ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 398

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 398

ブログ 

2019年 7月 23日 東進の神授業たち

こんにちは!!北里大学1年の木村将です!

今回は僕のおすすめの講座についてお話ししたいと思います! が、、、

 

僕にはおすすめの講座というよりもおすすめの先生がいます!

 

数学の担当の大吉巧馬先生と化学担当の橋爪健作先生です!!

 

僕の思う二人の魅力について話していきたいと思います!

 

まず何よりも分かりやすい!言葉では言えませんが、「へ~」ではなく

「おーー!!」

となる解説をしてくれます!

 

大吉先生はただ公式を教えてくれるのではなく、その公式の意味や導き方なども教えてくれて、「数学は公式を覚えて当てはめるだけ」という考え方を変えてくれます!!

ときどき独特な表現をしたりするチャーミングな一面もあり、面白い先生です!

 

橋爪先生はとても話すのがゆっくりで、通常速度で聞いていると嫌になります(笑)

なので、僕は常に1.5倍速で聞いていました!

この先生の授業は化学を好きになれる授業です!

橋爪先生のおかげで僕は化学が大好きです!

間違いなく橋爪先生のおかげです!!

また橋爪先生の「スタンダード化学」は演習問題がすべて頻出で、

この教科書だけやっていれば受験化学は大丈夫と言っても過言ではないと思っています!

ほかの講座ももちろんわかりやすいのでぜひ!!

 

この二人以外にも東進には素晴らしい講師の方々がたくさんいます!

この写真は有名な講師の方たちの直筆サインです!!

これからの講座選びにぜひ役立ててくれたら嬉しいです!!

<

2019年 7月 21日 東進といったらこれ!!

こんにちわ!!

日本大学理工学部一年の廣田大輝です。

 

今回のテーマは東進のおすすめ講座です

自分がおすすめしたい東進の講座はたくさんありますが

その中でも一番おすすめしたい講座を紹介します!!

 

その講座はズバリ過去問演習講座センター対策です!!

この講座はセンター対策の演習をする中で

とても役立つ三つの特徴があります。

        

         ①やってもやってもなくならない問題量

         ②東進の醍醐味わかりやすい解説授業

         ③苦手がわかる分野ごとの問題

 

 

これらの特徴が実際そう言われる理由を教えます!

 

 

まず、問題量が多い要因としては過去問演習講座センター対策には

問題演習できるものが二種類あります。

その二種類とはセンターの最新のものから10年分

東進模試の過去問が10年分以上できるものなっています。

これだけあれば二次試験などの演習もあるので一年丸々かけて

やっと終わる量というとてつもない量なのです。このように量については

申し分ないのです。実際にやるときは次のようなのをオススメします。

 

 

次に解説授業はセンターの過去問にしかありませんが

授業などで有名な講師たち解説授業をしてくれるので

とてもわかりやすく丁寧にやってくれとても好評なのです!!

こういった解説授業を講師がやってくれることは少ないと思うので

とても貴重だと思うのでぜひ受けて欲しいです。

 

 

最後に分野ごとの問題は最初に言った東進模試の過去問が

大問や分野ごとの問題となっていて苦手の把握がしやすくなっています。

こういったものは他塾にはないとても貴重なものであると思うので

ぜひ活用してみましょう!!

 

 

 このようにこの講座にはたくさんのいいものが

詰まっているのでぜひやってみましょう!

 

 

<

2019年 7月 19日 夏休みって素晴らしい時間!!

みなさん、こんにちは!

東京理科大学1年の清水崇也です!

7月に入って、中盤となってきましたが今年は冷え込みましたね〜雨の日も多くじめじめとした日々となってますねしかし、8月は例年並みの暑さになるそうですよ!気温の変化に注意して体調を管理していってくださいね♪

さてさて、もうすぐ夏休みですね!暑くて熱い夏が始まろうとしています!

じゃなくて、もう始まってますね!!!

みなさんは夏に乗り遅れていないでしょうか!

一日一日を大切に過ごしていきましょう(^ω^ )

ところで、皆さんは夏休みに何をしようと思ってますか???

部活とか文化祭の準備とか友達と出かけたりとか

とっても楽しそうでいいですね^_^

でも、勉強も大事ですよね!!!

夏休みは勉強の絶好の機会です!!!

受験生にとって、夏休みは受験の天王山であったり、基礎固めの最後の機会であったり、最後の長期休暇であったり、、、

要するに、超重要な期間になります!!

ここで、僕から受験生のみなさんに夏休みの過ごし方として心がけてほしいことが3つあります!

 1つ目はしっかり毎日勉強することです。

当たり前だと思うかもしれないですけど、毎日何時間も勉強するというのはとても大変なことです。それでも、しっかり勉強して少しでも日々新しいことを吸収しましょう!

