ブログ
2019年 3月 17日 春休みの有意義な過ごし方?
こんにちは!上智大学経済学部経済学科2年久保田志帆です!
徐々に気温も暖かくなり、春の匂いがして来ましたね。高校生のみなさんは、そろそろ春休みが始まる頃でしょうか。
時間の多く取れる春休み、どんな計画を立てていますか?
貴重な春休みを、有意義に過ごしていただくために、
東進ハイスクール横浜校では、様々なイベントをご用意しています!!
東進生・一般生共に全て無料で参加可能です!
・大学受験の英語に不安がある(新高1生&保護者)方→①
・志望校が決まらず、モチベーションが上がらない方→②
・志望校への合格方法を知りたい!→③
・英単語を早急に覚えたい→④
①渡辺勝彦先生特別公開授業
3/24(日)13:00-15:00実施
東進ハイスクール講師である渡辺勝彦先生による、大学受験に向けた、英語に関する対策方法を事細かに伝授する生授業があります!受験改革の対策法についてもお話があるので、保護者の方もふるってご応募ください!
②大学説明会
<大学別に日時が異なります>
現役大学生による、ホームページでは分からない各大学の魅了たっぷりの紹介イベントが行われます。
気になる大学が見つかること間違いなし!!
☎︎0120-104-473
③合格報告会
<大学別に日時が異なります>
横浜校で努力をし、つい最近、見事合格を勝ち取った生徒による、合格するための方法をこっそり教えてもらえる会になっています!
☎︎0120-104-473
④高速マスター演習会
高速マスターを使える方(東進生&招待講習にお申し込みをいただいている方)向けに、集中して演習を行っていただく会です!自分1人だとやる気になれない、そんな方は是非参加してください!
☎︎0120-104-473
耳寄りな情報が盛りだくさんご用意しています!
大学受験がまだあまり身近に感じられない…
大学・大学受験のことを全く知らない…
そんな方も、大学のこと・大学受験のことを知り、志望校合格へ向けた一歩を踏み出してもらえる機会になっていると思います!
春休みを是非上手く使ってみてください!
2019年 3月 16日 【高卒生対象】横浜本科担任助手対談第3弾!!~数学対談~(特訓本科コース)
横浜本科担任助手対談 第3弾
~数学対談~
ある晴れた日のこと。
スカイビル26階の高さから広がる横浜の街を背景に
2人の担任助手が向かい合っていつものように討論を始めていた。
鈴木
数学ってさ、どういう勉強してた?
平元
そうだな。
基本的には東進の授業を予習して、わかんないとことか別解ありそうだなってとこを注意して授業を聞いてたかな。
鈴木
なるほどねー。
復習はどんな感じ?
平元
復習は授業の問題とテキストについてる復習問題を解き直してたね。
鈴木はどんな感じで勉強してた?
鈴木
俺は受講を一通り受けて、その後すぐセンター対策をまずやったかな。
平元
なるほどね!
鈴木
それでセンターが高得点安定してきたら難易度高めの受講と滑り止めレベルの過去問に入り始めたかな。
平元
それっていつ頃だった?
鈴木
7月半ばとかかな。
平元
結構早いんだね。
鈴木
数学は好きだったから、いい感じに伸びたんだよね。
平元
一緒一緒 (笑)俺は物理が苦手だったから数学でリフレッシュしてたよ!
鈴木
俺もいつもより集中出来ないな〜って時は数学やってた!(笑)
平元
すっごいわかる!!
数学やるといい感じにスイッチオンされるからまた苦手な科目に挑戦しようって思えるんだよね!
そう考えると好きな科目があるってすごくプラスだったのかもしんないな。
鈴木
ちなみに平元は数学のどんな所が好きなの?
平元
なんだろうな。
論理的に考えれば答えが出る所かな。
答えが出たときすごいスカッとするんだよね!努力が報われた感じ!
