ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 69

ブログ 

2024年 5月 13日 初めまして!片岡 優です!

初めまして!今年度から担任助手になりました、片岡優(かたおかゆう)です!

あれ?この前もブログで自己紹介してなかったっけ?って思った方、それはきっと岡村優先生です。名前似てますよね…

片岡優を覚えていただくために、まずは自己紹介から始めたいと思います。

出身高校は横浜翠嵐で、弦楽部でバイオリン🎻のパートリーダーと部長をしていました。

兵庫県出身で、高校に進学するまで住んでいました。方言は忘れつつあるのですが、たまに訛ります。

現在は早稲田大学人間科学部健康福祉科学科1年生です。

「人間科学部って何…?初めて聞いた…?」

という方、いらっしゃるのではないでしょうか?(かくいう自分もオープンキャンパスで初めて知りました)

簡単にご説明すると、人間科学部とは、人間社会における諸問題について、既存の学問の境界を超えて研究する文理融合な学部で、色々な学問を学べます。

虐待への支援に興味があり、心理学も福祉学も学びたい、社会福祉士の資格を取りたい!と思っている自分にはぴったりの学部です。

(オープンキャンパスは予想もしてない学部との運命的な出会いがあったりするので、ぜひ参加してください!)

受験生のときは、国公立文系志望で、得意科目は化学基礎生物基礎リスニング地理B、好きな科目は古文数学でした。

実は東進に入学するまで、早稲田なんて受かるはずもないくらいに酷い成績だった自分ですが、東進で勉強するのが好きで、とにかく校舎に籠もって勉強したことで成績を伸ばしました!

今回は自分的「東進の好きなところ」を3点ご紹介しようと思います!

 

①モチベーションが上がる

校舎には様々なランキングが貼られています。自分は模試の得点や在校時間、向上得点のランキングに入ることを意識していました。自分の名前があると嬉しく、もっと頑張ろうと思え、必然的に勉強のが上がりました。

また、受付での担任助手の先生の声かけや、チームミーティングのメンバーと励まし合いで、挫けそうな時も頑張れました。

長時間勉強するのが苦手だったはずが、気づけばずっと勉強していました。

 

②AI演習

AI演習では苦手な科目や志望校合格に必要な分野を中心に、大量の問題が提供されます。

苦手なことから逃げる傾向がありつつも、目の前のタスクを片付けるのが大好きな自分にはぴったりで、苦手が克服され、数学も好きになりました。

 

③面談

東進では、担任や担任助手の先生と面談をする機会があります。自分はそこで自分の志や模試の成績、今後の計画について話しました。

自分の志を真っ直ぐ受け止めてもらえたのが何よりも嬉しかったですし、模試の成績が悪かった時に自身を見直すきっかけや具体的なアドバイスをもらえたのがとてもありがたかったです…‼︎

皆さんにも東進で楽しく学習して、成績を伸ばして欲しいと思います!

 

自分の初ブログはこれにて。読んでいただきありがとうございます。

明日は3年目のベテラン、濱谷先生です!

 

 

 

 

2024年 5月 12日 志

こんにちは、慶應義塾大学文学部の鈴木です🌞

新学期が始まり1か月が経ちましたね。新生活にも慣れてきた頃だ思います。

最近の東進の受付では「受講修了」「志作文」などの単語が飛び交っているように感じます。それもそのはず、受験生の皆さんはそろそろ過去問を始める時期になってきましたね。今の時期は過去問を解くとしてもまだ大学入学共通テストの過去問だと思います。しかし夏には本格的に二次・私大の過去問を解き始めることになります。

そこで重要になってくることは「志望校の早期決定」です。受験したい大学の志望校を低学年のうちに決めておくことが必要になってきます。

さて本日は志について私なりに考えていることを少しお話をしようと思います。

まず「志」を持つということの重要性についてです。皆さんはなぜ大学受験をするのでしょうか。そしてどうやって行きたい大学を決めるのでしょうか。このようなことを考えるときに必要となってくるのが「志」です。自身が常に心に留めておいていることを言語化することはとても難しいことです。高校生の皆さんならなおさら難しく感じるでしょう。

しかしこれを実行する良い機会が丁度今東進にはあります。それが「志作文」です。

1200文字も「志」について述べることは早々ありません。しかしせっかくならこの機会に書いてみてください。大学受験、そして人生への向き合い方が変わると思います!

 

明日は4月から新しく担任助手となった片岡優先生が自己紹介をしてくれます!乞うご期待!!

2024年 5月 11日 初めまして!吉田晴之丞です!

 

初めましてこんにちは!!

4月から東進ハイスクール横浜校で担任助手を務めています 吉田晴之丞 です!

今回が初めての投稿になるので自己紹介東進の好きなところについて書いていこうと思います!

 

改めまして吉田晴之丞です!よろしくお願いします!現在は東京学芸大学教育学部に通っています!キャンパスは1つだけで東京の国分寺にあります!通学に毎日二時間かかりますが雰囲気が良くとても過ごしやすいところです!

