ブログ
2019年 6月 20日 切磋琢磨!!!!!
こんにちは!法政大学社会学部2年の西谷柚香です。
雨が多くてジメジメした日が続きますが皆さんは元気に過ごしていますか??
受験生にとっては体調管理もとても重要なので気をつけていきましょう!
今回のブログのテーマはグループミーティング紹介です!
わたしが担当しているかわいいかわいい高3グループミーティングを紹介します?
その名も?たぴおか部?です!!
JKらしくかわいいですよね???
実は横浜校にあるグループミーティングにはタピオカが入っているグループミーティングが数多く存在していますが
わたしたちたぴおか部はその中でも1位を目指しているんです( ^^)
たぴおか部ではグループ長、登校リーダー、高マスリーダー、受講リーダーを決めて各リーダーを1人1人が担当しています!
登校、高マス、受講で1番になろう!と各リーダーが率先し、またグループ長はグループ全体でを引っ張って頑張ってくれています!
ここで!
グループのみんなにグループで大切にしていることを聞きました!
みんな仲良く切磋琢磨して頑張る!ことだそうです
実際にみんな週7日毎日登校して受講や高マスを頑張ってくれています!
また高マスの進度をみんなで競いながら進めています!
わたしも受験期のグループミーティングのメンバーは今でもとても仲がいいです!
受験期の最高のライバルであり、最高の仲間になれるといいですね!
これからのメンバーの頑張りに期待です!(^^♪
東進ではグループミーティングだけではなく、切磋琢磨しあえるライバルに出会えるチャンスがたくさんあります!
一緒に頑張るライバルが欲しいなというあなたはぜひ、東進ハイスクール横浜校にお越しください!
共に第一志望を目指すライバルがあなたのことを待っていますよ!
2019年 6月 19日 グループミーティングは楽しい!
こんにちは!
上智大学理工学部1年の加藤照都です!
今回は私のグループミーティングの話をしようと思います!
私のグループミーティングは男女混合の5人です!なので最初の頃はあまり馴染めず私も正直不安でした。ですが、回数を重ねるうちに少しずつみんなで話せるようになってきました。
特にやっていることとしては、みんなが書く週間予定シートを一人一人みんなで確認することです。そうすることでグループミーティング全体で全員の予定を把握できます。部活を引退する人がいたらみんなで応援できるし、学園祭があったら何をするのかなど楽しい話ができます!
また、
週間の登校日数や受講数をグループミーティング長にやってもらっています。私が聞くよりも生徒同士の方がお互いを意識し合えるのでより頑張れると思います。
最近、
夏休みまでのみんなの目標を決めました!その内容は、、
なんとグループミーティング別月間向上得点ランキングで5位以内に入ることです!正直、私が思っていたよりも大きな目標で嬉しいです(笑) これを目標にぐるみん全員で頑張ります!
また、
今週中に20コマ受講することや、英熟語750と英文法750を両方完修するなど、1人1人がかなりハードな目標を立て、もし全員がその目標をクリアしたらご褒美に何かスイーツを買ってあげるという約束をしてしまいました(笑) まぁそのようなことで生徒が頑張れるなら軽いものです!生徒全員が本当にクリアしているのか楽しみです!
みなさんも東進に入って担任助手と切磋琢磨してみませんか?
東進ハイスクール横浜校に来てくれることをみんなで心待ちにしております!
2019年 6月 18日 グループミーティングの大切さ
みなさんこんにちは!
横浜薬科大学薬学部1年の渡辺もも香です!
私は大学に入って最初の大きなテストである中間テストが一週間ほど前に終わりました!みなさんも中間テストが終わった頃だと思います。テストどうでしたか?みなさんが実力を発揮できたことを願っています!
こういうテストだったり模試だったりを受けるにあたって1人でやっていると心が折れそうになる時があると思います。そういう時に大切になってくるのが友達、共に頑張る仲間、ライバルです!!
みなさんには仲間、ライバルと呼べる人はいますか??
東進ハイスクールには受験をする上で必要不可欠となってくる仲間、ライバルをつくることが出来るグループミーティングという素敵なものがあります!!
そこで
今回は私が持っている一つのグループミーティングである『橋沢さとみ 』を紹介します!!