2つ目は息抜きを大切にすることです。

一生懸命勉強することはすごく大事ですが、やりすぎてしまうと、とても疲れてしまいます。休む時間もこまめにとりましょう!

3つ目は体調に気をつけることです。

冷房が強く当たるところで勉強していると体が冷えて風邪をひいてしまいます泣 受験生にとって一番大事なことは健康でいることです!クーラーの調節には慎重に!あとは、上着などを常備しておくのも良いですね!

ここまで受験生についてお話ししてきましたが、ここで、夏に勉強するのは受験生だと思っているそこの高12生のあなた!

12生も夏は勉強の絶好の機会なのです!

ライバルと大きく差をつけるのはこの夏休みしかありません!!まだ時間があると思っているなら大間違いですよ!!受験なんて本当にあっという間にやってきます。(気づいたら自分も周りも勉強ガチ勢でした笑)第一志望校に合格するためにも今から全国のライバル達に差をつけてやりましょう?

ここで、高12生の皆さんに夏休みに是非参加してほしいイベントがあります!

それはオープンキャンパスです!!!

1志望校だけじゃなくて、出来るだけ多くの行きたいと思っている大学に行ってほしいです!

オープンキャンパスは各大学の立地や雰囲気、周りの環境、どんなことをやっているのかを知ることができる貴重な機会です!

ぜひぜひ行きまくっちゃってください(о´)

さて、長々と綴らせてもらった僕の今回のブログもこれで終わりです。

勉強について色々書かせてもらいましたが、夏休みは色々なことをやるのに最適な時間だと思います。後悔を残さないように高校生活を満喫しちゃってください(^_−)

それでは、また?

2019年 7月 18日 夏休みに向けて

 

こんにちは!

上智大学文学部 新聞学科新井美緒です。

 

さて、7月ももう中旬ですね、、!

皆さんの中にはもう夏休みに入った人もいるのではないでしょうか。

 

夏休みは、高校12年生にとっては 周りとの差をつけることのできる大きなチャンスです!

この時期に本腰を入れることで 高3になる前に安定感が増し、その分合格可能性も大きく上がります。

具体的にやることとしては、

・語彙を増やす(英単語、英熟語、イディオム、古文単語、漢字など)

・文法を完璧にする

・センターレベルの長文に慣れる(時間も意識しよう)

など、基礎固めを中心にやることをお薦めします。

 

 

一方、受験生にとって夏休みは「受験の天王山」です。

つまり、みんなが当たり前に勉強する ということです!!

なので受験生に求められるのは、一定の量(15時間)を満たした上での「質」です。

では、どうすれば高い質の学習を続けることができるでしょうか?

まず一つ目は「計画を立てる」ということです。

夏休みは長く やることもたくさんあるため、頭の中を整理してあげる必要があります。

立て方としては、一例ですが

やることをリストアップ→月ごとに分ける→日ごとに分ける

などがあります。HRでもらったカレンダーもうまく活用できます!

過去問や暗記科目など、受験本番から遡って計画的に進めましょう!!

 

 

二つ目は、「頭を使う」ことです。

受験勉強において、人から言われることだけをやっていても成績は伸びません。自分の頭で考え、工夫することが本当に本当に大切です!

私は高3の夏休み、日本史をひたすら書いて覚えていたのですが

10月くらいに その覚え方が私に合っていなかったと気づきました。そこから必死に音読で覚え始めましたが、夏休みにこのことに気づいていれば、ととても後悔しました。

なのでみなさん、たくさん試行錯誤してください!

とても苦しいことですが、その分結果は付いてきます。頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

<

2019年 7月 17日 夏

こんにちは、中央大学理工学部一年の野上岳暉です!

 

今日のブログでは、低学年の夏の過ごし方について話そうと思います。

 

夏休みは、部活や遊びなど、自分がやりたいことに全力を注げる時間です。

 

しかし、楽しいことばかりやっていては、後で痛い目を見ることになります!

 

では、何をやるべきなのか、、、

そう、高校を卒業した後の準備です!!

 

目標をもって勉強をしていますか?

どこの大学に行きたいか考えていますか?

 

この夏は、大学での学びについて調べ、オープンキャンパスや、学部説明会に行くチャンスです!

大学の先生の話を聞いてみると、面白そうだと思っていた分野がいまいちだったり、あまり興味のない分野の話が面白かったりと、新たな発見をすることが出来ます!

 

なんと、8月10日に品川で大学学部研究会というものがあります!

ここでは、様々な大学の先生の話を聞くことが出来ます。

先生の話を無料で聞くことが出来るチャンスはなかなかありません。

このチャンスを逃すわけにはいきませよ!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!