ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 51

ブログ 

2024年 8月 13日 氷菓は冷たいうち、夏は暑いうち、試験は早いうち。

明日(今日)は大学の期末試験がありまして、毎度のように後悔をしながら徹夜で日頃の尻拭いをしているのですが。
休憩がてら始めたブログの作成、これがまた捗ってしまって仕方がないんです。

テスト期間に捗る類の部屋の清掃は、おい年末の大掃除か、と思わせるような規模にまで成長することは珍しい話では無いです。
今日のこれもまた、おい文集の発表か、と感じられる程のブログになりそうなことも、そう考えると不思議ではないのでしょう。

決して、心理学でいうところの「先延ばし行動」なんかではないという事に、くれぐれも注意をしていただきたいところです。

 

こんにちは、白石人生です。

本日は「八月の共通テスト模試の重要さ」を本文の題として話と筆を(それと現実逃避も一緒に)進めて参ろうかなと思います。

といってもそこまで熱弁出来るような理屈も無く、というのはどれもこれも誰も彼もが考えに至るような話ばかりで。
夏休み、多分そこかしこで行われている家庭内宿題戦争でのお馴染み。

母「宿題あるんでしょ、後になるほど辛くなるわよ」

子「知ってるよ、今やろうと思ってたところ」

...

に似たような景色が広がってしまう事が想像されます。
まぁ、そんな事は承知で、皆様にこの文章を送りましょう。

 

 

夏休みも残りわずか、この集大成を発揮する場所はどこにあるのでしょうか。
物事とは認識して初めて起こりえたと言えるのですから、その集大成たる「成績アップ」だって何かしらで確かめなければ無いものと同じ。すなわち、この夏休みが無意味なものであった事になってしまうのです。
そしてその何かしらは「八月の共通テスト模試」なのです。

.........

皆さんの今の努力は、大学入試のため。志望の大学に入るためです。
そしてどの大学にも一定以上の試練があり、その実力を試験してきます。
皆様はそのボーダーを越えていかなければならないのですが...。

直前になってそのハードルの高さに「思っていたより...」と慄く事は少なくありません。
現実逃避とはそんな時にこそ大変勤勉になるもので、今回の私のような、期末試験前徹夜勉強を差し置いた半月先のブログ執筆に精を出す羽目になったりしてしまうのです。

日頃から起こりえる小さなハードルの連続に対してであれば、そんな逃避もそこまで人生に致命傷を与える事はない(大学の試験は致命です)のですが、こと大学受験についてはそんなことはありません。
この学歴社会とも呼ばれる日本において、若者の物差しで考えると、大学受験とは思っているよりも重要で、思っているよりも残酷で、思っているよりも難しいです。

それこそ、たった一晩で人生が変わるほどに...。

ただこれは、直前に動くからそう感じるだけであって、事前に入念に準備をしていればある程度は避けられるものです。
その準備の一つに、実際の試練を模した試験を受ける事が含まれます。

◇◇◇◇◇(※)◇◇◇◇◇

以下効果

・慣れる

・自分の特徴を知る

・ハードルとの差を知る

・日頃の成果を見れる

etc…

◇◇◇◇◇(※)◇◇◇◇◇

この模試と呼ばれるハードル激高イベントは、交通道路におけるスピードハンプ的な、大きい壁を前にした階段的な、そんな奴です。

急ブレーキに限界があるから設けられた、前々からスピードを出し過ぎないような設定だったり、一気に登るには限界があるから設けられた、前々から少しずつ上る設定と同じように。

模試には、突然試験本番では手の施しようがないから設けられた、前々から上記(※)のための設定なのです。

試験前夜、現実逃避という名の勉学以外の何かに励みたくなければ、やはり今から行動するしかないのです。
この夏休みを無に帰さないためにも、覚悟をもって試験を受けましょう。

 

私はもう手遅れです。明日の試験はきっと惨敗。目の前で見ると大きすぎたハードルに慄きながら、もちろん超える事はなく、ただくぐって終わる。

皆さんはそんなことにならないよう、くれぐれも注意していただきたいところです。

 

たとえ捗ったところで私の文才や語彙では発表に値する文集など書けるわけはなかったのですが、まぁ一夜にしては妥協できるところで。
そんなことよりも、惨敗を目の前にしてもやはり進まなければ生けませんから、私は期末の勉強に戻る事にします。

明日は誰のブログでしょう。お楽しみに。

 

 

2024年 8月 12日 夏が終わってからが本番。

こんにちは!

