパスにある電子線利用施設です。

物理実験B棟(電子線利用研究施設)では、電子を最大100MeV(光の速さの99.9987%)まで加速する電子線形加速器が稼働しています。加速された電子を使って、赤外から近赤外領域の自由電子レーザ(FEL)と軟X線領域のパラメトリックX線(PXR)を発生させています。これらの光は、医学、歯学、物性といった広い分野の研究者に利用されており、とくにPXRが実際に利用できる施設は、世界でここだけです。

下の写真は何かと言いますと滑走路ですね。なんと大学のキャンパス内に滑走路があるんです。

そんな日本大学いかがでしょうか。

 

そしてもう一つは11月にある全国統一高校生テストです!

共通テストまでの本番レベル模試が東進では残り2回となりました。受験生は併願校なども本格的に決める時期になると思います。(併願校の決め方は他の先生がブログに書いてくれます!お楽しみに~👀)

共通テスト前最後の大規模な模試になります。

9/11から申込が可能です!申込はお早めにお願いします!

Coming Soon

明日は白石拓駿先生です!お楽しみに~👀

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/