ブログ
2023年 10月 21日 情報模試をぜひとも!
こんにちは。安藤です!
今回お話しするのは、
大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試に関してです!
※2023年度学年が高校2年生以下の方が対象になります。
では、なぜこの教科、科目が生まれたのか。
これからの時代は,情報化,グローバル化が進展し,多様な事象が複雑さを増す中,進化した人工知能(AI)が様々な判断を行ったり,身近な物の働きがインターネット経由で最適化されるIoT が広がったりするなど,Society5.0 とも呼ばれる新たな時代の到来が,社会や生活を大きく変えていくとの予測もなされています。
文部科学省では,こうした状況を踏まえ,高等学校学習指導要領を改訂し,教科等横断的な資質・能力として「情報活用能力」を位置付けるとともに,共通教科情報科の内容を充実しました。
文部科学省「高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材」より
上記の内容は、文部科学省が公表している情報の授業の位置づけです。
そして、現在公表されている試作問題の考え方は以下のように発表されています。
○新学習指導要領で示されている「情報I」で育成を目指すこととされている 資質・能力を重視したものとなるよう検討する。
・日常的な事象や社会的な事象と情報との結び付き、情報と情報技術を活用した問題の発見・解決に向けての探究的な活動の過程,及び情報社会と人の関わりを重視する。
・社会や身近な生活の中の題材や受験者にとって既知ではないものも含めた 資料等に示された事例や事象について,情報社会と人との関わりや情報の科 学的な理解を基に考察する力を問う問題などとともに,問題の発見・解決に 向けて考察する力を問う問題も含めて検討する。
大学入試センター「令和7年度大学入学共通テストの出題教科・科目の問題作成方針に関する検討の方向性」より抜粋
内容としては、一般常識的な内容から知識を備えていないとわからない問題まで出題されていました。
大学入試においてどれだけ影響してくるかは定かではないですが、
これからITの複雑な現代を生き抜く、おいていかれないようにしていくうえで、
「情報Ⅰ」の知識はとても重要になってきます。
そこで、東進では以上の試作問題を参考にした上で、模擬試験を設置しております。大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試、申込受付中です!
以下に詳細を掲載いたします!ぜひご体験ください!
対象:中1生〜高2生
実施日:11/18(土)
受験料:通常1,100円(税込)
申込締切日:11/15(水)
特定の条件を満たしている方に関しては、受験料は無料となります。詳細は東進公式ホームページをご確認下さい。
東進公式ホームページ、校舎窓口、もしくはお電話での申し込みが可能です。
予備校・大学受験の東進 (toshin.com)
青木純二先生による公開授業もあります!ぜひご参加ください!
明日は佐藤先生からです!
2023年 10月 18日 高速マスター基礎力養成講座のすゝめ
みなさんこんにちは。横浜国立大学経済学部2年生の平井一碩です。
今日は題名にもある通り高速マスター基礎力養成講座を推します。
名称が長いので以下「高速マスター」と省略します。毎回13文字も書くと長すぎるのです…
今回は
1.基礎固めの重要性
2.高速マスターの長所
3.高速マスター実践編
の3本立てです。
1.基礎固めの重要性
ふと中学受験時代を思い出しまして、朝起きたら毎日塾で配られた算数ドリルを解いてました。1日1ページ10問10分程度のドリルです。少なくとも中学受験レベルであれば計算力向上に大いに役立ったのは間違いないです。
高速マスターは数学編もあるので、数学に関してはこの使い方が良いと思います。解法をすぐに思いついたところで計算に戸惑っていては時間短縮もケアレスミスの対策も難しいです。特に共通テスト数学は時間がシビア。各大問の最後まで解法を導けるか、早く正確に計算をこなせるかで最後のもうひと伸びが決まります。するべきことは明確だが内容は煩雑、そんな計算の演習にピッタリ。英語の高速マスターしかやってなかった~って人は是非、いや絶対やってください!
