ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 377

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 377

ブログ 

2019年 11月 17日 今こそ単元ジャンル


みなさんこんにちは!上智大学理工学部の西住志桜里です。

 

私の学科は化学と生物の実験を行うのですが、最近はザリガニの解剖をしました。

それから駅に貼ってあるカニの写真を見るたびにザリガニの姿を思い出します・・・

楽しかったですけどね!!

 

今日は受験生向けの勉強法についてです。

今の時期って「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。でも時間が足りない~!」となりがちではありませんか??

実際私も数学の演習量が足りないと思って問題集を買ったはいいものの結局やりきれなかった経験があります。

ここからは自分にとって何が必要か取捨選択することが大事になってきます。

そこでおすすめしたいのが志望校別単元ジャンル演習です!

今までの模試や過去問演習で分析されたあなたの苦手分野・ジャンルはこれですよ!と教えてくれる便利な教材です。

  物理の点数が低い

    ↓

  どこが苦手なのかわからない

    ↓

  勉強しない、得意教科だけやる

    ↓

  点数上がらない、上がってもちょっと

これを単元ジャンルはこう変えてくれます。

  物理の点数が低い

    ↓

  あなたは二体問題と波の分野が苦手ですよ

    ↓

  出来ないところが出来る

  点数の伸びがぐーーん⤴⤴と上がる

自分の苦手を教えてくれるから効率よく勉強できますね。

単元ジャンルの良さを少しは分かってもらえたでしょうか?

 

 

最後に、

第一志望に入ったらこれをやるんだ!という強い目標があると勉強にも精が出ると思います。

自分の第一志望の担任助手を見かけたらぜひ声をかけてみてください!

 

2019年 11月 16日 この時期だからこそやってほしいこと

 

こんにちは!青山学院大学の角田直美です。
 

寒くなってきて肉まんが美味しい季節になりましたね。受験生の時、小腹を満たすためにいつもコンビニの肉まんを頬張っていたことを思い出します笑

 
さて、今の時期受験生は過去問演習の真っ最中で演習演習演習…と演習中心の日々を送っていると思います。
で!す!が!演習ばっかりに時間とやる気をとられて、基礎の確認を疎かにしていませんか??
この時期だからこそ、基礎を確認する時間を毎日最低30分でもいいのでとりましょう。
基礎といっても、特にわたしが受験生の時にやっていたことは、
英単語英文法です。
どちらも毎日ノルマをきめて、学校が終わって東進に来たら、まずはこの2つを必ずやっていました。
この2つが終わり次第、過去問演習や問題演習に進むようにしていました!
 
単語と文法をやるにあたって少しポイントがあります。
単語に関しては、高速基礎マスターを上手く使うということです!センター英単語1800と上級英単語1000の全範囲の修了判定テストを単語を聞きながらそして発音しながら、毎日受けていました。そうすることで、単語の発音がよりわかるようになり、リスニングにもその成果がでました。
 
文法をやる際にも高速基礎マスターの英文法の修了判定テストを受けるのはもちろん、それと同時に参考書も使って毎日決めた量をこなしました。問題を解く時に意識したのはスピードです。センター試験の大問2を解いているのと同じような速さで問題を解き、かつ正確に解いていくことが重要です。
 
以上のように、基礎の確認を毎日怠らずにした結果、センター本番では9割を超える点数をとることができました。基礎の徹底は、長文読解の際にも生かすことができることです!!
 
 
センターまであと2ヶ月です。
毎日の時間を無駄にしないように精一杯受験まで走り抜けていきましょう!!
 
 

 

 

 

2019年 11月 15日 おすすめの勉強法な〜んだ!

こんにちは!立教大学観光学部1年の前田春香です!

最近とても寒くなってきましたね〜

みなさん風邪には気をつけてくださいね!

 

さて今回のテーマは!

おすすめの勉強法です!!!

 私がおすすめする勉強法は、、

何度も繰り返す

です!!!

 

例えば、今日覚えた単語があるとします。

しかし!

そのまま放っておいてしまったらどうなるでしょう?

せっかく覚えたはずの単語を忘れてしまっているかもしれません!

なので、私は間違えたわからなかったものだけでなく、わかったものも全部、何度も復習して完璧にしていました!

