ブログ
2023年 11月 6日 模試も残りあと一回
みなさんこんにちは、中央大学商学部の長崎です。
11月に入ったので今年の残りもあと二か月になりました。あっという間ですね。
今日は月曜日という事で、来週から数えて7回目の月曜日がちょうど1月1日になるようです。
もう2024年がすぐそこまで近づいてきているわけですが、今日は今年最後の共通テスト型模試のお話をしたいと思います。
昨日の全国統一高校生テストを受けられたみなさんはお疲れさまでした。
よくできたという人、そうでなかった人も、結果の如何に関わらず、すぐに切り替えてやるべきことに取り掛かってください。
次の模試は12月17日に行われる予定の最終共通テスト本番レベル模試です。
それまでに今回浮き彫りになった自分の弱点等の反省点を、克服して挑むようにしてください。
また、11月~12月はそれぞれの志望校に対する演習や対策を行うべき時期でもあります。
なので悠長に構えている時間なんてものはありません。
自己採点は当日のうちに終わらせておくのが(特に受験生は)当たり前であってほしいですが、最悪今からでもやってください。
そして復習を徹底して、何を聞かれたのか、自分に何が足りないから解けなかったのか、必ず分析して目に見える形にしてほしいです。
次、ないしは本番の試験で類似した問題が出てきたとき、必ずそれに正解できるという確証が生まれるくらいには反復を重ねてください。
勿論僕たちが生徒の皆さんと面談などで話す際にも、そういった反省点などは話題に出ると思いますが、大事なのは自分で考えて、気づくことです。なので今すぐにやった方がいいと思います。
この時期に言う事でもないことですが、これが徹底されていない、スピード感をもって行えない人はかなり受験生としてまだ甘いと感じます。個人的な意見ですが。
ということで最後の共通テスト型の模試まであと一か月と少しあります。
復習はスピード感を以て、かつ丁寧に、そしてこの間の期間でその穴を埋めて、かつ志望校に向かった対策を行っていく、全てやったらあっという間にひと月なんて終わります。
大学受験の最終盤戦が始まったというべきでしょうか。残り時間はわずかですが、かきあつめればまだまだできることは多いです。
最終的にどう使うかは受験生の皆さん次第ですが、悔いのないように過ごしてほしいと思います。
明日は小西先生です、お楽しみに!
<p style=”text-alig
2023年 11月 5日 今すぐに始めないと手遅れ?!
みなさんこんにちは!!!1年の荒駿紀です!!!
そろそろ冬が近づいてきていますが皆さん体調管理できていますでしょうか?!
最近はインフルエンザも流行ってきていて自分の生徒でも校舎に来れていない生徒がいますが受験生はもちろん、低学年もこの時期は受験に向けて大切な時期なので体調には気を付けて過ごすようにしましょう!!
さて、今回は低学年(1,2年生)に向けた話をしたいと思います。
1,2年生の皆さんはすでに「受験勉強をしてる!」と自信をもって言えるくらい勉強はできているでしょうか?!
部活動をやっている人は引退した後から始めてもいいと思っているかもしれませんがはっきり言ってそれでは遅いです!!!なぜなら多くの人が3年生になって受験勉強に本腰をいれるからです。
同じ時期にスタートしてもその差は埋まらないです!!
つまり、高3までの学習量がとても重要ということです!!
そこで東進ハイスクールに通っていない高校1,2年生の皆さんにおすすめしたいのが
冬期特別招待講習 です!!!
冬期特別招待講習を受けるとメリットが大きく分けて3つあります!
①実力のある講師陣の授業を最大3講座受けられる!
②高速マスター基礎力養成講座を利用できる!
③最高の学習環境を確保できる!!
12/12までのお申込みで最大3講座を無料で受講することができます!!
また、最速1週間で1800単語をおぼえることができる高速マスター基礎力養成講座も利用できます!
しかも1/7まで自習室使いたい放題!受付に常駐している担任助手への質問もいつでもOKです!!!
今すぐ下のバナーから申込みましょう!!!!!!
明日は長崎先生です!!お楽しみに!!!!
