ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 396

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 396

ブログ 

2019年 5月 28日 全国統一高校生テストに向けて!!


 みなさん、こんにちは!
そして、はじめまして!

4月から横浜校の担任助手をさせていただいております、清水崇也(シミズタカヤ)です。よろしくお願いします!

最近、とても暑いですね… 暑くなると、熱中症にもなりやすくなります。こまめに水分補給をして、暑さに負けず健康第一でいきましょう!

そして、東進では今熱いイベントが待っています!それが何か分かりますよね??

全国統一高校生テストです!!!

さて、みなさん!

全国統一高校生テストに向けて

気合い入ってますか!?

全国統一高校生テストは今の君たちの実力をはかるための大事な模試です。万全の状態で臨めるように日々の勉強を頑張っていきましょう!

しかし、模試が近づくにつれ、みなさんは

「ミスしたらどうしよう

と不安に思うと思います。

そこで、今回は「ミス」について2点お話しさせていただきたいと思います!

①なぜ間違えたのかを追求する

なぜ自分がミスしたのか、その理由を自分でしっかり追求してミスしてしまう理由を見つけることが大切です。

この作業を行わないと、同じミスを何回も繰り返してしまい、なかなか成績が上がらないと思います!

↑ 僕は物理がわからなかったので、問題集の解説を赤ペンで丸写しした後に、水色のペンを使って自分に足りなかった考え方や知識を自分の言葉で書いていました。

②自分がよくしてしまうミスをまとめる

模試を受験したり、問題集をやっていてよくしてしまうミスや、全然覚えられない単語や熟語をルーズリーフなどにまとめておくことも良いと思います!

この紙を模試の直前日常のスキマ時間で繰り返し見ることで自分のできないところが無くなり、ミスを防ぐことができます!

↑ 僕が受験期の時に数学についてまとめたものです!

以上で僕の話は終わりです。

参考になったでしょうか?

ミスをしないというのは受験において、とても重要なことです。

僕の勉強法を参考に自分なりのミスしない方法を見つけてみてください!! 

2019年 5月 27日 周りと差をつけよう!!

みなさんはじめまして!

現在青山学院大学文学部英米文学科に通っています、野口龍です!!

よろしくお願いします!!

そろそろ定期テストに入生徒もちらほらいると思いますが、受験勉強はうまくすすめられているでしょうか?

 

 

色々不安はあると思いますが

自分がどれくらいできるのかを数値で確認できる全国統一高校生テストが6月9日にあります!

もちろん、ここでグッとライバルと差をつけたいですよね。

 

ではどうやって、差をつけるのか??

それは間違いなく、基礎の徹底です!!!

大事なことなのでもう一度言います、基礎の徹底です!!

ではなぜか??

答えは簡単。

土台がもろいところに積み重ねても限界があるからです。

平たく言えば、基礎なくして応用なしという事です。

たいてい単語の勉強とかは、眠くなってしまったり、気がむかないものです。

しかぁぁぁぁぁし!!

こういった細かい積み重ねが、受験当日にまわりとの差になります!!!

そこでこれ!!

これが私が受験生の時使ってた単語帳です!

この単語帳は、文章の中に覚えたい単語が書かれているので、覚えやすい!

しかも書かれている文章は、入試で扱うような文ばかり!!

皆さんも、自分に合った勉強法、参考書を見つけて、徹底することで、飛躍的に成績を伸ばしましょう!!

しかし、先ほども言ったように、まずはしっかり基礎を固めてからです。

今回の全国高校生統一テストが過去問対策に入れる足がかりと自信につながるように皆さん頑張ってください!!

 

                

2019年 5月 26日 全統に向けて!!!

みなさんはじめまして!

春から慶應義塾大学看護医療学部に通っています、伊藤千紘です!

これからよろしくお願いします!!

 

最近すごく暑くなりましたね…まだ5月なのに…。私はこれからの夏の暑さに耐えられる気がしません…。

 

そんなことはさておき、、、

みなさん!6月9日に何が行われるか覚えていますか?

 

それは、全国統一高校生テストです!!!!

せっかく受験する模試。一点でも多く点数を取って悔いのない模試にしたいですよね。

 

「あと2週間しかないし、今から新しいことやっても……」

そう思っているそこの君!!

今まで習った分野は満点が取れる自信ありますか??

自分の苦手なところはありませんか??

 

今から模試のために新しいことを覚えるよりも、今までの復習をしましょう!

確認テストや修了判定テストはSSになっていますか?

高マスはきちんとメンテナンスしていますか?

何度も何度も復習をして、習ったところは確実に点数が取れるように残り2週間頑張っていきましょう!

 

 

また、この全国統一高校生テストは、全国の高校生が無料で受けられる模試となっていて、受験者数が多いんです。そのため自分がどのくらいの立ち位置にいるのかが正確に分かります。そして、受験者数が多いほどその正確さは上がります!

そこで東進生の皆さんには「友人紹介」をお願いしたいです!!!

皆さんの友達をこの全国統一高校生テストに誘ってください!これは皆さんにもメリットになるので、ぜひお願いします!!

 

皆さんが納得のいく模試になることを願っています!

 

 

2019年 5月 25日 志望校って…??

 

こんにちは!

上智大学文学部新聞学科の新井美緒です!