鈴木
同じだ(笑)
お互い暗記が苦手なのかもね(笑)
平元
そうかもね(笑)
鈴木
ちなみに俺は数学の中でも数学Aが好きなんだけど、状況を整理したり、問われてることに対しての解法の道筋を考える所が好きだな。
平元
それが数学の醍醐味みたいなところあるよね(笑)
確率とかその代表格な気がするな!
考えがあってればすぐ解けるからセンター試験でもあんまり時間を使う必要がないのもうれしい!
鈴木
まぁそれには計算力も必要だけどね。
平元
確かにそうだね(笑)
日頃の基礎計算ないとケアレスミスしちゃうよね。
鈴木
うん。
平元
そういえば計算力をつけるためにどんなことしてた?
鈴木
小学校の頃「くもん」に行ってたから、元々計算は遅くはなかったと思うけど、強いて言うなら日頃から暗算を意識してたかな。
平元
暗算って例えばどんな時に意識してたの?
鈴木
問題解いてても2桁×2桁も暗算でできそうな時はしてたかな。
平元
わかる!!
おれは一時期積分とかも暗算で出すことにこだわる時期があったな。
この積分はこういう風に部分分数分解できるから積分したらlogがでてきて…みたいな (笑)
鈴木
それはすごいな!(笑)
平元
でもこの時期のおかげで計算力がついたのは確かかな。
鈴木
うん。
鈴木
そういえば問題集とか使ってた?
平元
おれは全く使ってなかったな…
鈴木
やっぱそうだよね。俺も薄っぺらい参考書1つしか使ってなかったや。
平元
テキストの復習をしっかり理解しようと思ったら問題集やる暇なかったよね。
鈴木
そう、それで過去問をたくさん解いてれば演習量はかなり積めるよね!
平元
間違いなく積めるね。
東進は授業もテキストも内容かなり詰まってたしね!
鈴木
復習例題もたくさんついてるし十分だったよね。
今日は数学大好き担任助手が数学について語っている日常を切り取ってみました!皆さんも好きな科目があるとモチベーションアップにつながって勉強がどんどん楽しくなると思いますよ!得意でも苦手でも構わないと思います。好きな科目を見つけて受験を楽しく乗り切りましょう!!!
++++++++++
東進ハイスクール横浜校では浪人生コースを設置しております。
概要は以下をご確認頂き、説明会/個別面談をお申込み下さい。
入学受付:2月11日(月祝)~3月31日(日)
定員:50名
対象:2019年3月高校卒業者(浪人1年目のみ)
開館情報(休館日なし)
平日・土曜 8:30~21:45
日曜・祝日 8:30~19:00
+++++入学の流れ+++++
①個別面談/説明会参加
②学力診断テスト(カリキュラム作成)
③入学手続き(3/31まで)
④受講開始(入金翌日から開始可能)
以下の申込フォームより、来校希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース入学 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++個別面談について+++++
現在の学習状況、志望校をお伺いしながら、
浪人1年間でどのような学習が必要か、
また自分のウィークポイントは何か、
その上で東進ではどのような学習ができるかということを
個別にお話しさせて頂きます。
所要時間:40分~1時間
答案再現帳票・模試成績などをご持参ください。
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース個別面談 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++本科コース説明会+++++
月・水・金 11:00~/16:00~
火・木・土・日 個別実施
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース説明会 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
または、お電話にてお申込をお願い致します。
045-620-9801
++++++++++
+++++資料請求はコチラ+++++
※連絡欄に「本科コース希望」と入力ください。
++++++++++
浪人生は、入試のピーク時から勉強をやめると一気に成績が低下します。
春の時間を、成績を戻すのに使うか、
成績を伸ばすのに使うか。
入試まではもう1年を切っています。
決意を持ってスタートをする君を、応援します。
東進 浪人 本科 横浜
2019年 3月 16日 勝負の春休み!
