ブログ
2018年 6月 4日 僕が東進横浜校に入塾したきっかけ!
こんにちは!法政大学法学部2年の金子直樹です!
いよいよ6月に突入しましたね!自分は、6月が大っ嫌いです(-“-)なぜなら休日が一日もないからです、、、
この6月を乗り越え、大学のテストを突破したら夏休みが待っているので、今はそれを楽しみに生きています笑
さて、今回のテーマは自分が東進に入塾した理由についてなのでそれについて話したいと思います!
自分が、東進に入塾した理由はズバリ、担任助手が居たからです!!!
自分が初めて緊張しながら横浜校に来校した時、対応してくれた担任助手がとても親切に進路指導等を行ってくれて感動したのを覚えています。
横浜校の担任助手は、本当に本当にいい人が多いです!!!自分で言うのも変ですけど笑
無料招待講習で、講座を受講した後に担任助手の先生と受講後面談をして、的確なアドバイスがもらえた時、受験までこんな感じで指導してもらいたいと思ったのが入塾のきっかけでしたね!
学校の先生より年齢が近かった分、先生と生徒の距離が近かったと言うのも今思うと良かったなと思います。
皆さんも、是非校舎に足をはこんでみてはいかがでしょうか!!!
2018年 6月 3日 あなたの東進に入った理由はなんですか????
こんにちは! 首都大学東京理学部1年 三島智尋です!
さて、今週のテーマは「東進に入った理由」ですね!なので、今回は私三島智尋が東進に入った理由を紹介していきたいと思います!
,私が東進に入ったのは、高校一年生の一月、つまり春から高校二年生になる年に入塾しました。その当時、招待講習を行っていたわけでもなかったのになぜ私が東進に入学したかといいますと………
『学校の数学の授業についていけなくて、やばい!!と思ったから』です……(´;ω;`)
生物・化学が好きで(かといって得意科目だったわけではありません笑)昔から好奇心の塊だった私は、理系に進むという選択にあまり迷いはありませんでした。が、しかし……
ものすごく、数学が苦手でした!!!!!!!
なので、受験勉強を早めに始めよう!とかではなく最初は数学の遅れを一刻でも早く取り戻したいがために東進に入りました。
東進を選んだ理由としては、ものすごく部活が忙しかった私にとって(週7で活動していました苦笑)自分のペースで進められ、なおかつわからなければ何度でも受講を見直せる東進の授業はとても魅力的でした☆彡
当初は受験勉強をあまり意識せず入った私ですが、結果的にみんなよりも早く受験勉強を始められたことにより大満足の学校に合格することが出来ました!
東進に入塾する理由はそれぞれかもしれませんが、何よりも大切なことは『どんな理由で入ったにしろ、勉強をするという根柢の思いは同じだと思うので、自分自身がその意識を忘れずに勉強することが大切だということ』です!
私は、東進に入って大満足でした!みなさんも、入った理由は様々だとしても最終的に『東進に入ってよかった!』と思えるように、全力でサポートしていきたいと思います!
以上!三島でした!みかけたら、ぜひ話しかけて下さいね!待ってます(^^♪
2018年 6月 2日 センター演習会!
こんにちは! 東京医科大学 医学部 1年の ふたぎ です!
昨日、横浜校ではセンター英語演習会が行われました。
みなさんお分かりかもしれませんが、どっかしらのタイミングでセンター試験の対策をしなければなりません。
センター試験は基本的なレベルの問題で構成されているので、今のうちに対策してしまうのがオススメです!
ただ、ペースは人それぞれなので、分からないことがあればぜひスタッフに相談してください!
2018年 6月 1日
こんにちは!(^^♪
明治大学 農学部 農芸化学科 1年の代島です!
GWから始まった5月がおわり、6月が始まりましたよ~!
部活もいよいよ最後の大会がやって来ますね!勉強も部活もしっかりと両立できるように頑張りましょう(*’▽’)
ところで、皆さん。
GWの頑張りを続けられていますか?
今回はGWからの頑張りで五月の向上得点を爆上げした
生徒Kくん紹介したいと思います!!
KくんはGWからの向上得点が驚異的に伸びていて、五月の向上得点ランキングだけでなく、東進ハイスクール全体の向上得点ランキングでも、上位にランクインしていました!!
↑Kくんの三か月間の向上得点の様子
せっかくなので、向上得点がなぜこんなにあげることが出来たのか聞いてみました。
『確認テスト・修判を絶対に一発SSで合格する』
『確認テスト・修判をためない』
この二つのことがが今月向上得点を爆上げした理由だそうです。
何か特別なことをしたわけではなく、意外と簡単な事だと思いませんか?
向上得点とは自分が頑張った分だけ伸びます。普段あまり向上得点を気にしていない人も、六月は向上得点を気にしてみましょう!!!
ということで!
六月もはりきっていきましょー!!
2018年 5月 30日 頑張っている生徒の紹介!
はじめまして!慶應義塾大学文学部1年の小鑓菜緒(こやりなお)です!精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!
慶應大学文学部は1年生の間はみんな人文社会学科という学科で、2年生で専攻が分かれるまで自分の好きなことができます!法学や歴史など、様々なことが学べるので将来なにをしたいかわからない人などは考えてみてください!
さてさて、今回も頑張っている生徒の紹介です。今回私が紹介するのは、、、
Iさんです!
彼女は毎日高マスのメンテナンスを頑張っています。めちゃめちゃやってます。えらいです。
みなさん高マスはきちんとメンテナンスできていますか?高マスは基礎力を維持できる素晴らしいツールです。中には、やってたけど高マスの選択肢もう覚えちゃってもうやる意味ないよ~って思っている人もいると思います。
そんなときには日本語入力編です!!!
自分で意味を入力するので、きちんと単語を修得することができているかが確認できますおススメです(^^)
ぜひぜひ試してみてください!