ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 394

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 394

ブログ 

2019年 6月 8日 いよいよ明日は!

 

こんにちは!慶應義塾大学理工学部1年の中竹雪乃です。

 

多くの人が定期テストも終わり、やっと一息ついた頃ですよね。私も高校生だったころは試験が終わると友達と一緒におつかれ会を開き、美味しいものを食べてリフレッシュしてましたね。。。たまには息抜きも必要!笑 ちなみに私は中間試験の真っ只中です泣

 

ですが!明日は何の日でしょうか?

 

そう!全国統一高校生テストの日です!! 

全統の特徴といえば、受験者数が多いということ。これは何を意味しているでしょうか?

データというものは参加人数が多ければ多いほどより正確なものに近づきます。

例えばアンケートをとったときに、100人に答えてもらったものよりも1000人の人に回答してもらったデータの方が信ぴょう性が高いですよね。

 

つまり何が言いたいかというと、「受験者数の多い全統の結果は、自分が全国でどの位置にいるのかが普段の模試よりも正確なものとしてでる」ということです。

 

だからこそ受けっぱなしはもったいないんです!

結果が出たら、多くの人ができているのに自分ができなかった問題正答率が低いのに合っていた問題をチェック!そこが自分の弱点、または、強みです。弱点は、苦手からそこそこに、そして強みは、そこそこから完璧にしていくつもりで復習するのがいいと思います。

 

具体的な復習方法は人によって様々ですが、どの人にも使えるものを紹介します!もし、復習の仕方に困っている人がいたら参考までに。

まず、解けなかった問題を3パターンに分けます。

つ目は、簡単なミスやあと少しでとけたもの

つ目は、解答をみればすんなりわかったもの

つ目は、解答をみても歯が立たない難問

このうちすぐに復習するといいのは、意外にも(?)2つ目のタイプです!いわゆる、アウトプットができなかったパターンですね。これらの問題は今回きちんと復習しておけば、次の模試で正解になる確率が高いです。これらの問題から固めていき、最終的には難しいものにもどんどん挑戦していきましょう!

 

さて、模試を受ける意義や復習の方法がわかったところで、あとは実践あるのみ!

明日にせまった模試が皆さんにとって有意義なものになることを願っています☆彡

 

 

 

 

2019年 6月 7日 模試は最高の教科書だ!! って聞いたことがあります(笑)

こんにちは!久しぶりのブログ担当で少し張り切っている、担任助手2年の高須賀勇斗です!!

さて、全国統一高校生テストがあと2日に迫っているということで、

今日は模試の活用法について、力説したいと思います。。

皆さん、意気込みはいかがでしょうか? 

全国統一高校生テストって名前ですから、普段のセンター試験本番レベル模試より腕が鳴りますよね?(笑)

 実は、私たち担任助手もいつもより張り切っています!笑 

 

そんなことは良いとして、

頑張っているはずなのに、、、 前回の模試より頭良くなっているはずなのに、、、

 

何故か点数が伸びない。

そんな経験ないですか??

 

伸びても波があったり、時には点数が落ちてしまったり、せっかく頑張ってきたのは何だったんだろう。。。なんてかんがえてしまうこともあるのではないでしょうか。

 

勿論人間ですから、コンディションやメンタルによって波が生じることはあります。。

しかし、

そもそもなぜ点数が伸びなかったり下がってしまったりするのでしょうか、、、、、

 

前回受けた模試を振り返ってみてください。

もう一回解いて満点取れますか?その日のうちに復習して自分の出来ないところを謙虚に分析しましたか?

きっとどこかに漏れがあるのです。

自分の受けた模試は、

今の自分の最高の教科書だ!!

 そんなことを僕の受験時代の恩師は言っていました。

当時はうぜー!あほじゃね?とか言っていた気もしますが、本当にそうだと思います。

単純な話、自分がミスしたところを少しずつ出来るようにしていけば、点数は上がっていくのです。

 

今回の模試から変わりませんか?

 

東進ハイスクール横浜校では、模試の復習ツールとして

自己採点表と、実力分析シートの2枚をご用意しています。

また、この最強のツールに加え、

センター試験及び模試を知り尽くしたスタッフ陣がいます。

何か悩んだらまず相談!!

そして、せっかく受けた模試を大いに活用し、点数を伸ばしていきましょう!!

さあ、本番まであと2日。

キミは前回の模試の復習をする?それともセンター過去問で作戦立てかな?

なんでもいいです。

本番を意識し、最善を尽くそう!!!

寝てる暇なんてないよ。笑

2019年 6月 6日 模試受験者に与ふる書

こんにちは!早稲田大学文化構想学部2年磯部太一です。
大学生も高校生同様、中間試験の季節です。
文化構想学部では1年生は第2外国語の授業が週に4コマもあり、この時期はフランス語の勉強に受験期並みに時間を割きました、、、

さて、今日は個人的に模試を受けるときに心得ておくべきだと思うことを語りたいと思います!

まず1つは毎日次の模試を意識して勉強する!ということです。

受験生はやらなくてはならない勉強量が膨大なのでどうしても、何のためにその勉強をしているのか分からなくなってしまうことがあると思います。いわゆる「作業ゲー」状態です。

これではただこなすことが勉強の目的になってしまい、受験勉強の本質を見失ってしまいます、、、

僕は受験生時代は毎日、「次の模試で満足な結果を出すために」という事を意識して勉強に臨むようにしていました。
すると、「知識を完璧にするためにするためにはどうしたらいいか?」「限られた時間で点数を1点でも多くとるにはどうしたらいいか?」など自分の努力のベクトルをうまく正しい方向に持っていく考えを持つことができるようになりました。

頑張りをちゃんと点数に繋げられるよう、常に意識することをおすすめします!

