ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 358

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 358

ブログ 

2020年 1月 7日 センターまであともう少し!!

 

 

みなさん、お久しぶりです!

 

冬休みも終わり、早いものであとセンター試験まで2週間を切ってしまいました、、。

 

緊張する、、あと2週間、なんの勉強をしよう、、不安だ、、

 

と思ってる人はたくさんいると思います。

 

そこで、今回は皆さんにわたしが受験直前に行っていた勉強を伝えたいと思います!!

 

わたしは、まずこの時期はセンター:私大の過去問を7:3くらいで解いてました!私大の過去問の進捗が結構早かったので、余裕を持って解けることができました!

 

1週間前からはほとんどセンターを解くと言う感じで勉強していました!センターの過去問をもう一度解いたり、大門別も活用してました。

 

あとは、暗記科目の世界史や英単語、文法、古文単語などの土台となるような部分をひたすら音読室で覚えてました!

 

この時期に新しいことをやっても無駄なので、とにかく、自分がまとめたノートやテキストの復習をすることが大切です!!!

 

不安な気持ちはみんな同じです。いつも通り勉強して、いつも通り起きて、いつも通りの体調で会場に向かってください!あとは、体調管理と、今までの自分を信じることです!!

 

 

 

 

 

全力を尽くして頑張って下さい!!応援してます!!

 

 

 

 

2020年 1月 6日 何の月?

こんにちは!

早稲田商学部2年の小倉栞です。

 

あっという間に冬休みも終わり、私も今日からまた大学が始まります。

長い長いテスト期間の幕開けです。私も頑張らなきゃですね!!

 

さて今日は受験直前の過ごし方についてお話したいと思います!

 

最近よくみなさんに

「今からもう伸びる気がしません。」

「過去問何周もしても力がついている気がしない。」

と相談を受けることが多いです。

 

その気持ちすっごくわかります!!

私が受験生のときも同じことを思っていました。

 

しかし、今こそ踏ん張り時なんです!!

確かにいつ成績が伸びるかは誰も分かりません。

でも、過去問演習していく中で絶対に力はついています。

同じ問題を解いているとそのことを感じにくいとは思いますが、実力は上がっています。

 

だからこの1月過去問のやるべき年数、絶対に絶対に達成してください!!

人によってそのノルマは多少変わってくるとは思いますが、

第一志望10年×3年は全員マストのことです!ここは絶対にやり遂げましょう!

 

最後にこれは私の1月の勉強時間です。この月が一番自分を追い込んで勉強しました。

 

何が言いたいかというと「勝負の1月」ということです!

時間を大切にラストスパート頑張っていきましょう!

 

 

 

 

2020年 1月 5日 受験直前について

明けましておめでとうございます!

 

今、西島伝法さんの宿借りの星を読み進めています。

ヒトを滅ぼした種族が絶滅したと思われていたヒトからの逆襲を受けるSF小説です。

世界観に入るのが中々難しいですが、面白いので興味があったら読んでみて下さい。

 

再来週はもうセンター試験2日目です。

準備は順調に進んでいますか?

進んでいないと言われても困りますが、、、

 

勉強面については4日までの先生方が書いてくれたので、自分からは勉強面以外の準備について書いていきます。

 

まず、精神面。

試験本番、緊張しないような受験生はめったにいません。まあ間違いなく緊張するでしょう。

しかし、緊張することが悪いかと言ったらそうではありません。

程よい緊張感があった方が力を発揮する事もあります。

緊張のし過ぎで力が発揮できないかもしれないという人もいると思います。

そういう人は、

深呼吸をする

これを意識してほしいです。

緊張すると、脈が速くなり、「ああ、どうしよう」という考えに頭を支配されがちです。

そうならないために、どうでもいいことを考える、何も考えずにぼーっとするなどしてゆっくり深呼吸をしてみてください。

考えることは悪くないですが、考え過ぎる必要はないです。

 

次に、空き時間をどうするのか。

センター試験は休憩の時間がとにかく長い!

この時間で最後に詰め込むのもいいでしょうし、あえてやらないのもありだと思います。

勉強して「ああ、やらなきゃ」と思い出し、プレッシャーに潰されるくらいなら、やらない方が良いはずです。

この時間はリラックスに使うことを自分はおススメします。

ちなみに去年自分は好きなラジオ番組を聞きながら、大好きな羊羹を食べながらダラダラしていました。

 

あとは、体調。

体調が悪かったら、本来の力を発揮することが出来ません。

それどころか、受けれなくなる可能性もあります。

丈夫な体でいるために、睡眠と食事を大切に過ごしましょう。

 

センターまで二週間、コンディションを整えて臨みましょう!

2020年 1月 4日 はじまりのとき?✊?

あけまして

おめでとうございますッ?

 

今年の#れみの目標

キャッシュレスを始めることです!!??

毎日元気いっぱいで頑張りますので、

2020年もよろしくお願いします!????

 

 

センター試験まで

残り14日

となりました

いよいよですね…!メラメラ炎!?

 

センター対策にばかり気を取られてしまいがちですが、二次私大対策も進めなければなりません…!

私は、センター対策は本番から10日くらい前からやっていた記憶がわずかにあります…?

それでも最初の方は私大の過去問と並行してやっていました

センター対策だけに絞って対策し始めたのは、5日前くらいだと思います

センター試験を解くのはもちろん、世界史のノートの見直しに力を入れていました✏️

模試で一度も満点をとったことがなかったので、本番でとれるかすっんごい不安でした?