受験では主に数学、英語、物理、化学を使用しました!中でも化学は高3の夏に勉強を開始したにもかかわらず今では一番の得意科目となりました!!化学の質問があればいつでも声をかけてください!(数学と物理は少し苦手ですが、、、

 

高校は横浜翠嵐高校バドミントン部に所属していました!(万年ベンチでしたが、、、)今でもバドミントンは大好きで現在はバドミントンサークルにも所属しています。また中学までは6年間野球をやっていて、小学校6年生のときは区のホームラン王でした!!そんなこともあり私は野球観戦が大好きです!野球好きな人がいたら是非声をかけてください!ちなみに私はベイスターズファンです!!

 

 

次に東進のすきなところです!!

それはズバリ担任や担任助が生徒のことをよく見ているというところです!!

私は高3の7月というかなり遅い時期に東進に入たたました。不安もありましたが担任や担任助手の先生が私のことを見つける度に話しかけてくれて、それがうれしくて、ここでなら頑張れると思いました。

受験勉強をしているとメンタル的につらい時もありましたが、担任助手とは歳が近いということもありとても相談しやすく頼れる存在でした。

また受験期には担任の先生が受験がある日の前日の夜に毎日電話をかけてくれてとても勇気をもらえて励みになりました!!!

 

私も生徒から信頼されるような助手になるために精一杯頑張ります!!

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

明日はすりお先生です!おたのしみに~

 

 

 

 

 

 

 

2024年 5月 10日 全国統一高校生テストにむけて!🔥

こんにちは!🍃

最近は気温が25度を超える夏日があったり、じめじめとした日があったりと夏が近づいてきていると感じることが多くなりました。服装選びが難しい季節ですがみなさまどうお過ごしでしょうか。

私事ですがついこの間20歳になりまして、幼少期に抱いていた20代女性への憧憬と現在の自分とのギャップに落胆する毎日です…(笑)

 

さて今回は「全国統一高校生テスト」について!お話していきたいと思います!

この全国統一高校生テスト、東進模試のなかでも特に重要な模試といえます。模試日まであと1か月を切りましたが、模試へ向けて何か対策をしているでしょうか。

模試へ向けてどのように勉強をしていくべきなのでしょうか。

①過去問演習

まず、共通テスト過去問演習講座を取っている方は全国統一高校生テストまでに

英語 3年分

数学 3年分

国語 3年分

の過去問を解きましょう。

共通テストはとにかく問題形式に慣れるということが重要です。傾向をつかみ、自分に合った解き方とは何かを見つけましょう。

 

②社会科科目の1周目を終わらせる

世界史、日本史、政治経済を取っている人は教科書の1周目は終わらせましょう。

暗記科目は夏休みでどれくらい時間をかけて覚えられるかが重要です。受講などのインプットをいかに早く終われるかで本番での点数が大きく変わります。

まだ通しでの受講を終わっていない人は早急に受講を進めましょう!!

 

夏までの今の時期にどれくらい頑張れるかが合否を左右します!まだ先が長く気が遠くなる人もいると思いますが、今が踏ん張りどころです!1分1秒を無駄にしないようにしていきましょう!

 

明日は新担任助手の吉田先生です!お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

2024年 5月 9日 はじめまして!

 

はじめまして!ブログを見てくださりありがとうございます☺️

春から東進ハイスクール横浜校で担任助手を務めます!1年の坪田和奏です!
初ブログということで、自己紹介と東進の好きなところを書いていこうかなと思います!

 

まずは自己紹介です✨

改めまして、私の名前は坪田和奏です!
中高と鎌倉女学院に通っており、オーケストラ部でバイオリンを演奏していました🎻
今となってはとても懐かしいです🥺

高校2年生では生徒会で経理を務めていました。
自分でも時々、なぜあの時立候補したのだろうと思っています笑笑
生徒会として様々な活動をしたことは私にとって貴重な経験となりました。
立候補した自分に感謝です!

 

そして現在は明治大学国際日本学部に通っています!

国際?日本?何を学んでいるの?と思った方も多いのではないでしょうか。
まだ大学に通い始めて1ヶ月程ですが(月日が経つのは早いですね🥺)、日本社会システム論という授業で日本の選挙の投票率の低さについて歴史とともに学んだと思ったら
東アジア地域研究で現代の中国の政治状況を学んだりなど、幅広い視野を持つことができる学部です✨
英語の必修の授業が週6であるため否が応でも英語が話せるようになるし、留学生の子がとても多い刺激的な環境で日々学んでいます☺️


ちなみに受験科目は英語国語世界史です!
世界史選択の子はもちろん、日本史でもやらなきゃいけないことは一緒なので日本史選択の子もたくさん話しかけてください!

力になれたら幸いです💘

 


そして次に東進の好きなところです!

私は高校2年生の秋から東進に通い始めたのですが、私が東進に入る決め手となったのは担任助手の先生方との距離の近さです!
私には既に東進に通っている友人がいて、その友人と先生方との関係が羨ましいな〜と思い、これから勉強ばかりの生活になっていく上でそのような存在がいたら心強いな、頑張れそうだなと思ったことが東進に入ったきっかけでした✨


東進には文系や理系、国公立志望や私立志望など様々な先輩方が集まっています!
皆さんの悩みや不安に寄り添ってくれる先生が1人はいらっしゃるのではないでしょうか…!

東進に足を運んでくださることを心待ちにしています💖

 


今回のブログは以上です!

また6月にお会いしましょう🍬

 

明日は奈良先生です!お楽しみに!

 

 

 

\お申し込み受付中!/