『橋沢さとみ』は高校2年生の女の子2人で行っています!!
グループミーティング名はそれぞれが好きな芸能人の名前を取って繋いで決まりました笑
先週のグループミーティングでは9日に行われた全国統一高校生テストの結果を踏まえて反省だったり夏休みに向けての勉強方法、目標を話し合いました!2人とも仲が良くお互い切磋琢磨して毎日できることから頑張っています!
『橋沢さとみ』を始め私が持っているグループミーティングではそれぞれ高マスリーダーだったり受講リーダーだったりと担当を決めてお互いに指摘できるようにする環境を作っています!担当を決めることで「これだけは絶対に負けない!」と意識して勉強できると思うのです!
グループミーティングは週に1回あります。中には多いなと感じる人もいるかもしれませんが毎週自分の学習状況を見つめ直し合格までの計画を立てるいい機会です。1回1回のグループミーティングを大切にしてください!!
それでは夏に向けて仲間、ライバルを見つけさらに勉強のやる気を上げて頑張りましょう!!!
2019年 6月 17日 わくわく♪グループミーティング!
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年の石原あゆみです!
グループミーティングの紹介をしていきたいと思います!
私が紹介するのは高校一年生のグループミーティングです♪
元気な子が集まった7人のグルミンです!
「自分や社会のことについて知る」ワークというものを先日行いました!
自分のことを客観視して、自分の才能に気付くことができるものです!
例えば、
「もしも魔法が使えるようになったらどんな事を願うか?」という問いに答えてもらったり、自分の事をアルファベット3文字で表してもらったり……!
(結構考えるの楽しいんですよ!)
グループ面談の中でそれを共有したりして、他の人の夢も聞くことが出来ます!
普段仲のいい友人と夢について話し合ったり考えたりすることってないですよね…!
東進ハイスクール横浜校は、勉強面はもちろんですが自分の夢を語ったり、将来について一緒に悩んだりできる、かけがえのない仲間ができます…!
これからどんな風にみんなが成長していくのかとても楽しみに指導させて頂いています♪
本人達にはナイショですが、お誕生日もお祝いしていく予定です( ´ ꒳ ` )
ライバルや友達と切磋琢磨できる環境が横浜校にはあります!
体験授業は1コマからいつでも受けることができます!自分の実力を試して見たい方!
ぜひ校舎にてお待ちしてます!
2019年 6月 15日 東進に入った理由
こんにちは、中央大学理工学部1年の野上岳暉(のがみたかてる)です。
今回のブログでは僕が東進に入った理由について書いていこうと思います。
「受験勉強をしっかりやって良い大学に入りたい!」と思って東進に通いだすのが理想でしょうが、僕はそんなやる気に満ち溢れた高校生だった訳ではありません。
むしろ、逆に近いです。
同じ部活の仲間が高2の7月になった途端に「塾どこ行く?」という会話を始めました。
「まだ受験まで1年以上あるのにもう塾行って勉強しだすのか!」と思っていた僕は周りの意識の高さに驚いたのを覚えています。
その話を聞き、自分だけ勉強しないのはまずい!と思い塾探しをし始めたのです。
そこで東進を選んだのには2つ理由があります。
1つ目は映像授業なので自分で進度を決められるという事です。
僕は部活があり、忙しかったため自分が好きなタイミングで受講できるというのが非常に魅力的でした。
更に自宅のパソコンからも受講できるため、疲れた日でも取り組みやすいです。
このシステムでの受験勉強は部活を頑張っている高校生にはお勧めしたいです。
2つ目は担任助手の存在です。
塾にいる大人というと、とにかく
「勉強やれ」
と言ってきそうなイメージありませんか?
僕はそんなイメージがありましたが、夏期講習での面談や受付での声掛けではそんなことは一切無く、とにかくこちらのことを考え、行動してくれているのが伝わってきました。
そこで、この人たちが支えてくれるなら頑張れそうだと思いました。
つまり僕は東進のシステムと横浜校の担任助手の人柄に惹かれて入学したという事です。
今回このブログを見て、
「東進ハイスクール横浜校がどんな所なのか気にる!」
という事であればぜひ下の案内をクリックしてみてください。