こんにちは!早稲田大学商学部1年の小倉 栞です。
最近、春らしい天気になってきて毎日上機嫌です♪
みなさんもテストが終わって、春休みにウキウキしている時期だと思います。
しかし、その春休みは夏休みの練習になるとても大切な時期です。この時期、まだ受験勉強に本気になれていない人は要注意です!
でも、そんな人も心配ありません!
東進ハイスクールでは、新年度特別招待講習・体験授業を無料で実施しています。これを機に、受験勉強に本気になってみませんか?
ということで参考までに、なぜ私がこの東進ハイスクール横浜校で勉強することにしたのかお話ししたいと思います。
理由①「頑張れる環境」
この理由が私にとって1番大きいものでした。受験勉強は長い戦いになります。そんな中、1人で努力を継続することは難しいはずです。私もそのことが不安でした。でも、東進ハイスクールには担任と担任助手がいます。実際、受験期とてもお世話になりました。模試の点数が伸び悩んだ時、センター試験で失敗した時、二次試験の合否でメンタルがボロボロになっていた時…などなど。何度も心が折れそうになりましたが、その度に励ましてもらいそのおかげで大学受験をやりきることができました。このように、こまめにコンタクトを取ってくれてるスタッフの存在が心の支えになりました。また、グループミーティングによりライバルができることでモチベーションを維持することができました。
理由②「駅から近い」
東進ハイスクール横浜校は横浜駅東口より徒歩1分のところにあります。また、地下から行くことが出来るので雨に濡れずに校舎に行くことができるのも魅力です。駅から近いことで勉強時間を増やすことができます!
理由③「自分のペースで勉強できる」
私は高校時代、部活をやっていたため時間に融通がきく東進のシステムにとても惹かれました。3月はシーズン前でほぼ毎日部活がありましたが、午後から部活の日は開館~部活始まるまでまで東進、部活終わってから~閉館まで東進という生活をほぼ毎日していました。このように、時間の合間を縫って受講出来るため部活生の私でも勉強と両立することができました。
まだまだたくさん魅力があるのですが、今日はこの辺にしておきます(笑)
少し気になってくれた方!
東進ハイスクール横浜校はいつでもあなたをお待ちしています。ぜひ説明だけでも聞きに来てください!
2019年 3月 15日 【高卒生対象】横浜本科担任助手対談第2弾!!~横国対談!!~
横浜校担任助手対談第2弾!!
~横国対談~
水野:横浜国立大学旧理工学部建築学科建築EPの水野です!
銭:横浜国立大学理工学部数理科学EP3年の銭です!
水野:よろしく(笑)、元気だね!
銭:よろしくお願いします!元気ですよ!!笑
水野:銭くんが浪人してた時って知らないんだけど、数理科学を選んだのっていつぐらいだったの?
銭:そうですねー、もともと数理科学志望ではなかったんですよねー(^_^;)どっちかと言うと物理が良かったんです。。。
水野:どっちでもバリバリの理学部路線だね、どうして数理科学に?
銭:そうですね笑、自分が悪いんですけど、あまり学科のことを調べないで、名前だけで判断していた所があって、、最初は数理科学は数学と物理とかの自然科学全般を学ぶ事なのかなーっと勝手に思っていて笑。物理もできて、好きな数学も出来るから良いかなーっと思っていたんですけど、結局数学ばっかり勉強していますね。。。
水野:それは笑。。でも銭くん数学ほんと好きだよね。結果的にはよかったんじゃない??
銭:そうですね!色々と数学の面白さを学べているので、良かったと思います!水野さんは何で建築にしたんですか?
水野:何かを世の中に残したいってのはずっと考えてた事で。高校が建長寺の横に立ってたから歴史ある建物の寿命の長さに圧倒されてた。俺が一生かけて世の中に与える影響よりも俺が作った建物の方が世の中に与える影響って大きいんじゃないかって。それで建築に。。。
銭:そうなんですねー、カッコいいっすね!!
