ブログ
2019年 12月 23日 最後までやりきること
こんにちは!法政大学理工学部の阿部拓巳です。
今回は受験生の冬休みの勉強について話していきたいと思います。
といっても、もう結構やることはやっていると思いますが、、、
センター試験まであと26日と一か月を切ってしまいました。恐ろしいですね。
自分も受験生の時はおびえていたのを覚えています。
さて、こんなときみなさんはどんなことを意識して勉強していますか?
私は、やることは特に普段と変わりませんが、今までよりさらに演習量を増やすことを意識して勉強をしていたのを覚えています。
その理由は、今まで蓄積してきた知識をただその知識として使うだけではなく、それらの知識を組み合わせて、より難しい問題に立ち向かえるような力にしていくためです。
まあすでに知っていますよね。そんなこと、、、
どれだけインプットをしたところで、それをアウトプットする練習をしていないと思ったように力を発揮することができないと考えます。
逆に言えば、皆さんは今までの勉強でかなりの量の知識をインプットしてきたはずです。
今までの学習で培った学力をさらに飛躍的に伸ばすことができるか、できないかは、この時期の演習にかかっていると思います。
最後の模試の成績がいくら悪くたって、諦めてしまったらそこで試合は終了です。
本番が良ければそんなのいいんです。
後悔して受験生活を終えるか、それともやりきった気持ちで終えるか、どちらが自分の将来にとってためになるかは一目瞭然のはず。
ここでやりきれたものが、大学受験も、今後の人生にもサクラサクと思います。
もう寄り道している時間はありません!頑張っていきましょう!!
2019年 12月 22日 寒さに負けない!
こんにちは!
最近毛布にくるまっている時が一番幸せな時間になっている清水です。よろしくお願いします!
早速ですが、低学年の皆さんは冬休みをどのように過ごすつもりですか?
学校がお休みになって、部活だけに集中しようとか家でのんびりまったりしようとかそう考えていませんか?
冬休みは勉強する期間としてめちゃくちゃ重要な休み期間です!
特に僕はこの冬から受験終了まで心がけてほしいことが3つあります!
①学習の習慣を身につける
②考える力を身につける
③やりきる力を身につける
例えば、受講を進めることを考える時、一週間でどのくらい受講できるのか、空いている時間をどのように工夫して受講に臨めばいいのかなどなど色々考えてから一週間の計画を立ててやりきることが重要だと思います。
さらに、これらの計画を普通にこなすためには勉強の習慣が身についていることが最低条件だと思います。
寒くて動きたくない日が続くかもしれませんが、この冬を激アツな冬にしてみませんか?
現在冬期特別招待講習も行っているので東進での勉強を体験したいと思ってらっしゃる方がいれば、下のバナーから申し込みができます!よろしくお願いします!
最後に低学年の皆さん! この冬は頭を使って、情熱で乗り切っていきましょう!
2019年 12月 21日 最強で激アツな冬休み
寒い!
いやぁ寒い!
最近ほんとにさっっむいですね
受験生のみなさんは体調管理に命を懸けて下さい。今ここでインフルになんてなったら…ゾッとしちゃいますね(゚ω゚)
今日のテーマは冬休み
そろそろ冬休みが始まる方も多いのではないでしょうか!
そこでぇええええ!!!
受験生にオススメ☆な
最強の冬休みの過ごし方をご紹介します
私が実際に冬休みやっていたことです
その①早く起きる
私は当時は朝6時に起きてました!
夜の1時前に寝て、6時起きというルーティーンを作っていたんです!
、、、これはもう修行ですわね、うん修行だ修行。卍って感じ
もちろん眠い眠い眠いの無限ルーーープ♾
☝︎そうゆう時は…
その②朝から過去問を解く!
眠気覚ましとして、私大の世界史を解いていました
問題を解いていれば自然と頭も起きてきますおめめパッチリ!
時には英語の問題を解く日もありました
冬休み期間は校舎が8:30に開くので、そこらへんも計算しながら、朝から過去問演習を進めました!
東進に向かう時、もちろん手には世界史の一問一答が握られていましたよ
1つ注意なのが、現代文や古文などの国語は朝は全力で避けて下さい!
秒で寝ます。
せっかく早起きしたのにもったいない…?
その③一分一秒を大切に!
もう当たり前かとは思いますが…
電車などの移動時間
無駄にはしていませんよね??
そんなの当たり前ダヨという方!
トイレに行く回数が多かったり、
友だちと食べるお昼ご飯が長すぎたり、
過去問印刷パソコンを手ぶらで待ちぼうけしたり、
してないですか?!
時間を作るのは自分次第です
まだまだスキマ時間にやれることあると思います!全身全霊で時間の有効活用をして下さい!!!!!
その④毎日が過去問祭り
過去問は多い時で1日2年分とかやった日もありました!え、すぎょい
だって時間がないんだもん!!