2.高マスの長所
僕が生徒時代に使っていて良かった点を話します。
・選択肢式が覚え始めにはちょうど良い
英語の高速マスターはブラウザで8択、アプリは4択、それに加え「わからない」の選択肢で構成されています。各単語意味を一言一句覚えなくても、選択肢を見て「確かこの意味だったな~」で正解出来る方が覚えた気になれてモチベーションが上がっていました。実際にはゼロから意味を思い出すことが必要ですが、毎回全部の単語をゼロから思い出すレベルで覚えようとするより選択肢で少しハードルを下げた方が進めやすく感じる人もいると思います。
※これはあくまで筆者の感想です。十分注意してください。
・システム化されているので効果的
英語の高速マスターは2回連続で誤答した問題のピックアップ、範囲を指定してランダムに出題、覚えてない単語のみ出題、出題数の調節などが出来るのです。単語帳にチェックをつけたり順番や位置で意味を記憶してしまうことに悩まなくても同じことが出来ます。赤シートを動かしたりペンでチェックする手間が省けるので僕としては便利でした。
3.高速マスター実践編
基礎固めしなきゃは分かってるし高速マスターやれって言われたらやるわ!進まんのじゃい!という人へ。
・ルールを作る
「朝起きたら15分高速マスター」「東進に来たら30分高速マスター」「家に帰ったら30分高速マスター」色々ルールを作って習慣づけしてみてはどうでしょう。この時東進のスタッフやお家の人にルールを宣言し、リマインドや確認をしてくれるようにすると継続しやすいと思います。
・長時間一気に演習する
困った時の力業。休日1日を高速マスターに捧げてみよう。PC画面を眺めるのでブルーライトカット眼鏡は必須ですね。それでも丸一日やれば結構進みます。それに覚えた内容を忘れないまま演習し続けられるので捗るし覚えやすくなるしの一石二鳥。忘れないようその後も小分けにして演習することも忘れずに。
・全範囲ランダムで100問
最後の修了判定テストに手こずっている人はとりあえずコレ。
修了判定テストは受験中に問題ごとの正誤がわからないので、「今の間違ったかも?あと何問間違えたら落ちちゃう?」と気にする人も多いのではないでしょうか。僕も生徒時代はそうでした。そこで、合格点取れるまで繰り返して、合格点で安定したら修了判定テストを受けると、自身を持ってサクサク受験して合格が取れると思います。お試しあれ。
以上高速マスター基礎力養成講座についてでした。
まとめると
基礎固め、特に煩雑な計算を早く正確にする力を養成するのに有効である
英語の高速マスターは便利だしハードルも低い
演習継続のためには、①ルールを作る②長時間演習で一気に進める③全範囲ランダムで解く
です。君もこれで高速基礎マスターマスターですね!
明日は長濱先生です。お楽しみに!
2023年 10月 17日 目についた模試は
こんにちは!東進ハイスクール横浜校、担任助手の今泉です
早いもので気づけばもう10月も中旬、今年度が始まってから既に半年以上が経ってしまいました
大学生として過ごし始めたこの半年でしたが、忙しくも充実した日々の中で、まだまだやり残した事は沢山あるように思います
受験生の皆さんについては、半年間、学年に関わらず忙しくなる新学年を過ごす上で、悔いの少ない受験勉強を行えたでしょうか
その勉強量や自分の所感に関わらず、夏休みを含むこの期間を終えた後で、皆さん多かれ少なかれ勉強に励めた事かと思います
受験まで残り少ない中で、今までの成果を確認し自分の立ち位置を知る事こそが現在最も行うべき努力です
そんなわけで!今回皆さんに伝えたい事はこの時期における模試の重要性についてです。
今年度の共通テストまで残り3か月!今一度自分の現状を確認し、目標までに必要な努力量を決定しましょう!
