ブログ
2018年 8月 29日 夏を振り返って
こんにちは! 立教大学法学部の松川です! いよいよ平成最後の夏も終わろうとしていますが、みなさんはどのような夏を過ごしましたか?
夏は、多くの受験生にとって大切なものですが、東進ハイスクールの生徒の多くはセンター試験本番レベル模試に向けて夏休み学習を進めていたと思いますが、夏休みの勉強の成果は十分に出せたでしょうか。校舎で様子を見ていると思うような結果が出ていない生徒もいました。
そこで今日は夏休みの自分の勉強を振り返ってみましょう!!
夏休み、自分が納得できる勉強は出来ましたか?「やりきった!」と自信を持って言える夏休みを過ごすことができましたか?
「やりきった!」と自信を持って言える夏休みを過ごすことができた人はまず40日間頑張った自分をほめてあげましょう。そして、この努力を受験当日まで継続しましょう。あまり納得のいく学習が出来なかった人は残りの受験生活切り替えていきましょう。
ここからの勉強で意識してほしいのが「努力」をし続けるという当たり前のことなのですが、 「自分に自信を持てる努力」をするということです。8月模試も緊張したと思いますが、入試会場は自分よりも頭の良さそうな人、オーラのある人がたくさんいます。そんな中、やり残したことや不安なことがあると、入試本番で実力を発揮できません。
だからこそこの夏に自信を持てなかった人は、これから今までよりももっと頑張りましょう!!
自分が頑張れば頑張るほど、学力も伸びるし自信もつきます!!
それでも思うようにいかないときはいつでもスタッフに声をかけてください(^^)
これは校舎で生徒とスタッフが書いた短冊です。みんなの夢・志がかなうように全力でサポートするので一緒に頑張りましょう!
2018年 8月 28日 模試の復習はしましたか?
こんにちは! 東大工学部2年留岡です!
高校生のみなさんは夏休みももう終わるころですね…
(画像はイメージです。僕の夏休みとは関係ありません。)
充実した夏休みを過ごせたでしょうか?僕の通う東京大学では9月後半まで夏休みなのでまだ休みです(だいたい部活の練習をしています)
ちなみに個人的なことですが先日、大学の進学選択という制度で前期の教養学部から後期の工学部への進学が決まりました
これから専門的な勉強を頑張っていこうと思います!
そんなことよりおとといの日曜日はセンター本番レベル模試でしたね!
良い結果が出せた人、余り結果が芳しくなかった人、色々いると思いますが自己採点と復習はちゃんとできましたか?
自己採点を甘く見ている人がいると思いますが、急いで問題を解くと意外と間違えていたりします
しかも特に国立志望の人やセンター利用で受験する人は自己採点が命です
自己採点で出願するかどうかを決めなければならないのでシビアに点数を合わせていかないといけません
また次の10月またその次の12月、そして最後の本番に向けてしっかりと復習をして出来ることを増やしていくことが大切です!
もう学校が始まってしまうので7,8月ほど時間を取れないと思うのでしっかりと優先順位を決めてどうすれば本番の試験で点数を最大化できるかを考えて逆算する勉強をしていきましょう!!
2018年 8月 26日 Create The Future
こんにちは!法政大学デザイン工学部2年の烏谷佳吾です!!
夏休みも終盤になってきました!
どうでしたか夏休みは?勉強できましたか?
夏といえばオープンキャンパスが各大学で行われていましたね
私は昨年に引き続き法政大学のオープンキャンパスタッフをやっていました!
法政大学のオープンキャンパスは学生が主体となってさまざまな企画・展示などを行っています。キャンパスツアーだったり個別相談だったりも学生が行っています。学生が話すのでより大学生活について詳しく知ることが出来ます!!今年はもう終わってしまいましたが高1.2年生の方は来年もスタッフをやるつもりなので法政大学のオープンキャンパスに来てください!!!
オープンキャンパスはほとんどの大学は終わってしまいましたが今後は学祭が行われる大学が多いのでその際に大学を見学してみてください!!
法政大学の事やオープンキャンパスについて聞きたかったら受付で声かけてください!できる限り答えます!!
2018年 8月 25日 入塾後の学習について
こんにちは!東京理科大学理学部化学科の青山菜緒です!
「夏休み、塾探しているけど正直入塾してからちゃんとできるか不安…」という人もいるのではないでしょうか?
横浜校なら大丈夫!!!
初期指導面談という制度があるからです。
これは東進ハイスクール横浜校独自のものです。
入塾後3週間…初期指導面談
初期指導卒業後…グループ面談
正直、塾の授業のみを完璧にすれば絶対に受かる!!なんてこと、通常の塾ではありえません。
なぜなら、どんなに概念を理解しても、解き方を教わっても、基礎知識となる単語の勉強や、膨大な問題演習は必須となります。
そこで初期指導担当の先生がマンツーマンでその子にあった学習バランスをサポートしていきます。
不安がたくさんあっても大丈夫!頼れる担当の先生に何でも相談してください!
まだ勉強を始めていない人も東進ハイスクール横浜校の初期指導で一緒に頑張っていきましょう!
2018年 8月 24日 妄想しよう
台風が来ていて朝から大変ですね。明治大学政治経済学部の佐藤康平です。
そんな朝ですが今日も朝から生徒は勉強しています!
そろそろ学校が始まる人もいるかと思いますが8月もあと一週間!頑張っていきましょう!!
…とはいうものの夏休みも終盤で「もう疲れたよ…」という人もいるのではないでしょうか。
「もう疲れたよ…」という人はまずは良く寝ましょう(笑)
睡眠は何よりも大切です。今まで頑張って来たのに最後の最後に体調を崩してしまったらやりきれない気持ちになるのではないでしょうか。僕たちも悲しいので体調管理には気を付けて下さい。
勉強のモチベーションが上がらない人は自分が憧れの大学に入学した姿を妄想してみるのが僕のおすすめのリフレッシュ法です。
大学に入ったらどんなことをするのかな、サークルとか何しようかな、などなどたくさん妄想しましょう。自分が行きたい大学にどんなサークルがあるのか休憩時間に調べてみるのもよいでしょう。ただし時間が過ぎるのは意外と早いので調べすぎには注意です(笑)
僕は自転車で遠くに旅をして自由になりたいなと思ったので、大学に入ってからたまに自転車旅に出ます。憧れの大学の最寄り駅の定期を買う姿を想像するのも良いかもしれません。(これは僕の生徒が言っていました)
それでもつらくなったら担任・担任助手に相談してください。きっと話を聞いてくれます。
人間は危機感からくる頑張りよりも未来への希望からくる頑張りのほうが持続するそうです。皆さんも希望を胸に受験を頑張りましょう!
そして何より日曜日には第3回8月センター試験本番レベル模試があります。受験生も低学年の生徒も最高の結果を残そうではないですか!!
みんなの頑張りを応援しています。