メンタルもボロボロで、常に心臓がバックンバックンしていた気がします…??

でもそんなん心配して泣いて勉強時間少なくなるのは

 

 

 

 

もっっったいなあーい!

 

 

 

 

不安なら不安がなくなるまで勉強すれば良い

もうこれしかないんです!涙泣辛

泣いても時間は増えません

これを心に留めて

不安がなくなるくらい世界史の復習をしました

 

 

 

そして、国語大問別演習もたっくさんやりました!

国語が大の苦手だったんです…?

制限時間に負荷をかけて演習を重ねるようにしました??

 

あと、忘れてはならないのが

リスニング

です!

意外と舐めてる人が多いと思います☹️

でも、センター利用入試では、リスニングは筆記の試験と合算されることがほとんどです!

せっかく筆記で高得点とっても、リスニングがちょっと悪かっただけで英語の総合点はダダ下がりしてしまいます?

そんなのいやですよね!!!!

リスニングは毎日ちょっとやるだけでも耳が慣れてきます??

2週間前くらいからちょこっとずつ演習を開始することをオススメします??

センターリスニングは東進のiPadでも対策できるんですッ!スギョイ

しかもセンターリスニングなら問題を印刷しなくてもいけちゃいます!!スギョイ

みなさんぜひ実践してみて下さい!

ちょうど今が始め時ですヨ?

 

 

 

あと少しで本番です。

不安も多くあると思います。

悩みだって尽きないでしょう。

でもここまで頑張ってきた自分を思い出してください。

たまには少しくらい自分を褒めてもいいのかもしれません。

しかし、本当に今が限界なのか

よぉぉく考えてみてください

まだまだやれることはあるんじゃないでしょうか。

 

今なら一分一秒の重みがわかると思います

たぁぁいせつに使ってください?

 

あなたの人生が決まるといっても過言ではありません。

悔いのない受験生時代にしてくださいね。

 

そして最後に

助手はずっとあなたの味方です?

私は受験生の時、助手の角田先生にめちゃくちゃ助けてもらいました

受験が始まると、とにかく角田先生に会いたくてたまらなかったんです??

会ったとしても数分だけ話して切り上げてしまっていたんですが、話終わったあとは凄くやる気になりました?

元気がなくなったときはもちろん、試験が始まってからは特に、助手に頼りましょう!

とりあえず校舎に毎日来るんだッ!??‍♂️

助手と二人三脚で最後まで走り抜けましょう!

全力でサポートします!

いや、させてください!!私たちに!

まだまだ時間はある!やれることもある!

 

後悔のない受験を!!

2020年 1月 3日 直前期のいま伝えたいこと

 
みなさんあけましておめでとうございます。
(いや、受験生にとってはおめでたくないかもしれませんが…)

慶應義塾大学文学部ぴちぴちの一回生、田尾穂乃佳
(またの名をたおっち、たおたお、ほのぴ)
が本日のブログを担当させていただきます
 
さて、センター試験まであと2週間と1日ですね。
受験生はいよいよここから受験がはじまっていきます。
 
ここで何点か受験生へ向けてお話をしていきたいと思います。
普段は温厚な私ですが、今は全身の血がふつふつと湧き立っています!!
 
まず、1つ目!
昨日しゅうと先生がおっしゃっていたように、
新しいものに手をつけるのは危険です。
それよりも今までずっと使ってきた参考書を完璧に仕上げましょう。
みなさんは参考書はもちろん、
英語・地歴の千題テストや古漢ファイナルテスト、
過去問、模試でたくさん演習を積み、
得意不得意を炙り出して分析を重ねてきたはずです!

間違えた箇所はみなさんにとって最高の伸びしろであり参考書です!
弱点をつぶすことに是非意識を向けてみてください★

不安な分野がある人は計画を立てる際にその単元の復習をする時間をもうけてみましょう。
また、この時期だからこそ基礎を怠らないでほしいです!基礎あっての応用です!
 
 
2つ目!
本番の日を意識した朝型生活をしよう。
きっと受験生のみなさんは朝登校をして朝に慣れていると思いますが(?)!
夜型の人は注意が必要です。
試験は朝から行われます。本番では眠かった とか、お腹が痛かった といった言い訳はできません。
今から早寝早起きの習慣をつけて、本番を特別な日にしないように備えましょう。
試験当日のスケジュールに合わせた過去問演習をするのもよいですね?
 
また、直前期だからと睡眠を減らして勉強をするのはあまりお勧めしません。
学習効率が落ちるのはもちろん、体調を崩してしまっては元も子もありません。
 
3つ目!
自分のことを信じよう。
ここまできたらもうやるしかない。

弱音を吐いていてもしょうがないです。
受験生は本当に最後まで伸びます。諦めないこと。
本番は緊張すると思うけど、周りは全員じゃがいも
ポテトヘッドだと思って果敢に挑んできてください。
 

私たちは全員あなたの味方です( T_T)\(^-^ )
長くて、面白くない文章でしたが、最後まで読んでくれてありがとうございます。
 
最後に私の絵馬をぶち込みます。あ、これね、北野天満宮で書いてきたよ。
みんなが笑顔で受験を終えられますように!!!
 
 
 
 

\お申し込み受付中!/