ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 430

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 430

ブログ 

2019年 1月 6日 効果的な学習を!(特訓本科コース)

 

おはようございます!

 

年があけて、早くも一週間が経とうとしていますね。

センター試験本番も間近に迫ってきました。

 

皆さんは、知識事項の確認はできていますか?

というわけで、今回は国語・社会の勉強法を紹介したいと思います!

 

 

直前期の国語の学習のポイントは、

①古文単語・漢文句法など基礎知識の確認

②現代文で根拠を明確にして演習する

③時間配分を意識した演習

の三点です!

 

 

 

 

①古文単語・漢文句法など基礎知識の確認

 

たかが古文単語と思うかもしれませんが、

センター試験では一問5点三問出題されます。

基礎単語を抑えていればとれるはずの15点です。

高速基礎マスターや単語帳を使って知識を完璧にしましょう!

また、漢文句法も意外と抜けていることがあるので

最後まで確認をしっかり行いましょう!

 

 

 

②現代文で根拠を明確にして演習する

 

現代文(特に評論文)の問題は、解答の根拠が本文中にあります。

本文中の因果関係や対比関係をどう捉えるかなど

現代文を解くときの頭の動かし方を意識して演習しましょう!

緊張してしまう試験本番でも

「いつも通り」に解けるようになりますよ!

 

 

 

③時間配分を意識した演習

 

センター試験では80分中に大問を4つ解く必要があります。

自分が得意な大問と苦手な大問を分析し、

自分の得点を最も高くできる解答の順序を

あらかじめ決めておきましょう。

また、各大問にどれくらい時間をかけられるかを

意識して練習することで、

試験本番で回答するときの目安になります!

 

 

 

 

 

 

また、直前期の社会科目の学習のポイントは、

①漢字などの覚え間違えがないか確認する

②教科書・資料集の図・地図を確認する

③今まで間違えた事柄を復習する

の三点です!

 

 

 

 

①漢字などの覚え間違えがないか確認する

 

意外と多いのが、

人名や地名などの漢字・カタカナの覚え間違えです。

覚え間違えで点数を落としてしまってはもったいないです!

直前のこの時期だからこそ、

正しい漢字や、用語の読み方などを確認しましょう!

 

 

 

②教科書・資料集の図・地図を確認する

 

基本的な資料や図・写真は

すぐに思い出せるように確認しておきましょう。

資料や図など、視覚的に確認できるものは

直前期に確認するのにぴったりです!

 

 

 

 

③今まで間違えた事柄を復習する

 

今まで過去問や問題集の演習を通して、

間違えた問題・苦手な分野等が出てきているかと思います。

直前期の今こそ苦手を潰していきましょう!

また、復習するときには間違えた問題だけを復習するのではなく、

テキストやノートに戻って関連事項まで復習しましょう!

意外と忘れてしまっていることがあるかもしれません。

 

 

 

 

センター試験本番が近づいてきて

焦ってしまう時期だと思います。

だからこそ、今の自分に何が必要なのかを見極めて

計画的に学習を進めていきましょう!

2019年 1月 5日 スーパーロケットスタート!!

こんにちは!

明治大学農学部代島莉紗です!

明けましておめでとうございます!

2019年が始まって5日が経過しようとしていますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

センター試験まであと一か月を切っているため猛烈に勉強に励んだ人、年末年始だからといって休憩している人、様々であると思います。

ちなみに私は今年の1月1日、2日はこの横浜校で

『正月特訓』というものに参加していました。

今回のブログのテーマは正月特訓です!!!!

新年早々、1/1.2日に行われた正月特訓について紹介していこうと思います!

まず、正月特訓とは基本的に

授業→復習→確認テスト

の繰り返しで一日が過ぎていきます。

合宿に行った人はそのイメージと似ていますが大きく違うのは

復習時間の短さです!

正月特訓は90分の授業に対して、

復習時間は45分しかありません!

さらに、確認テストのテスト範囲は各構ごとではなく、累積されます。

つまり、3構目の確認テストは1~3構の授業がテスト範囲となります。さらにさらに、発音・アクセントの重要単語約400語を加えたものがテスト範囲となるのです。

しかし、復習の時間は変わらず45分間です

(今年の正月特訓の様子です)

つまり、参加生徒たちはこの膨大な量のテスト範囲から満点をとるために最大の集中力をもって、最速で覚えていきます。

正月からこんな厳しい状況で勉強をしている生徒は日本中探しても東進の正月特訓参加者だけでしょう!

この環境で2日間を駆け抜けた生徒がそのままのスピードで努力し続けたらセンターまであと数日だとしてもきっと最後の最後まで点数が伸び続けます。

これまでの正月特訓の参加者の中には12月のセンター本番レベル模試からセンター本番までで90点伸ばした生徒や、去年の参加者の中には模試で第一志望、第二志望ですらずっとE判定が出続けていたにもかかわらず、正月特訓に出てその後その努力を続けた結果、センター利用含めすべての受験校に合格できたという生徒もいます。

 

これを読んでいる人の中に

志望校をあきらめかけている人はいませんか?