東京学芸大学3年生 峯岸凌です!

 

もうほんとに暑くて仕方ないくらいですが、

校舎でいろいろ話を聞いていると、

ちらほらとオープンキャンパスに行くよ、行ったよという声が。

以前のブログではおそらく需要がほんとにないであろう

教育学部におけるオープンキャンパスのおすすめをご紹介したのですが

期待はしていなかったですが、先生のブログをみて!なんて人はいなかったです^_^

でもほんとに暑い中ちゃんと見に行っていて、感心している次第です。

突然なんですが、最近校舎では「夢ワク」という

担当になった担任助手がテーマを決めて、生徒たちに

「大学とは○○」「最近の○○は△△で、、、」と将来に活かせる知識や

大学受験においてのやりたいことを見つけてほしいという思いから、

イベントを毎週実施しております。毎週です。

その中で、峯岸がついに8/17に教育学部大全集(語っていいんでしょうか、、、)のような

お話ができればと思い、担当させていただくことになりました。

教育学部志望の方や、先生のお仕事に興味がある人、

なんにも決まっていないがちょっと聞いてみたい人、全員大歓迎です。

東進に通っていない方でも募集してますので、是非に。

URLを張っておきましょう。

https://mail-to.link/m9/3w3hn41

東進に通っている方に向けて作ってしまったので、

もし東進に通っていない方は生徒番号記入欄にお電話番号頂けますと

当日のご案内ができますので、よろしくお願いいたします。

 

宣伝が過ぎました。

本題に参ります。

夏休みは受験の天王山だなんて言われますが、

違った大変さが9月以降にはあると思っています。

9月以降と言ってなんですが、とりあえず、9-10月で一番大事なことを話せればと思います。

 

ちなみに東進に通っている方であればわかると思いますが、

大体この夏休みは過去問とある程度の演習に時間を費やしてくれているはずで、

9月からは単元別ジャンル演習講座が始まりと言われているはずです。

更なる演習量の増加を目指します。

そこから11月では第一志望への対策が色濃くなって、併願校対策もやりながら、直前共テ対策へ、、というようなものが大まかな流れです。

この流れにおける9-10月の過ごし方とは、、、

ずばり、「弱点克服、長所を伸ばす、それを可能にする演習量を確保するべし

ということです。単に問題解けばいいということではなく、

弱点克服、長所を伸ばす、ために演習をこなすのです。

なぜか?

それはここまでの行動を振り返れば一発。

なんのために過去問分析をしてきたんだ、という話です。

実際、単ジャン(略称で失礼します。)を始めるには東進の過去問講座の過去問を10年分解かなければなりません。

ということは、その際の不正解になった問題の傾向がAIによって分析され、

あなたはこれをやれば伸びる、として、演習を用意してくれるわけです。

そうなればまずは、もちろん弱点克服でしょう。

様々な問われ方で解くことを求められます。

だからこそ難しいんですが、これをこなせるようになれば、心配無用。

その弱点克服が終わったら、、

様々な問われ方のメリットを活かして、得意教科も天井あげていきましょう。

11月あたりで本格化する第1志望対策へ向け、戦える力をつけるんです。

これだけの演習量をこなす時間をつくるために東進ではいろんなころを前倒しにしてやっていくことをおすすめしているので、ぜひ流れに沿って、学習を進めていきましょう。

 

もちろん単元別ジャンル演習講座をとっていない方もいると思います!

その場合は利用している問題集などを抜けがなくなるようにしばけるといいですね。

同じような意識を持ってくれたらいいかと思います!

 

かなり綿密な予定立ても求められますが、ものにすれば誰よりも強くなれる可能性を秘めています。

目的意識をもって、取組みましょう!

 

長くなりましたが、これで失礼したいと思います。

ありがとうございました。

 

次回は白石人生先生です。

お楽しみに。

 

 

 

 

 

2024年 8月 11日 あと1週間で何ができる???

 

こんにちは!横浜校担任助手の岡村優です!

皆さん、夏休みももう半分が過ぎた頃ではないでしょうか🍉

 

今、勉強の波に乗れている人!そのペースでどんどん進めよう!やることはまだまだたくさんあると思います。

自分に何が足りないのか。何が必要なのか。自分に合った勉強をしてください!!

 

今、何かに悩んでいる人!まずは、その悩み、周りの人に相談してみたり、紙に書きだしてみたりしましょう。

特に2つ目は私もよくやっていました。メリット・デメリットに分けて書き出してみたり、何が自分を不安にさせているのかを書き出すだけで、意外と頭がすっきりしますよ!