それに加えて、よく間違えやすいものわかりやすくするために、間違えてしまったものには付箋をつけて間違えなくなった外すというのをやっていました!

みなさんも自分に合った最強の勉強法を見つけて、もっともっと伸ばしていきましょう!!

(さらに…)

2019年 11月 14日 今必見!英語の学習方法!!

みなさんこんにちは!!横浜薬科大学1年渡辺もも香です!

最近寒い日が続いていますね❄️️みなさんは体調管理大丈夫ですか??特に受験生は今の時期に風邪をひいてしまったら元も子もありません。しっかり温かい格好をしてご飯を食べてしっかり寝て寒い冬を乗り切りましょう!

今日はそんな今がとっても大事な受験生にとっておきの受験勉強方法を教えちゃいます!

 

それは・・・

 

安河内先生の直前講習『安河内哲也の大逆転!激頻出英単語!総チェック』を完璧にすることです!!

このテキストは安河内先生が受験に必要な英語の学習要素を全て1冊にまとめて作ってくださったものなんです!!単語やイディオム、接続詞に文法などはこれさえ完璧にしておけば自信をもって英語は試験に挑めるはずです!

もう1つは英語学習に必要な音読を重ねることです!音読の凄いところは速読ができるようになるリスニング強化にもなるということです!

しかし、

音読はただ声に出せば良いのではありません!

声に出して話の内容を理解しながら読むことが大切なのです!その時に前に戻って略しながらではなく初めから最後までを一方通行で読むことによって戻っている時間が省かれ早く読むことができます!これを何回も繰り返すことによって入試本番は声に出さなくても素早く正確に内容を把握することができるのです!!!

そして、、

「自分が言えない音は聞こえない。」とよく言われますが裏を返せば「自分が言えるようになったことは聞けるようになる。」です!

つまり、

正しい音読をすることで音の繋がりが分かるようになりリスニングの得点も上がる。という訳です!

こんなにも素晴らしい要素しかない音読をしない訳ありませんよね??

今からでも間に合います!

ぜひ残り少ない時間を正確な音読の仕方で英語を飛躍的に伸ばしましょう!!

そして東進で一緒に?合格?を勝ち取りましょう!!!

 

 

2019年 11月 13日 受験に最強な武器を手に入れよう!

こんにちは!慶應義塾大学理工学部1年の中竹雪乃です。私は現在、大学の中間テストの最中でして解けない問題にぶち当たったときに

「私はなぜこの問題を解いているんだろう?」

と考えてしまいます。末期ですね。。そうは言うものの、今年の成績で来年希望の学科に行けるかが決まるので、そのためだと思い、頑張ります(笑)

 

それよりも、今日は伝えるべきことがあります!高1、2年生におすすめの勉強法です。

おすすめときくと効率よく、さらっと修得ができるものと考えていませんか?ごくまれに、あまり勉強しなくても頭のいい人はいますが、頭がいい人は確実に努力しています。なので、今回私がおススメする勉強法は、

コツコツ真面目に、繰り返し」です!

例えば、学校の小テストではきちんと満点をとる、出された宿題や予習してくるように言われたことはきちんとやるなどの細かいことです。これは東進の講座でも、予習問題、復習問題など先生がやるように言ったことを守ることにもつながります。時間をかけすぎるのは良くはないですが、ある程度時間はかけてもいいと個人的に思います!

実際に自分の手を動かさないとなかなか定着しにくいので、時間を惜しまずに書きながら勉強することをお勧めします。そして、一回でできなかった問題は繰り返す。そうしていくうちにできるようになります!

効率ばかり考えるのではなく、まずペンを持って、できないところを真面目にコツコツとなくしていくことが大事かなと思います。効率や時間のことを考えるのはそれからです!

なんだか、当たり前のことをだらだらと述べてしまいましたが、この当たり前のことをやり通す忍耐強さを手に入れ、自由に操れることができるようになれば、あなたは最強になります、きっと(笑)

この最強な武器を手に入れて受験も乗り切りましょう⭐応援してます!

 

最後に私が現在格闘している問題たちです。大学の物理です。これをみてわくわくしたら理系向きかもね!? 理系に興味ある子はぜひ話しかけてください☺

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!