ブログ
2025年 5月 24日 始めまして。
突然ですが、皆さんは「はじめまして」と聞いて、頭の中でどのように漢字変換されるでしょうか?
私が今文字を打っているこのパソコンでは「初めまして」の変換が上にきています。そして、多くの皆さんも同様に「初めまして」と変換されるのではないでしょうか。しかし、中には「始めまして」を思い浮かべた人はいませんか?私はどちらにも見覚えがあって、どちらが正しいのだろうとふと思いました。
浅く調べてみると、どうやら「初めまして」「始めまして」のどちらも正しい日本語のようです。へぇー、そうなんですね。でも、「ここから私とあなたとの関係が始まっていく」と考えると、私は後者の方が好みかなと思いました。
・・・どうでもいいですね。
ということで、始めまして!今年から新しく担任助手になりました。久保田晴樹(くぼたはるき)といいます!よろしくお願いします!
今日は私の自己紹介と、横浜校の好きなところを書いていきたいと思います。
まずは自己紹介から。
名前は久保田晴樹、出身高校は横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校です。部活は軽音楽部で、ベース(とドラムとキーボードを少し)弾いていました。高校時代の授業や勉強、その他いろんな話は、横浜校で開催予定の高校別説明会でも触れようと思います。このブログの最後に詳細を載せます。ぜひ来てくださいね ☆ミ
そして今は早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科に通っています。物理と、それに使う数学をメインで学んでいます。理工生が集まるキャンパスでの毎日は刺激を受けることが本当に多く、とても楽しいです!よく聞く話ですが、大学生になると、化学が物理になり、物理は数学になり、数学から数字が消えます。これはマジです。このギャップが今は大変ですが、なんとか頑張っています。
趣味は音楽を聴くこと、楽器を弾くこと、野球観戦に行くことです。共通点ある人、(ない人でも!)たくさん話したいです!よろしくお願いします!
続きまして、横浜校の好きなところ。
まずなんと言っても雰囲気の明るさと優しさですね。高校生の時に私が横浜校に初めて来た時から、これは変わらず横浜校のいちばん好きなところです。
そして、意外かもしれませんが、窓から見える景色も横浜校の好きなところのひとつです。(今は作業のための足場と網で覆われてしまっていますが、、、)自習室の窓側の席で学習をしていて、ふと窓の外を見た時、目に入ってくるビル群と車と少しの緑に、なんとも言えない落ち着きをもらっていました。
少し見下ろすと、お隣のビル、ヨコハマ・ジャスト2号館の屋上には胸像らしきものが立っているのも見えます。誰のものなのでしょうか、、、
今日のブログはここまで!読んでいただきありがとうございました!
以下、サイエンスフロンティアの高校別説明会の詳細です!参加希望の方は校舎にお問い合わせください!ぜひ来てくださいね!
<日時>
6月25日(水) 19:30~(変更の可能性あり)
<内容>
・サイエンスの高3生の授業ってどう進んでいくの?
・一般的に志望校合格を果たすにはどのくらいのペース感で勉強しないといけないの?
・サイエンス独自のカリキュラムの中でどう勉強すれば志望校に近づくか
明日のブログは吉田先生!必読です!!