もうこれは仕方がないです。
やるしかありましぇん
過去問を丁寧に解けるのは冬休みが最後なんです!1月になったらセンター演習も本格化します。そして、冬休みが終われば、学校も再開して過去問を解ける時間も減ってしまいます…
解ける時に出来るだけ進めていきましょう!
そりゃあねぇ、1日に1年分の過去問を解くだけでも疲れちゃうと思います。でも解ける時に解いておくと、のちのちめちゃめちゃ救われると思います
頑張りましょう
その⑤毎日の世界史
世界史のインプットが足りないなとずっと思っていたので、夜寝る前2時間弱くらいは世界史のノート振り返りタイムを作っていました!
暗記は寝る前が良いっていうのを馬鹿正直に信じてね、寝る前はインプットの時間にしていたんです
特に、世界史は近代史が知識の定着が弱かったので、重点的に夜やっていました!
こうした時間のおかげで少しずつ知識量が安定し、高得点に繋がったと思います⤴︎
ちょっと今日は長くなってしまいました…汗
最後に、、、
外は寒いけど、
どれだけあなたが「本気」になれるか=「熱く」なれるか
が勝負だと思います
この冬、最強で激アツな冬休みを過ごしましょう!!
頑張るあなたを担任助手は愛をもって応援します
最後まで読んで下さりありがとうございます!少しでも参考になれば嬉しいです?
2019年 12月 20日 ぬくぬくからの脱却
こんにちは!上智大学理工学部の西住志桜里です!
こたつが恋しい季節になりましたね。
受験生はセンターが近づいてきてラストスパートをかけている時期でしょうが、低学年の皆さんはどうですか??
冬休みはこたつに入ってテレビでも見ながらぬくぬくと過ごそう・・・なんて思っていませんか!?
確かにそんな時間も大切です。でも冬休みは短いからこそ、有効活用しないともったいない。
そこでおすすめの冬休みの過ごし方をお伝えします!
①早起き
ええ、分かります。寒い日は布団から出たくないですよね。
でもそこをえいっ!と布団を蹴って起きてみてください。そして温かい飲み物を一杯。
幸せな朝を迎えて勉強にも気合が入るはず!
②英単語
単語帳を一冊決めてそれを冬休みの間に完璧にしましょう。
夏休みみたいに1カ月弱毎日英単語を続けることは途中でくじけてしまいがちですが、冬休みは2週間程度。
2週間なら毎日続けることも苦ではないのでは?
東進に通っている人なら高速基礎マスターを完全修得することを目標にしてもいいですね!
③苦手克服
春休みになると一年の苦手を総復習しようと言われますが、復習している自分想像できますか?
少しでもできないと思ったのなら冬休みにやるべきです!
苦手を全部つぶすと意気込むのではなく、春休みの自分を少し助けると思って苦手克服をしましょう。
数学だったら確率や整数など単元を決めて取り組んでみてください!
以上3点お伝えしましたが、
一人で頑張れなさそう、具体的に何すればいいかわからないという人には冬期特別招待講習がおすすめです!
実際に映像を見て学習できるだけでなく、横浜校のスタッフが、あなたが冬休みをがんばれるようにサポートします。
お申し込みは下のバナーからできるので、気になった方はぜひ申し込んでみてください♪
2019年 12月 19日 冬休みでまだまだ伸びる!
こんにちは!横浜校担任助手の木村です!!
もうすぐ冬休みですね!
そして、センターまで一か月を切ってしまいました。
時間の流れは速いですね。
しかし!
ここで焦ってはいけません。
自分が一番すべきことをちゃんと見極めることが大切です!
そこで僕の冬休みの生活のコツを紹介します!
大切なことは、生活習慣と予定の立て方です!
生活習慣ですが、僕は朝にめちゃくちゃ弱いです。今も。
しかも、温かい布団から出たいなんて誰も思いませんよね。
でも、受験生がそんな言い訳をしていられません。
朝起きるコツは、起きる1時間前くらいからあらかじめ暖房などで部屋を暖めておいたり、枕元になにか羽織るものを置いておきましょう。
そうすれば朝にブルブル震えることは無いでしょう。
夜も同じです。寒くて寝られないなんてことがないようにしっかり暖めておきましょう。
早寝早起き!!
これが大事です。
焦って睡眠時間を削るようなことがないようにしましょう。
次に、予定の立て方です!
そろそろ受験校も決まり、試験日も分かってきたころではないでしょうか。
つまり、今までよりも具体的な逆算で予定が立てられるのです!
試験日の前日は何をしたいのか、それまでに何を終わらせればいいのか、それを終わらせるには1日にどれだけ勉強すればいいのか、など、今なら具体的に分かるはずです!
そして、僕は勉強時間よりもタスクで毎日の予定を立てていました。
明日は何時からこの問題集をやって…ではなく、明日はこの問題集のここからここまで終わらせる!といった感じです!
そうすれば、満足感だけで終わることはないでしょう!
これを意識すれば冬休みは乗り越えられるでしょう!