 

 

さて、今回も志望校の決め方についてお話しします!

 

とその前に、志望校を早めに決めなければいけない理由はなんだと思いますか?

 

それは、志望校がみんなの「支え」となり、「モチベーション」となるからです。

 

元々私は飽きっぽく、忍耐力のない性格でした。

しかしふとした瞬間に志望校の姿を思い浮かべ、最後まで頑張り続けることができました。

 

みんなも勉強していてやる気が出なかったり、行き詰まって辛くなったりする事が多々あると思います。 特に受験生としての生活に慣れてきたこの時期や、長時間勉強し続ける夏休みなどに、そういったネガティブな気持ちが頭を擡げてきます。ですが、このように 苦しい時に1番力になるのが「どうしても行きたい大学」の存在です。

時にはその遠さに焦ることもありますが、かえって慢心することなく必死で勉強することができます。

 

 

では、そんな志望校はどのように決めていけば良いのでしょうか。

やはり1番は、実際に大学に見学に行くことです!

大学の雰囲気、校舎、学びの内容、学食 など、行ってみて初めて分かることがたくさんあると思います。何となく自分に合わないな〜と思ったり、逆に今まで考えてなかったけど気に入った!と思うこともあります。

 

なので!とりあえずたくさん見に行ってみてください^^  その時は行き方のチェックも忘れずにね!!

 

 

(2枚とも私が受験生の時にオープンキャンパスで撮ったものです!)

 

また、東進には色々な大学に通っている担任助手の先生方がいるので、気になる大学があったらぜひ声をかけてみてください!!

 

 

 

 

2019年 5月 24日 オープンキャンパスに行こう!

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の井上明香里です!

 

高校生にとって5月といったら何でしょうか?

 

オープンキャンパスです!

 

5月には、多くの大学が今年度第1回目のオープンキャンパスを行っています。東大の五月祭もすでに開催されました。この5月オープンキャンパスに行った、という高校生も多いのではないでしょうか?

 

オープンキャンパスは志望校を決めるうえでとても役に立ちます!オープンキャンパスでしか知ることができないことはたくさんあります。今日はオープンキャンパスを存分に活かしてもらうために、オープンキャンパス3つの極意を伝えます!

 

 

極意その1 行き帰りは通学を想定すべし

オープンキャンパスへの行き帰りは、ぜひ実際に通学で使うであろうルートで行きましょう!かかる時間や乗り換えの面倒臭さ感覚的に分かります。いざ大学に通うとなって「こんなに遠いなんて、、」と悩まないようにしましょう。通学時間は意外と大切ですよ!また、2次を受験するときにも、1度来ているだけで、本番の安心感が違います。緊張しやすい人はぜひ行き方を体験しておくことをオススメします!

 

極意その2 先輩にはぐいぐい聞くべし

オープンキャンパスに行くとその大学の学生に質問できるブースがあることが多いです。先輩からしか聞けないぶっちゃけトークほど貴重なものはありません!質問を受けている大学生の多くは高校生に大学の魅力を伝えたいと思っているので、みんな優しいです。だからぐいぐい聞いてみて下さい。「真面目に勉強する人が多いと思いますか?」「大学生活は楽しいですか?」のような曖昧な質問でも全然OK!大学生を困らせるくらい聞きちゃいましょう!

 

極意その3 質問はあらかじめ書き出しておくべし

さっきの話にも関連しますが、大学生や先生に実際に質問できる機会がたくさんあります!でも、いざ質問!となると「あれ?なんだっけ!」ってなることは多いです!後で、「ああーこれ聞けばよかったー」と後悔しないよう、あらかじめ聞きたいことをできるだけたくさん書き出しておくべし!メモを書くときは、大学生の1日を想像してみて、あやふやな所をメモしておくといいと思います。例えば、朝起きて、授業受けて、、、授業はどれくらいの人数で受けるんだろう?ご飯はどこで食べるんだろう?、などです。

 

以上がオープンキャンパス3つの極意です!ぜひ意識してみてください。せっかく時間を使うなら存分に活かしましょう!

 

また、東進生は担任助手の通う大学を大学案内してもらうのもオススメです!これは担任助手だからできることです!担任助手も自分の大学に興味をもってくれると、とても喜びます話したことない担任助手でもぜひ積極的に声をかけて下さい!担任助手と2人きりは気まずい、、という人は、友達いっぱい連れてきて下さい!もちろん東進生でなくても大歓迎です!

 

オープンキャンパスに興味を持ってもらえましたか?1,2年生はまだ志望校が決まってなくても、とりあえず行っておきましょう!オープンキャンパスで感銘を受けて、志望校に決めたという友達もいました。志望校でなくても、結局、併願校や志願変更などで受けることになることもあります。3年生は第1志望の大学に行っていないのであれば、行ったほうがいいと思います。私は第1志望の大学のオープンキャンパスに3年の10月に行きました!まだ行ってないという人も安心してください!!第二回オープンキャンパスが秋頃にある大学や、まだ開催してない大学もあります。興味のある大学については調べてみましょう!

 

オープンキャンパスで今回の話をぜひ活かして、志望校を考えるのにつなげてほしいです!!ご覧頂きありがとうございました。

 

\お申し込み受付中!/