2つ目は模試で絶対失敗しない!と覚悟を決めて受験することです。

よく日々の勉強の延長として模試をただ受けるだけになってしまう生徒がいます。
これまた「作業ゲー」ですね。


模試をしっかりと「期限」にすることで、自分の最大限を本番に持っていく練習ができます。
この考えは実際に入試を受ける際の覚悟にも繋がってきます!

模試を入試本番までの道のりの大切な「練習試合」と位置付けて、合格を勝ち取るために最大限に活用しましょう!

模試まであとわずかですが、できることをやりきりましょう!

2019年 6月 5日 模試後最強の復習法!!!


 

皆さんこんにちは!

慶応義塾大学経済学部の高橋志有人です!

 

 

いやー暑くなってきましたね?

少し前まで寒かったのに…

こういう時期は時間が刻一刻と過ぎ去るのを

特に強く感じますね。

冬もまた、あっという間に来てしまいますよ!

 

いま皆さんは冬の成功のために

日々勉強をしていると思いますが

培ったその実力がどんなものかを試す機会がありますね

 

そう、全国統一高校生テストです!!

 

今日は僕が思う最強の復習法について

お話させていただきます!

 

 

※復習法と言っても各科目の復習法は

皆さんのお好きなものがあると思いますので

僕がとやかく言うことはしません

今日紹介するのはそれをより活かすためのものです

 

 

さて、復習というと受験後のことを連想しますが

実は受験中に気を付けることもあります。

 

それは自分がその答えに至った経緯を

問題用紙に記しておくことです

 

時間に余裕のある方は頭で巡らせたことを

なるべく細かく書いてください

逆に時間がギリギリだという方もたとえば選択肢で

絶対に違うと思ったものは✖

怪しいものには△をつけるなどしてください

 

このことによって生まれる効果は「復習時間の削減」です

この方法によって自分の解答経路がわかるため

復習すべき点が明確になります

 

そのことによって

必要なところに必要なだけ時間を使うことが出来ます!

復習には時間をかけろとよく言われますが

時間をかけずに深く見直すことが

最も効率がいいと思いませんか?

 

 

次に模試後で気を付けることです。

一番やりがちなのは

先ほどの方法で効率よく復習して、はい終わりーー

というパターンですね

 

そのやり方だと正直模試を受けた意味がないです

模試を受けえることによるメリットは

自分の今の立ち位置を知ること以外に

自分の苦手を発見できることが挙げられます

 

つまりなにが言いたいのかというと

苦手を発見できたのにもかかわらず

そのまま放置することになるんです

虫歯を見つけたのに放置しているようのものです

 

苦手を見つけたら克服するための

計画を立ててください!

 

続けてることで着実に成長することが出来ます!!

 

 

まずは9日!皆さんの武運を祈ります!

 

 

2019年 6月 4日 メンタルはとても大事!

こんにちは!明治大学政治経済学部3年の佐藤康平です!

このところブログに全国統一高校生テストの話題があふれていますね、、、

そんななか今回のテーマは(も?)

 

全国統一高校生テストです。

なんということでしょう。大変です。もうあと5日しかありません。

そこで、僕からはメンタル面の話をしたいと思います。

 

どうでしょうか、みなさん緊張していますか?

僕はもうドキドキです。

みなさんも結果を出せるかなとドキドキしていることでしょう。

ドキドキして本来の力を出せないのではないかと思って鬱になってしまっている人もいるかもしれませんね。

しかし、緊張しているというのは良いことだと思います。それだけ今まで頑張って勉強してきたということです。

勉強に本気になれていなかった頃に受けた模試ではきっとそこまで緊張していなかったのではないでしょうか。

ということは緊張するのは良いことです!!そういうことにしましょう(笑)

どうせ本番ではもっと緊張するのです。

模試のときに感じる緊張など「楽しむ」くらいのメンタルで持てる力を出してきてください。

「そんなの無理!」とか言わないでください(笑)否定語は厳禁です。脳科学がそう言っています!

 

あとは受けた後のことについてです。

模試は何のために受けるのでしょうか。

点数を取るためではありません。自分の実力を測り、学力を向上させるために受けるのです。

ですから、模試の後に自己採点をして必要以上に喜んだり落ち込んだりしないでくださいね。

模試を受けて、自分の弱点を知り、それに対して何をしていくべきなのかを考えましょう。

ずっと前から頑張ってきた人は自分の穴はどこなのか最近エンジンがかかった人はどこが自分の弱点なのか、模試とはそういったことがわかる素敵なものです。

幸い東進の模試の帳票にはそのためのデータがたくさん載っています活用してください!

ただし注意していただきたいのは先ほどの「点数を取るためではない」というのは「点数を取らなくていい」ということと同義でない、ということです。

適当に受けた模試の点数に意味などありません。そんな点数では自分の力の分析などできないからです。

こちらとしても「途中で寝てしまった」とか言われると実際の力がわからないので、有効なアドバイスをすることができません。

あくまで模試は全力で楽しんで!今の自分を見るために受けてきてください!!

 

今回はいつものセンター試験本番レベル模試よりも多くの人が受けます!全国での自分の立ち位置を見に行きましょう!!!

スタッフ一同応援しています!

そして!なんだか説教じみた文章になってしまって申し訳ありませんでした m(_ _)m

\お申し込み受付中!/