2023年 11月 4日 英語って、とても重要です。
こんにちは、寺園です。
11月になり急に寒くなりましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
周りではインフルエンザなどが流行っています。体調管理は十分徹底しましょう。
さて、今日は英語の基礎基本をやることで、将来どのように役立ってくるのかについて話します。
1.コミュニケーション能力の向上
→英語は国際的なコミュニケーションの一般的な手段です。基礎的な英語スキルを持っていることで、他の人とのコミュニケーションが容易になり、国際的な友人やビジネスパートナーとの対話が可能になります。
2.研究機会
→大学での研究活動や留学プログラムに参加する際、英語は国際的な研究コミュニケーションの中心です。英語を使って研究を行い、国際的なカンファレンスに参加する機会を活かすためには、基礎基本が必要です。
3.自己成長
→英語を学ぶことは認知能力を向上させるのに役立ちます。新しい言語を学ぶことは、脳の柔軟性を高め、学習能力を向上させる助けになります。
他にもいろいろとありますが、上記のことだけでも十分英語が重要になることが分かったと思います。
さて、そんな英語の力をレベルアップさせたいあなたへ朗報です!
12/14(木)に今井宏先生による特別公開授業が開催されます!!
↓今回の内容はコチラ↓
◇基礎基本徹底の重要性
◇単語、どう覚える?
◇文法ほど楽しいものはない
◇長文アレルギーを克服する
◇速読とは、どんなことか
◇音読とリスニングの相関

2023年 11月 3日 差をつけるのは高2の冬である。
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科3年の大森瑛一朗です!
受験生は大学受験終盤戦に入りつつある中、高校2年生の皆さんはいかがでしょうか??
学校では高2の2学期頃だと思いますが、東進では、もう受験生として勉強します!
「なぜそんな仕組みにしたんだよ」と思ったかたもいると思います。そこで、今回は「東進ではなぜ10月から受験生になるのか」話そうと思います!
①周りのライバルに差をつけよう!!
大学受験とはライバルに勝つことで合格できます。そしてライバルに勝つためには勉強量などで差をつけなければいけません。
多くの高校生は、「高3の4月から本腰入れよう!」と考えているのではないかと思います。
つまり、それよりも早い時期から本腰入れればその分、多くの受験生に差をつけることができます。
その差が受験生の夏やその後に響いて、合格を勝ち取ることができます。なので周りよりもいち早く本腰入れて
周りのライバルに差をつけましょう!!
②高2の10月から本腰入れて勉強しよう!!
いち早く本腰を入れよう!と話しましたが、いつからか。それは高2の10月です!
その時期からだと、冬休み、受験休み、春休みなどの長期休みを有効活用できるからです!
普段の勉強、つまり学校後の勉強量も、もちろん塵も積もってはなんとやらということで、
大きな差になると思いますが、それ以上に大きく差をつけるのは長期休みです!
確かに!と思った方も多いのではないでしょうか笑
なので、高2の10月から本腰入れて勉強しましょう!!
高3で勉強を死ぬほどするのは、当たり前です!それよりも早くスタートすることで
合格が近づくので、今日から勉強がんばりましょう!!!
明日は寺園先生がお話しします!
2023年 11月 2日 共通テスト本番前最後の模試がやってくる、、、
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校担任助手の荒井です!!!
もう11月ですね、、、
11月といえば全国統一高校生テストが3日後に控えていますね!
みなさん、自分の現時点の最大限を出して頑張ってください!!
しかし、今回話したいのは全国統一高校生テストのことではありません。
今回は、共通テスト前最後の東進模試である
最終12月共通テスト本番レベル模試
にむけて話していきたいと思います。
この模試、共通テスト前最後の模試ということでみなさん緊張もするでしょうし、結果が思ったようなものじゃなければその分落ち込んでしまう人もいるでしょう。
ただ、自分が一つ覚えておいてほしいと思うことは、
模試はあくまでも通過点に過ぎないということです。
模試でA判定がでたからといって、志望校に100%合格するわけでもないし、模試で点数がものすごく悪かったから志望校に100%落ちるなんてことはありません。
この模試が終わってから共通テスト本番までの1か月が最も点数が伸びるし、実力もつく期間だと思います。
もちろん、模試の結果は今の自分の実力でもあり、この機会が自分の弱点を詳しく客観的に見ることのできる最後のチャンスでもあるので、それを客観的に見て残りの共通テスト本番までの勉強計画を立てましょう!
明日は大森先生が低学年が来年以降どのように勉強を進めていくべきか話してくれます!!!
お楽しみに。