水野:そう笑。実はそれは後付けの理由で横国の理系学科を見てて興味が沸いたのが建築だけだったって理由が本当の理由笑。家が近かったし、私立のチャラチャラした雰囲気についていける自信が無かったから国立に行きたかったんだよね笑、横国を選んだのはそんな感じの理由。
銭:水野さんの家めっちゃ近いですよね笑、羨ましいです!
水野:頑張れば実家から教室まで5分で着ける!横国って地方から来た人が多いけど大概の一人暮らし生より大学の近くに住んでる気がする
銭:僕実家から1時間以上絶対かかりますよ笑、一年生の時は、一限が多くて大変でした
水野:まあ実家から通えるだけいいんじゃない?一人暮らしはやっぱり大変そうだよね。
銭:一人暮らししてる人は皆大変て言ってますよねー
水野:銭くんはなんで横国?東工大志望だったよね?前期東工大受けたから当然、後期横国でしょって感じで決めたの?笑
銭:正直、東工大以外の大学のことは全然考えていなくて。。。僕は国立に行きたかったので、後期は首都圏で、自分が行けると思った大学を考えたら横国でしたね
水野:首都圏の国立ってなるとそうか。俺は前期だけど、後期は難易度全然違う。横国の他の人にも思うけどよく受かったね。もちろん大体前期の人なんだけど、ちらほら後期の人が混ざってるじゃん笑。すごく頭がいいというか、後期組は勉強が物凄くできるって印象がある。
銭:僕も大学入った後色々周りから言われて、よく後期受かったなーって思いましたけど。。。後期の試験を受けるまでは自信しかなかったですね、自信があったから横国の後期も頑張って受けられたと思いました。確かに、後期組はすごい人多いですね笑
水野:え、自分のこと?笑
銭:いやいやいやいや、そんなわけ無いじゃないですかー笑、でもやっぱ東大志望とかも多かったですねー
水野:後期合格の友達?
銭:そうです!僕の学科の後期組はだいたい東大、東工大志望でした!あと、医学部志望もいました!笑
水野:医学部!?なんで医学科志望が数理科学科になるんだ?笑
銭:そう思いますよね!
水野:思う笑
銭:数理科学にはだいたい一人ぐらいこういう変な人がいます笑
水野:全国の数理科学の皆さんに失礼だけど、確かに変なやついそうなイメージあるね笑
銭:全国の数理科学の人を敵に回しましたね笑
水野:やっちまった汗。でもそれぞれの人がそれぞれの状況で進路を決めてるのは面白いよね。それでいて後悔とかしてる人があんまりいないのが面白い。
銭:そうですね笑。
水野:ちゃんと考えたものもいいし、その場の状況で決まっていく夢とか目標も何も悪くないと思う。
銭:夢の決め方は人それぞれでいいと思います。
大学受験はスタートダッシュが肝心です。
「浪人生活ってどんな感じなんだろう?」という方や、
東進に興味があるという方など、
お気軽にご相談ください!