特に、今回のブログでは東進に所属していない受験生の方に向けて特別その重要生を周知するために筆を執ります
東進に所属している生徒は今まで受けてきた多くの模試の中でその意義を十分に理解している筈、という理由があり、逆に言えば塾に所属していない受験生の方はそれだけ本番の経験値において遅れをとってしまっています
模試を受ける意義としては、分かり易い物で言えば自分の学習の抜けを探せる点、本番の経験を積める点、また勿論上記の様に自らの立ち位置と目標までの乖離を知る事ができる点等があります
その他、私は模試を受ける一番の目的としては、効率的なインプットが可能である点にあると考えます
模試はそれ自体が一番のアウトプットの場で、それでいて最高のインプットの場です
細々とした理屈はいったん抜きにして、少なくとも基礎力の養成と共通テストの点数に対して最も効率的な勉強法は、模試を受け続ける事です
勿論単語等の根本を抑えないまま挑んでも点数は頭打ちになってしまいますが、それでも模試は「基礎を完成させる」「点数を上げる」この二点にとって最も有益なものです
だからこそ、能動的に模試を受け続ける事の出来る塾生に対して、自力で進んでいく必要のある受験生は、自ら模試を探しかき集めなければなりません
今回、私たち東進ハイスクールは、生徒でなくとも無料で受講のできる全国統一高校生テストを開催します
受験生なら勿論こういった模試を受ける事かと思いますが、この模試でなくとも東進では様々な模試の受験が可能であり、また組織に勤めている一員としては当然東進のものを優先してほしい所ですが、他塾でも様々な模試を実施している事でしょう
上記した通り模試はインプット・アウトプットにおいて最も効率的な勉強法です
目についた模試を全て受験する勢いで、是非残りの3か月、点数の向上を目指しましょう!
明日は平井先生です!お楽しみに。
2023年 10月 16日 公開授業!
こんにちは 明治大学理工学部1年米川巧眞です
夏休みが明け大学が始まったことで、課題やレポートに追われる忙しい日々を過ごしています。
夏休みが恋しいですね。
さて、今回は「青木純二先生の公開授業」について書きたいと思います!
青木先生を知らない人に説明すると、
「公式は覚えるだけでなく、自分で創って使うものという変わらぬ想いで、30年以上教壇に立ち続けてきた本格派講師。「なぜそうなるの?」を考えることを数学の基本とした講義は、本物志向の生徒から永く支持される。
既知の修得はもちろん、一つの考え方から発想を広げ、自分の頭で考え続けるトレーニングを通じて、未知なる問題を解決できる力を養成する。」
そんな先生です!
理系のみなさんは講座を取っている人も多いと思います。とても分かりやすい授業をしてくれる先生なので、熱烈なファンもいると聞きますね!
今回の範囲は「方程式不等式の整数解」です!
式変形・不等式・合同式をつかっての絞り込み、皆さん得意ですか?完璧ですか??
この範囲の根本を理解して、得意範囲にしたい皆さん、ぜひ今回の公開授業に参加してみてください!
実りある時間になると思います!!
次回は、今泉先生です!
2023年 10月 14日 全国統一高校生テスト
皆さんこんにちは✨慶應義塾大学文学部の鈴木です!
最近急激に寒くなってきましたね〜🥶
慶應日吉キャンパスのいちょう並木も銀杏を落とし始めましたが、想像より臭くなくて安心する日々です笑(掃除が行き届いてる証拠ですネ)
そんな10月ですが、来月11月にはビッグイベントがあります!
全国統一高校生テストです!
今年は11月5日(日)に開催されます!
共通テストと同じ形式の問題が出題されます。
受験生の皆さんにとっては数少ない共通テストレベルの模試です。
目標を立ててしっかり受けきるようにしましょう!
受験生にとって重要な模試であることは言わずもがなですが、一方で低学年の皆さんにとっても大切な模試なんです。
受験生学年になる前から本番と同じレベル感の問題を解くことで、「今の自分には何が足りないか」を知ることができます!
そこで分かった自分の弱点を早いうちに潰しておくことが、受験における成功の鍵となります。
ぜひ今回の全国統一高校生テストを受けて自分の学力を測ってみてください!
東進ハイスクールでは全国統一高校生テストを受けるにあたって、東進生でない方向けに受験前説明会や受験後に帳票返却会が開催されています!
こちらのイベントも自分の学力について客観的に分析できる絶好の機会となっていますのでご活用くださいね~
無料で受験することができますので、ぜひお友達とも一緒に申し込んでみてください!
明日は大先輩の楢山先生です!お楽しみに!