ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 55

ブログ 

2024年 7月 24日 高1・2年の夏休み、これを身につけて

こんにちは!!横浜国立大学理工学部4年の小西です。

一気に熱くなって、みなさんの夏休みが見えてきたと思います。わたしは大学院入試本番まで残り3週間というところで緊張が増しています,,,夏休みが楽しみな皆さんが羨ましい限りです!

 

さて、そんな夏休みですが皆さんは夏休みはどう過ごす予定でしょうか。受験生にとっては、「夏は受験の天王山」という言葉通り危機感をもつ人も多いと思います。

ただ低学年の皆さんはどうでしょう。「まだ受験生じゃないし、まだ時間あるし」などと油断していませんか。そんな油断が受験では命とりです!!

では、どんな過ごし方が理想でしょう?全てを勉強にささげることでしょうか?

難しいところですが、ここでは私の思う理想の生活を話していこうと思います。

 

まず、低学年のときにつけてほしい能力についてお話します。

それはずばり「メリハリをつけられる体にする」という能力です。これは受験にかぎらず、今後の人生において非常に大切なことだと思っています。

この能力を身につけるためにできることは何でしょうか。

それは、予定を立て、それをきっちりと守るここと、だと思います。この切り替える動作を自分の意志でコントロールすることができれば、メリハリは自然につけられるようになっていくと思います。

 

つぎに、本題の理想の生活についてです。

みなさんの高校生活は、人生にとってかけがえのないものになります。その高校生活をすべて勉強にささげることが正しいとは思いません。

友達との思い出や、全力で部活をこなす経験もとても大事なものです。ですが、大学受験をすると決めた以上受験勉強もしなくてはなりません。

ここで先ほど話したメリハリを意識してほしいと思います。大学受験合格のために、この夏休みに達成すべき目標を決めてそれを達成する予定立てをする。そしてそれを完璧にこなしたうえで、目一杯夏休みを楽しむこと、それが皆さんの理想の夏休みになると思います。

どちらかに力をいれ、どちらかをないがしろにするのではなく、すべてを全力でやる夏にしましょう!!!

 

今回は夏休みの過ごし方について過ごしました。高校生活での経験は、皆さんの今後の人生に大きくかかわってきます。悔いのない高校生活のために全力で日々を過ごしましょう!

 

明日は内藤先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

2024年 7月 23日 夏休みの過ごし方

みなさんこんにちは、柴本です!!

 

7月末になり、めちゃめちゃ暑くなってきましたね・・

暑すぎてやる気が起きないという人も出てくる季節かもしれません。

 

しかし!

夏休みは受験の天王山!!

いつもよりもたくさんの時間を勉強に費やせるラストチャンスです。

低学年の皆さんにとってもこの季節をどう過ごすかによってこの先の成績が変わってくると思います。

ということで、今回は夏休みの過ごし方について話していこうと思います。

 

 

僕は受験生時代、以下のようなスケジュールで長期休みは過ごしていました。

4:30     起床

5:00~8:40     英語と数学の問題演習

8:50~10:00     復習

10:00~15:30   暗記(理科社会など)

15:30~20:00  英語と数学の問題演習

20:00~22:00  暗記(理科社会など)

22:30    就寝

 

ご飯を食べたり、お風呂に入ったりなどもありますが、だいたい受験生の時は1日で15時間くらい、低学年の時は12時間くらいは勉強していました。

 

朝起きた時って、めちゃめちゃ冴え渡っていませんか?

僕は、その時間に過去問を含む問題演習を行うことで、効率的に学習を行っていました。

大学入試攻略の鍵は過去問にあります。夏休みという膨大な時間がある時に、今の自分とのギャップを知り、そして、これからの方針を定めましょう。

 

ただ、ずっと演習をしていると疲れてくるので、暗記の時間を挟み、そのサイクルを繰り返す形で勉強を進めると良いかもしれません。

また、僕はあまり書かずに暗記などの勉強を進めるタイプで、部屋をぐるぐるしながらぶつぶつ喋って、人に説明するような形で、歴史などの暗記をしていました。

教科書の一部を見たらもう他の文章は見ずに、自分の力だけで喋れる次元にまで暗記のレベルを高めることで、さらに深く正しい記憶になるようにしましょう。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

みなさんはきっと、いつも以上に勉強してくれるはず!応援しています!!

 

 

2024年 7月 20日 志望校の決め方

こんにちは!早稲田大学人間科学部健康福祉科学科1年の片岡です!

そろそろ夏休みも始まったのではないでしょうか?校舎は今日から夏時間期間となり、開館時間は毎日8:00になります!朝早くからいっぱい勉強できますね☆やったね☆

受験生だった去年は毎日のように早起きして8:00から閉館まで校舎に籠もって勉強していました。辛いときもありましたが意外と楽しかったです笑。個人的にはこの頑張りが現役で早稲田に合格できた大きな理由の1つだと思っています!ぜひ、校舎で1日中勉強してください!

話は変わりまして。

皆さん。志望校って決まっていますか?

1・2年生の方々の中には、まだ決まっていないという人も多いのではないでしょうか?

