ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 385

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 385

ブログ 

2019年 8月 1日 低学年の夏の過ごし方

 

こんにちは!法政大学法学部法律学科3年の西住です!!

 

今日は8月1日です。受験生にとっても低学年にとっても「勝負の夏}がやってきました!!

 

今日は低学年の8月の過ごし方について話したいと思います。

 

ずばり、この夏はオープンキャンパス(OC)にたくさん行きましょう!!

 

これは担任助手が生徒に配っている「OCシート」です!(東進生でまだもらってない人は担任助手の人にもらってね)

 

受験生の夏は受験対策で夏休みはOCに行っている暇はありません。

高1,2の夏が大学のことを調べ、その目で見に行くチャンスなのです!!

 

志望校や、興味のある学部がある大学、名前は知っているけどあまり知らない大学など、様々な大学のOCに行ってみましょう!!

 

まだ見つかっていない「自分にとって興味のある分野」や「大学に入ってからやりたいこと」が見つかるかもしれません!

 

僕は高2の夏、大学のOCで法学部の模擬授業を受け、それがとても面白く興味深かったため

大学受験では法学部を受験することに決めました。

 

低学年での行動が受験の指針をかため、今後の学習に生きてきます!

 

是非、この夏は様々な大学のOCに参加し

自分の受験に対する思いを深めていきましょう!!

 

2019年 7月 31日 過去問の復習のあとは…

皆さんこんにちは!!

慶應義塾大学看護医療学部1年の伊藤千紘です!

さあ、皆さん夏休みが始まってますね! 

受験生は過去問を解き始めている人も多いのではないでしょうか??

今日は過去問についてお話をしていきますねーー!!

 

突然ですが過去問を解く中で1番大切なことなんでしょう??

このような質問をすると、

「そんなのわかってるよ、復習でしょ」

という答えが返ってくるかもしれないですね

 

確かに復習をすることは大切です!!

復習をしないのは解いていないのと同じです。

 

しかし、1番大切なのは「復習後の分析」デス!!

復習をした後、、

「時間配分はうまくいったか」

「なぜ、その問題が解けなかったのか」

「苦手な分野はどこなのか」

しっかりと分析をし、問題点を見つけ、解決策を考え、実行へ移す。

そして次の過去問へ繋げるのです!!

この繰り返しをしていくうちに、自分の課題は減っていきます!

「どう分析していけばいいかわからない…」って思った人!!!

こんなノートもありますよー!!!

このようなノートを使えば、書いてあることに沿って分析をしていけばいいんです。ぜひ使ってみてください★

 

暑い日が続いてますが、暑さに負けず皆さん頑張りましょう!!

 

 

2019年 7月 30日 過去問を解こう!過去問の意義!

こんにちは!!

明治大学情報コミュニケーション学部1年の松本です。

もう入っちゃいましたね~!

 

さて!

みなさん、どんなスタートを切れましたか??

受験生にとっては、この夏をどう使いきるかがカギになってきます。

 

今回は過去問についてのお話です!

みなさんは過去問、もう解き始めていますよね?どれくらいできていますか?

やった気になってるだけとかなってませんか?

 

まだしていない!まだインプットしきれてないからできない!

という方、始めるべきだと思います。

たしかに、

過去問を解くときにインプットがしきれていないと

点数は振るわないし、やる気なくなりがちです。

なかなか基礎基本が完成しなくて不安に思っている人、すごく気持ちわかります。

私も基礎がずっと完成しなくて、不安いっぱいでした。

こんな状態なのに、過去問始めるの!?無理!!って。

ですが、

インプットが完成していない人ほど、

毎日過去問を解くということは大切な作業だと私は思うんです。

 

なぜでしょうか!

それは、、

 

過去問を解くことによって、

どんなふうに問題がでるのか、という出題傾向を

理解、把握することができるので、

その後のインプットがもっと効率よくできるからです。

 

そういうわけで、

インプットが不十分だからといって過去問を後回しにするのはおすすめできません。

 

そして、過去問を解いた後は、振り返り・分析が重要です。

ろくな見本ではないですが、こちらは私の受験期の、実際の振り返りの一部です。

ルー大柴みたいになっているのは、日本語の中に英語を入れることで英単語を覚えるために意識してやっていたことです。(振り返りの内容が低レベルでお恥ずかしい)

これは私大過去問のノートですが、センターもこのよう分析や反省ができると思います。

まだ過去問ノート作っていないよって子は、絶対にノートを作るべきです。

センター本番の直前になって、自分の苦手な点や、傾向が分からなくなったりして大変なことになってしまいます。

現に私が7、8月に解いたときのセンター過去問ノートを作っていなくて、

すごくもったいないことをしてしまったと、今でも結構大きな後悔です。

 

さあ!過去問、がんばっていきまっしょう!!!!

 

つぎは伊藤千紘先生です!

 

 

2019年 7月 29日 過去問を解こう!

みなさんこんにちは!

横浜薬科大学薬学部1年渡辺もも香です!

 

夏休みが始まってきましたね~!気温も高くなり熱中症には十分に注意して勉強頑張りましょう!

ところで皆さん、

センター試験まであと何日か知っていますか?

 

実はあと・・・

 

172日なんです!

 

この数字を遅いととるか早いととるかは皆さん次第ですが、私の経験上あっという間に時間は過ぎていきます。時間がいつもより多く取れるこの夏休みにいかに効率よく勉強できるか受験のカギになってくると思います。

 

皆さんはこの夏どう過ごしますか?受験生は本格的に過去問を始めなければいけない時期だと思います。

そこで私からは過去問の解き方についてお話ししたいと思います。

人間は短く覚えたことを1日で74%も忘れてしまうといわれてしまいます。これはどうしても変えられない事実です。

ですが、

あることをすることで記憶を維持できるようになります。

それは・・・

復習 です!!!!

何回も何回も同じことを反復して復習すること新しく得た知識を定着することができます!

東進には過去問演習講座というものがあり、センター試験10年分を解けたり、大門別に分けて自分の苦手な部分を潰すことができます!!

これを最低2周は解きそれでもできない部分はノートにまとめるなどして時間があるときに見直せるようにするといいと思います!

↓これは実際に私が作っていた模試ノートです!

復習量がこの先重要になってくると思うのでぜひこの方法を参考にしてみてください!

みなさんこの勝負の夏一緒に頑張りましょう!!!

 

2019年 7月 28日 過去問の解き方


こんにちは!一橋大学1年の佐野拓生です

今日は国公立二次向けの過去問の取り組み方について書きたいと思います!!

国公立志望の人はたくさんの科目の勉強をしなきゃいけないので、過去問演習が遅れがちです。でも、「何周もした」というのが必ず最後には自信になり実力になります。だから、過去問を解き始めるのは早いなら早いだけ良いです!!

東進の過去問演習講座なら、とりあえず10年はできます。でもそれだけじゃ足りません。自分はメルカリやブックオフなどで、10年以上前の過去問を探してました。特に英国はあまり繰り返し解くのに適していない科目なので、こうして演習量を確保するのがおすすめです。英語は最終的には25年分くらいやりました。

逆に数学や社会(理科も?)はある程度繰り返し解くのを目標にしてください。一橋大学はこの二科目に関しては非常に偏った出題傾向があったので、15年分程度を3週以上繰り返すことで頻出分野の理解を深めました。

過去問は最高の演習素材です!

今すぐにでも過去問にチャレンジしてください!!

ソース画像を表示

 

\お申し込み受付中!/