本当にあるかもしれない怖い話 | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 本当にあるかもしれない怖い話

ブログ

2020年 7月 2日 本当にあるかもしれない怖い話

今日はとっても大事な話ですよ!

ちょっと長いけど最後まで必読です!

 

皆さんこんにちは!

東京外国語大学1年岡田茉美子です?

いよいよ7月に入りましたね!!

本当なら今年は東京オリンピックが

開催されるはずの夏だったのに

ずっとSTAY HOME

満足に夏を感じることもできず残念です、?

そんな今日は!

ならではのお話をします!

夏といえば、談?ですよね、!?

 

 

⚠皆さんの背筋がゾッとする話も

あるかもしれませんが、

受験生は特に!

最後まで読んでくださいネ、、⚠

 

 

 

 

 

 

まずは、

衝撃の事実をお話ししますね。

皆さんがこの7月から

超絶本気で勉強を始めたとして、

成績にその成果が表れるまでに

どのくらいの期間を要するかご存知ですか?

個人差はありますが

一般的にはか月といわれています。

6か月!?

ということは、、

今が7月ですね、、、

その6か月後は、、?

なんと来年の1月です!!!!

つまり、受験本番です!!!

 

どう?背筋が凍ったでしょ?

 

じゃあもう間に合わないの?

俺もう無理じゃん!

だって?

 

まだ話には続きがあるよ?

 

今日はそんな恐怖から皆さんを開放する

を紹介したいのです。

遅くなりましたが本日の主題はそう!

過去問の活用

 

 

 

では、まずから過去問をやる意義から

一緒に確認しましょうか。

①自分の受験校のレベルを

 具体的に想定できる。

出題傾向問題形式を知り、

 分析する手掛かりとなる。

絶望する

 

過去問をやるメリットとして

どのような問題が出題されるか知れることは

おそらく言うまでもなくわかると思います。

しかし、

絶望するってどういうこと?

って思いますよね。

なぜこれがメリットなのでしょうか!

 

考えてみてください。

一般的な予備校では過去問は

秋以降に解くように指導されるようです。

そこで、あなたもその指導方針に沿って

夏はインプットに専念したとします。

”よし、ある程度知識入ったし

 そろそろ過去問解いてみるか、、”

秋ごろになって初めて過去問を解いたとします。

「1時間もオーバーしちゃった!」

「日本史近現代の出題ばかりで

 こんなに長い論述書けないよ~」

「英単語難しすぎて全く読めない!」

初めての過去問演習では様々な悲鳴

心の中で飛び交うことと思います。

これを入試3か月前に知ったら?

共通テストの対策もしなければならないし、

学校だって普通に登校しなければならないし、

コロナで授業も遅れているところもあるかもしれないですよね。

自分の受験に対して

絶望感?しか残らないはずです。

 

でも、早いうちから知っていたら

何度も何度も解いて、

分析しまくって、

対策しまくることができるから

最終的には最初はあんなに難しかったはずの問題にも

太刀打ちできるようになるのです!!

 

だから、私たちは

今から過去問を始めようと言っているのです。

もうわかりましたね?

 

では次に

どのように過去問を行うのか

についてお話ししますね。

 

まず手順としては

①試験時間と受験科目を調べ

本番と同じサイズ

問題用紙解答用紙

を手元に準備する。

(常に本番に近いコンディションで受けることを意識するとよい!)

②実際に問題を本気で解いてみる

採点をし、正しい答え解説熟読する。

④解いてみた感想

問題にどのような特徴があったか、

どこで多く間違えたのかなどを

めちゃくちゃこまかく分析する。

⑤不足していた知識のインプット

といった感じでしょうか。

 

私は過去問演習の中で一番大切にしていたのは

④の分析の部分です!

でも急に分析しろって言われても

何をどうすればいいかわからないですよね??

  

今日はそんなアナタのために

私が実際に行っていた分析のやり方も教えちゃいます!

 

今日は問題自体の分析について!!

※画像だと細かくて見づらいと思うけれど校舎で実物見れるよ?

私が意識していたことは、

時間配分

自分のクセに合わせた解き方の考案です!

 

入試問題には学校ごとのクセが

色濃く表れています!

例えば、

東京外国語大学英語

の場合、

試験時間は150分

(2時間半!長いネ!!)で、

大問は6個構成。

大問1~3はリーディング

その中でも大問1は全て論述式

大問4~6はリスニング

中でも大問6は聞いた内容を

英語200語程度で要約

その内容をもとに英作文200語程度

ものすっごい実践的な英語

が求められている感じがしますね。

 

試験時間2時間半って

すごく長く見えるかもしれませんが、

めちゃめちゃ集中しても

始めの頃は時間内に終わらせられず

3時間半くらいかかって解いていました。

せっかく英語の実力がついても

時間が足りなくて解ききれなかった?

ということでは非常にもったいないですね!

よって、

自分が一番点数が採れる勝算のある問題

配点が高い大問に比重を置いて

試験時間を割ってあらかじめ

大問ごとに目標時間を決めて解くと

漠然と150分でやろう、というよりも

時間短縮につなげやすい?

と思います!

 

 

また、解き方に関しては

全体観で見たら

どの大問も難しくて

どこから手を付けたらいいのだろう、、

と思うかもしれませんね。

実際に解いてみた自分の回答

解説を照らせば改善点は

必ず見つかるはずです。

自分が間違えてしまった問題を

注意深く見てみると

同じような間違いをしていることに気づくことも多いはず。

そんな自分のクセを自覚すれば、

あとは繰り返さないように改善するだけですね?

まあこれがなかなか難しいのですが、

過去問演習を鬼のようにこなすうちに

コツが自然と掴めるようになるものです!

 

ここで大事なことは!

改善しようと思ったことを

必ず一つのノートにまとめておくこと。

入試本番までずっと意識しなければ意味がないのだから、

忘れかけた時にすぐに思い出せる工夫をしましょう!

 

 

 

今日は少しテクニカルな話も含んでお話してきましたが、

最終的にものをいうのは

演習量です。

最終的に入試本番までに私は外大の過去問を

10年分×4周 

+更に古い年度3年分×2周

を演習しました。

 

「もうこれ以上やることないでしょ!!!」

 

自信を持てるまでやりきって

本番に臨んだので、

入試当日はほとんど緊張せず

やっと外大のキャンパスで試験が受けられる~と

ワクワクしていたくらいです。

本当にやりきった!!!

と思うまでやり切れば

それまでの自分の努力が絶対に味方になります。

 

 

そんな半年後の自分のために、

今から本格的に過去問を演習して

アツイアツイ夏にしちゃいましょう?

 

 

 

明日は横浜薬科大学に通う

渡辺先生によるOOC(おうちオープンキャンパス)です?