まだ、あきらめるのは早いです。まだまだこれから本気で努力すれば絶対に伸びます。

去年正月特訓に参加し、すべての模試でE判定だった第一志望の合格を勝ち取った私が言うので間違いありません。

(実は私は去年正月特訓に参加していました笑)

 

長くなりましたが、受験生のみなさん。

センターまであと2週間あります。この期間でも点数は伸びます。

この2週間をどう使うかは皆さん次第です。

 

最後まで絶対にあきらめないで走り続けて下さい。

 

 


2019年 1月 4日 冬休みに大切なこと

こんにちは!明治大学政治経済学部1年高橋怜真です!

 

あけましておめでとうございます!!

2019年も素敵な1年にできるよう張り切っていきましょう!☺

千題テスト正月特訓に参加した皆さん、お疲れさまでした!

 

今回もテーマは「冬休みの勉強」です。

年も明けて冬休みも残り少なくなっていますが、これまでの調子はいかがでしょうか??

 

今回は私がこの時期に考えていたことをお話したいと思います!

 

センター試験までの残り日数も少なくなって、受験生のみなさんは焦ったり不安になったりすることも多いと思います。

私もめちゃくちゃ不安になってもうダメだ…と何回も思っていた記憶があります。

 

でも、この冬休みぐらいの時期から、周りの人への感謝というものをすごく感じるようになりました!

担任や担任助手の先生、両親、友達などたくさんの人に支えられているんだ、恩返しがしたいと思えるようになってからは、とにかく全力でやるしかない!と頑張れました。

 

つらいときは今まで応援してくれていた人たちの顔を思い浮かべてみてください!!きっと力をもらえると思います!!

 

あとちょっと、最後までやりきりましょう!!

 

 

2019年 1月 4日 何したらいいのか分からない人必見(特訓本科コース)

 

おはようございます!!

 

特訓本科コースでは大晦日の英語千題テスト、

1月1日・2日と連続で行われた正月特訓、センター試験プレテスト

が終わり最後の追い込みに入りました。

 

英語千題テストの復習してますか?

 

英語千題テストは復習を3回行うよう校舎では指導をしています。

1回目は千題テスト実施当日。

各設問ごとに間違えた問題のみをなぜ間違えたのか振り返りを行いましょう。

ケアレスミス・知識不足・概念理解が出来ていない などなど…

解いた感覚が残っているうちに原因を突き止めましょう!

 

ちなみに…

「時間が足りない」という原因は

根本的な理由がほかに必ずあります。

 

知識が瞬間的に出てくるまで定着できていないのか、

文章を戻らないと訳せないのか、

なぜ時間が足りないのかまで考えてみましょう!!

 

2回目は千題テスト実施後1週間以内

1回目の復習を踏まえて残り時間で

どんな対策を立てていくか具体的に考えていきましょう。

数字を用いて立てていくことをお勧めします!!

 

また、得点率の低かったラウンドや分野を受講やテキストで復習を行いましょう。

基礎事項から見直すことで確固たる知識に繋がります。

 

急がば回れ。これに限りますね。

 

 

3回目はセンター試験本番後から

私大・二次本番直前までの間

自分で立てた対策や計画を踏まえた学習を

進められているか必ずチェック!

 

まだ自信の無い分野や何度も間違えている問題のみ

答えを導き出す過程を確認しましょう。

 

 

千題テストの復習以外に何をしたらいいか分からない…

 

そんな人にセンター試験直前期におすすめの

英語の勉強を紹介します!!

 

①解く順番と時間配分を意識した徹底的な演習

センター試験の中で自分の得意な大問と

苦手な大問を徹底的に分析を行い、

80分の中で自分が一番高得点を出せるよう

解答戦略を立てましょう。

何度もシミュレーションを行うことで

緊張して普段しないミスをしてしまう本番でも

練習通りに力を発揮することができますよ^^

 

 

②今までに間違えた問題の解答の根拠を説明してみる

一度間違えたものは二度と間違えてはいけない。

直前期はその気持ちで勉強が出来るかもしれないが

4-8月ごろに解いた問題は

その意識が少し低いかもしれません。

 

もう一度見直しをて誰かに解説をするように

解答への考え方を説明してみましょう。

 

ただ暗記したものはすぐに忘れますが、

どう考えたかは忘れません。

 

③学習済みの長文を音読する

前から後ろに文章が読めるよう

何度も何度も音読をしましょう。

 

レベル関係なく長文の音読は

速読にも繋がる重要な勉強法です!

 

 

④発音アクセント頻出語の暗記をする

たかが14点。されど14点。

今まで「後でやろう」と思っていた人も多いと思います。

いますぐやりましょう。

頻出語は完璧に。

 

 

センターまであと14日。

今が一番伸びる時期です。

最後まで一緒に走り抜けましょう。

2019年 1月 3日 冬休みをうまく使おう!!

 

こんにちは!

中央大学法学部1年の真部です!

 

センターまであと約2週間です!!

残りの日数、悔いなく過ごしましょう!!

 

今日は冬休みの勉強についてお話ししたいと思います!

 

冬休みはクリスマスやお正月など行事がたくさんありますね!

ゆっくり過ごしたい気持ちもありますが、他の同級生と差をつける絶好の機会です!!

 

 

他の人たちがあまり勉強しないうちに、時間をうまく使って差をつけましょう!!

 

冬休みのうちに苦手科目の克服基礎の徹底をしておくと、後の勉強に生きてきますよ!!

 

すきま時間の有効活用に今のうちに慣れておくと、受験生になった時に時間をうまく使えます!!

 

頑張りましょう!!

\お申し込み受付中!/