受験に「不安」や「悩み」は付き物です。まずは、ここから抜け出すことを第一優先に、勉強に集中できるように切り替えていきましょう✨

 

 

上でこのような話をしたのには訳があります。

皆さん、1週間後の今日、何があるかもう分かっていますよね?

そうです!共通テスト本番レベル模試です!

夏休みの勉強の成果を出す、とてもとても重要な模試になっています。

この模試でよい結果が残せるように、あと1週間さらにギアを上げて全力でやっていきましょう✨

 

そのためにも、今悩みを抱えている人はできるだけ勉強にシフトできるように意識していきましょう!!!

ぜひ、上に書いたようなことも試してみてくださいね!!!

 

残りの夏休みも、悔いの内容に全力で頑張ってください!応援しています🎌

 

 

明日は、9月から始まる「単元ジャンル別演習」について峯岸先生がお話してくださいます!お楽しみに!!!

 

 

 

2024年 8月 10日 私のチームミーティング✨

みなさんこんにちは!
芝浦工業大学建築学部の雑賀春乃です!

どうしようもない暑さで、動きたくない日が続いております…
実は太陽って2個あったりするんですね…??
暑さに負けず、頑張っていきましょう!!


さて、本日のテーマは私のチームミーティングです!


ざっと私のチームミーティング(TM)の流れをご紹介します!

①先週の実績(受けた授業の数、登校日数etc)を確認

②頑張れたところを褒めて、メンバー同士で称え合う

③今週の目標(受ける授業の数、校舎に来れる日数)の確認

④今週の目標を引き上げる

⑤TMスライド(校舎全体でのお知らせ)

➅高マス1800英単語テスト


私が①〜➅の中で大事にしているのは②と④です!

②では、メンバーの頑張りを知って自分もっとできるかも?と思わせることができ、また、先週の自分、けっこうすごいじゃんって自己肯定感を上げることもできます!!!

私が高校生のときもこの時間を楽しみに勉強を頑張っていました!

今もこの時間が好きで、先週より進化してるところはとにかく褒めまくっています!

④は…
現状に満足して、あまり高い目標値を言ってくれなかったときに行います…!

ここでは、自分が高校生の時どれくらいの目標を立てていたか伝えたり、他のメンバーの目標値を共有したりして盛り上げながら数値を高めています!

ここで目標数値を高めることで実践できたときの達成感が増し増しになります!
目標数値を上げておくことで実績も上がりますし、、
④はとっても大事な時間ですね!

英単語テストは初回のTMでやりたいと言ってくれたので実施しています!
毎回点数を競い合って切磋琢磨しています!

以上が私のTMとなります!
なんとなくTMの様子伝わりましたかね…?
毎回、和気あいあいと楽しい時間を過ごしています!
このブログで少しでもTMの魅力が伝わっているといいなと思います…!!

次は頼りになる同期、岡村優先生です!!

 

 

 

 

 

 

2024年 8月 9日 夏に差をつけ、差を広げる秋に

 

こんにちは!横浜校の中山です。

8月に入り、夏休みももうすぐ折り返しの人が多いのではないでしょうか??

 

夏にやるべきこと!これはきっとそれぞれ明確にあると思います。

高3だったらメインは過去問

高1・2だったら受講をいつも以上に頑張ったり、定石演習や基礎定着演習で演習を積んだり、高速基礎マスターで英語の基礎を固めたり…

まずはきちんと夏を頑張りきりましょう!

夏休みは長期休暇の中でも一番長い休みです。

ということは、その分差もつきやすいということです。

それぞれやりきるためにも、まずは勉強時間をしっかり増やして取り組みましょう!

(高3は12~15時間、高2は8~10時間、高1は6~8時間はできるといいですね。)

 

じゃあ夏休みが終わったらどうするのか。

私がここまでよく見てきたのは、夏休み頑張りきったものの、そこで力尽きてしまい秋に停滞してしまう生徒です。

みんなにはそうなってほしくありません。

夏の頑張りを秋に継続する。

夏で差をつけ、その差をさらに広げる秋にしましょう!!!

高3は単元ジャンル別演習(AI演習)が待っています。

高1・2は12月1日の学年の切り替わりに向けた、ラストスパートが始まります。

 

それぞれやるべきことなどはぜひ担任や担任助手の先生と相談してください。

 

夏も!秋も!頑張りきりましょう!!

まずは今!!!!最大限頑張ってください^^

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/