↓ ↓ ↓
++++++++++
東進ハイスクール横浜校では浪人生コースを設置しております。
概要は以下をご確認頂き、説明会/個別面談をお申込み下さい。
入学受付:2月11日(月祝)~3月31日(日)
定員:50名
対象:2019年3月高校卒業者(浪人1年目のみ)
開館情報(休館日なし)
平日・土曜 8:30~21:45
日曜・祝日 8:30~19:00
+++++入学の流れ+++++
①個別面談/説明会参加
②学力診断テスト(カリキュラム作成)
③入学手続き(3/31まで)
④受講開始(入金翌日から開始可能)
以下の申込フォームより、来校希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース入学 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++個別面談について+++++
現在の学習状況、志望校をお伺いしながら、
浪人1年間でどのような学習が必要か、
また自分のウィークポイントは何か、
その上で東進ではどのような学習ができるかということを
個別にお話しさせて頂きます。
所要時間:40分~1時間
答案再現帳票・模試成績などをご持参ください。
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース個別面談 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++本科コース説明会+++++
月・水・金 11:00~/16:00~
火・木・土・日 個別実施
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース説明会 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
または、お電話にてお申込をお願い致します。
045-620-9801
++++++++++
+++++資料請求はコチラ+++++
※連絡欄に「本科コース希望」と入力ください。
++++++++++
浪人生は、入試のピーク時から勉強をやめると一気に成績が低下します。
春の時間を、成績を戻すのに使うか、
成績を伸ばすのに使うか。
入試まではもう1年を切っています。
決意を持ってスタートをする君を、応援します。
東進 浪人 本科 横浜
2019年 3月 15日 ぼくが横浜校を選んだ100の理由!
こんにちは!東京外国語大学2年の松野下 凌です!!!
最近は気温も暖かく、過ごしやすくなってきましたね!!
花粉症の方々はなにやら辛いようですが、頑張ってください。
さて三月も中盤に差し掛かり、
新たな門出が近づいてきましたね!
早いもので自分はもう三年生になってしまいます…。時の流れは残酷ですね…。
そんな年老いてしまった自分ですが、受験生の時にどういう経緯で
この東進ハイスクール横浜校を選んだのかつらつらと書いていこうと思います!
まず、皆さんに知っておいてほしいのは
僕は受験生にあるまじきタイミングで東進に入ったということです。
僕は高校三年生の夏、七月の末に
入塾しました。
部活を引退したのは5月でしたが、
そこから2か月間受験勉強という現実から目をそらし続けていました。
そんな中で東進ハイスクール横浜校を選んだ理由をお話しします!
まず一つ目の理由に、きっかけとしても決断するときにも大きな影響を及ぼしたのが
「友人の存在」です。
学校の友人たちの多く、それも勉強のできるやつないしは勉強ができるようになった
友人のほとんどが東進ハイスクールに通っていました。
僕の学校は自称進学校(笑)だったので受験に対する意識も、
その学力もほとんどは低かったですが、
その中で唯一受験に対して本気になっていたやつらでした。
彼らに受験勉強をするように説かれ、
また成績を急激に伸ばしている人から言われたということもあり、
まず話を聞きにいくことにしました。
二つ目の理由は、
「成績が上がるから」です。
最初に書いた通り、僕はスタートの段階で
圧倒的に他の受験生に遅れをとっていました。
僕が求めていたのは遅れを取り戻して、合格できるかどうかでした。
あらかじめ友人から東進のシステムを聞いていたのですが、
果たして自分にあうのか、そもそも本当なのか全てに疑問を持っていました。
しかし、実際に校舎を訪れて話をきいてみて、
成績が上がるかもしれない、追いつけるかもしれない
という希望を持つことが出来ました。
また実績の面で見てみれば、他の大手予備校よりも
確かな実績を「現役」で達成していたので、
そこも自分にとっては大きな点でした。
三つ目の理由は
「スタッフの良さ」です。
自分はさぼり癖があって、面倒くさいことからはとことん逃げる性格だったので、
自分を時に励まし、時に慰め、時に叱る。
そんな人がサポートしてくれることを望んでいました。
担任指導はまさにそれを満たすもので、
入ってから数えきれないほど自分の担任助手にお世話になりました。
その人は自分の人生の中でトップ3には入る恩人になり、今でもご飯に行きます。
そんな人と出会うことができたことに僕はとても感謝しています。
と、まあ大きく上げるとこの三つが決定的なポイントでした。
本当はあと97個理由はあるのですが、このあたりで筆をおきたいと思います。
あとは皆さんが東進ハイスクール横浜校に来校して、この良さを感じてみてください。
横浜校で待っています!!!
間違いなく
横浜校の虜に
なりますよ!!!