ということで、今回は片岡(文系)がどうやって志望校を決めたかについてお話ししようと思います。

自分は高校生のとき、大学で虐待について研究し、卒業後は国家公務員等の公務員になりたいと思っていました。(今もそう思ってます)

そのため、志望校を決めるにあたり、自分が定めた条件は以下の4点です。

  1. 心理や福祉の両方が学べる
  2. 公認心理師か社会福祉士の資格を目指せる
  3. 家庭や虐待についての研究をしている教員がいる
  4. 国家公務員になった卒業生が一定数いる

しかし、困ったことに以上の条件を全てを満たす大学と学部を探すのは意外と大変でした。

そのため、自分は以下の3点を実施し、志望校を決めることにしました。

  1. とにかくネットで大学の検索
  2. プロに相談する
  3. 心理学の分類について調べる

1については心理・福祉に関係ありそうな学部のHPを片っ端から見て、学部紹介と教員紹介、資格、就職先、シラバスを調べ尽くしました。

2についてはスクールカウンセラーの先生に公認心理師と社会福祉士のどちらの資格を取るべきか相談しました。結果的に自分には社会福祉士が向いているのではないか、となりました。

この他にもオープンキャンパスに参加したりもしました。(東京大学、早稲田大学、一橋大学に参加しました。)

結構大変でしたがそのおかげで人間科学という素晴らしい学問に出会い、国公立も私立も人間科学部中心に志望することになりました。

2年生のうちに志望校を決めきったことで3年生は勉強だけに集中することができました。それに加え、大学のHPを血眼になって見たおかげで早稲田大学人間科学部は得点調整が行われ、平均点の低い数学を使うと有利だということも知れました。(これも早稲田に合格できた大きな理由です)

余談ですが、MacBook以外のパソコンを買ってしまうことも防げました笑(うちの学部はMacBook指定です)

皆さんも早め早めに志望校を決めましょう!

決まらなかったら相談してくださいね!

 

明日は頼れる大先輩、濱谷先生です!お楽しみに!

2024年 7月 19日 ついに夏休み🌻

お久しぶりです!明治大学国際日本学部1年の坪田和奏です。

梅雨がもうすぐ明けそうですが毎日とても暑いですね☀️
体調に気をつけて暑い夏を乗り切っていきましょう〜!


さて!夏休みが訪れようとしています🌻
既に夏休みに突入した方もいるのではないでしょうか?

受験の天王山と言われる夏、みなさんしっかり計画は立てていますか?
当たり前ですが夏休みはたくさんの時間があります!

東進の受験生は1日15時間勉強をします!
夏休みが40日間あると考えると、夏休みだけで600時間勉強することができるんです!!

また普段に1日7時間勉強していると考えると、夏休みの勉強時間は約85日間に該当します!!
夏休みに頑張らない理由はないですね?!

この期間全力で勉強すれば、多くのライバルに差をつけることができます❤️‍🔥

東進で後悔のない夏を過ごしましょう💪🏻

 

そして受験生が夏に頑張るものといえば… 過去問です!

受験生の皆さん、7月末までに共通テスト国数8理社2、二次試験英国数3が終わる目途は立っていますか?

夏休みの間にさらに演習を進め、できるだけ多くの問題に触れましょう!!

早いうちから過去問に取り組み始め、自分と志望校の距離、志望校の問題の形式などを知っておくことがとても大切です💪🏻

 


また「夏期特別招待講習」3講座締切が明日に迫っています!
この機会を逃すと受講できる講座が1つ減ってしまいます😭

全ての高校生にとって大切な夏、東進で頑張ってみませんか!!

夏休みが終わったあと、きっと充実感でいっぱいなはず✨

 

たくさんのお申し込みお待ちしています!!

 

明日は片岡先生です!お楽しみに☺️

2024年 7月 18日 オープンキャンパスで得られるものとは

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の高井彩矢果です!

夏休みが近づいてきましたね!!!皆さん夏の計画はすでに立っていますか??

受験生の皆さんは勉強に本気を出す夏になると思いますし、1,2年生の皆さんも勉強に部活に忙しくなると思います!年々暑さが増す夏ですが暑さに負けず頑張りましょう💪

 

 

さて、夏といえばオープンキャンパスの時期です

すでにいくつかの大学ではオープンキャンパスが開催されていますが皆さんはチェックできていますか?

今回は私が実際にオープンキャンパスに行ったときの感想について話していきたいと思います🎶

 

 

私は一年生のころから一橋大学を(まだ曖昧な憧れしか持っていませんでしたが、、、)志望していたので、高校二年生の時にオープンキャンパスに行きました。

行ったといってもそのころはコロナウイルスの影響でオンラインで自宅から映像を見る形だったので、実際キャンパスに初めて行ったのは三年生になってからだったと思います。

行きたい学部も決まっておらず、各学部がどのようなことを学んでいるのかについてあまり知らなかった私ですがこのオープンキャンパスはそんな自分の視野をグンと広げてくれました!

 

法学部を選んだのもこのオープンキャンパスがきっかけです!!法学部というと弁護士になるのかな?と思う方が多いでしょう。私もそのイメージを持っていました。

しかし私の通う一橋大学法学部で言えば「国際関係コース」など3つのコースがあり必ずしも司法試験を目指して勉強する必要はなく、私も自分の興味のあった国際関係学について学びたいと思いこの学部を志望しました。

このような知識も私がオープンキャンパスに行っていなかったら知りえなかったものでありオープンキャンパスに行ったことが自分の人生を変えたといっても過言ではないです。

 

今はほとんどの大学がそれぞれのキャンパスで対面のオープンキャンパスを開催しています!説明を聞いた後にキャンパス内を散歩したり、学食が空いていれば学食でご飯を食べてみるのも大学生活についてのイメージがついていいかもしれませんね🥰

オープンキャンパスで説明を受けたり、模擬講義に参加するのに予約が必要な場合が多いのでしっかりチェックして自分の見てみたい大学に行ってみてください!!!

 

明日は坪田先生です!

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/