ブログ
2020年 4月 7日 おれの合格軌跡
こんにちは!
4月から新年度に変わるにあたり、改めて自己紹介します!
慶應義塾大学経済学部経済学科2年の芝田響です!
高校時代はサッカー部⚽に所属していました。
本日のテーマは第1志望に合格する秘訣?です。
週6日、引退時期高校3年生の10月の自分がどのように合格できたのか、一部教えます!
残りは校舎にお問い合わせください!
それではさっそく行ってみよう➔➔➔➔➔
その1、準備なくしてできるようにはならない。
試合に練習なしで活躍できますか?イベントに練習なしで活躍できますか?
で き ま せ ん。
部活中に1日1時間程度も勉強できなかった人が急に引退後1日4時間以上も勉強できません。
引退後にやろう!と考えているあなた、要注意です。
毎日の積み重ねが最終的に合格へと導いてくれます。
積み重ねがどうして重要なのか?
想像してみてください。
試験当日、多くの受験生が試験会場に足を運びます。
全員同じ時間、そして同じ問題を解きますよね。
同じ環境、同じ問題で解いているのにもかかわらず、合格者と不合格者がでてしまう。
試験当日に至るまでの過程が合格を左右するのです。
その2、「〇〇ならだれにも負けない」です。
よくわからないですよね。詳しく説明します。
みなさんに〇〇ならだれにも負けない!!!!はありますか?
毎日1万語の英単語を見直す。毎日誰よりも早く学校につく。誰よりも長い時間塾で勉強する。
〇〇に正解はないです!
誰にも負けないものを自分の中で確立しておくことで、最終的に自信へと繋がります。
その自信が不安に勝ってくれます。
この2点以外にも第1志望合格への秘訣たくさんはあるので、
ぜひ気軽に東進ハイスクール横浜校に足を運んでください!
最後に、新しく東進ハイスクール横浜校の担任助手になる人を紹介します!
井上結賀くんです!
高校まで水泳部の主将を務めていたゴリゴリの部活生です。
4月から早稲田大学先進理工学部に進学します!
1番の特徴は、なんといっても国公立大学の北海道大学も合格していることです!
部活との両立、スケジュール管理の方法、勉強法などを教えてくれます!
日によっては、井上結賀くんが東進ハイスクール横浜校の受付にいるかもしれません!
さわやかなあいさつで出迎えてくれます!
ぜひ1度、東進ハイスクール横浜校を訪れてみてください!
2020年 4月 6日 いつやるか?、、、
こんにちは、立教大学社会学部社会学科二年生の松田直也です。
清水先生も仰っていましたが大変なご時世の中、しっかりと対策をしてみんなで乗り切っていきましょう。
さて、新年度が始まりましたね!まだ実感がわかない人もいるでしょうが紛れもなく新学年になりましたね。僕も三年生です。
気持ちを新たに頑張れることが多いと思いますが、皆さん、逆に今頑張れないと、どんどん置いて行かれます。他の皆はもう始めています。
何事においても基礎が肝心と言いますが、この休み期間は基礎固めを終わらせる最後のチャンスでもあります。
今、「あっ」っと思った人がいるのであれば早急に始めた方が良いです。後悔しますよ。
このような状況だからこそ、常に今は何ができるんだろう、何をしなきゃいけないのだろうと考えながら試行錯誤してみてください。
横浜校は生徒の皆さんに対して電話でも対応しているので外に出たくないけど相談したいという内部生がいたら電話してきてください!
はい!切り替えまして新規担任助手紹介に移りたいと思います!
今日紹介するのは「藤沢泳聡」先生です!
(写真が古くてごめんなさい、、、でもこんなに受かっているの凄くないですか、、、?)
(全然見えてないですけど全て早稲田&明青立法中ですよこれ、、、)
四月から早稲田大学商学部に進学します!
彼は入学時学力診断テストで英語100点代からぶっちぎりの実力をつけて合格した凄い人です!
少し人見知りなので話しかけづらいかもしれないけれど、彼が持ってるノウハウや考え方はかなり貴重なものなので、ぜひ話しかけてみてください!!
(実はいいやつですよ、、、笑)
得意科目は英語、国語、日本史です!じゃんじゃん質問しに行こう!!優しく教えてくれるよ!
以上です!百聞は一見に如かずなので藤沢先生をみかけたら、「目つき悪いですね!」と話しかけてあげてみてください!
2020年 4月 5日 僕の我慢がいつか実を結び、、、
この春から2年生となる東京理科大学2年の清水です。
お久しぶりですね。
まずは、新型コロナウイルス感染症についてお話ししたいと思います。
昨日、都内の感染者は一日で100人を超えたそうですね。
自分のすぐそばにコロナウイルスがいるのではないか、そんな風に感じてしまいますよね。
人類を滅ぼすのはこういった感染症なのではないかと最近強く思うようになりました。
生徒の皆さんは、命を最優先にした行動をとりましょう。
生きてなきゃ、受験はできません。当たり前ですね。
自分の身は自分で守る。ということをまずはしっかりやりましょう。
はい!というわけで、少し暗いお話しは終わりにして、ここからはテンション上げていきます!
新型コロナウイルスによる影響で学校の休業期間がとても長くなっていますね。
だいたい二か月ほどでしょうか?
これっていつもの春休み? ではないですよね!!!
この期間は夏休みだと思ってほしいんです!
最近暖かくなってきたし、もう夏なんです! かき氷食べたくなる季節ですね
受験生の夏と言えば、一般的に言われていることがありますよね、、、
受験の天王山
そう!すなわち、この期間というのは受験の天王山なのです!
なので、一日15時間やるのは当然ですよね?
え、今そんなのできない、てか今そんな勉強してないって思いました?
正直、それは甘いです。
危機感もって、プレッシャーを感じながら、一日一日を過ごせていますか?
ライバルと差を縮める、差をつけるためにはまずは量で圧倒するしかない。今が勝負です。
4月の模試に向けて、残り数週間を基礎の完成へと目指していきましょう!!!
そして、4月一発目。出会いの季節ということで、新規担任助手を紹介します!
松本美咲先生です。
(勝負はもう始まってるらしいですよ。。。!!)
彼女はこの春から東京工業大学生命理工学院に進学します。
理系の最難関クラスである東京工業大学をなんとAO入試で合格を勝ち取ったすんごい先生なのです!
めちゃくちゃ理系って感じですね、自分と同じものを感じます笑
そして、彼女は生物愛にあふれた先生です!
生物に興味のある人や、進路に迷っている人がいたらぜひ松本美咲先生に相談してはいかがでしょうか!
彼女は生物のほかにも数学(特に数学Aが得意らしい、、、)、化学の質問応対ができます。
理系の科目で困ったらぜひ松本先生まで質問に行きましょう!
そんなわけで、本日のブログは以上です。
あ、ちなみに今日のブログのタイトルは「ハナミズキ」という曲の歌詞からとったものです。
わかったかな?
このつらい状況を耐え忍び、我慢する。
そして、それが実を結び、いつかいつもの日常へと戻る日を待ちましょう。
そして、サクラが咲く季節をまた来年も迎えましょう。
2020年 4月 4日 新学年を迎える準備はできていますか?

慶應義塾大学文学部人文社会学科社会学専攻2年(肩書きが増えたのでついつい言いたくなってしまいました、、、笑)
春の風が不意に吹いて窓のカーテンを膨らませる今日この頃ですがいかがお過ごしですか?☺️
もう学校が始まるよ!!!?
という人は少ないかもしれませんが、
始業式に当たる日に登校日が設けられていたり、
と思っているそこのあなた!
苦手は潰せましたか?☺️
期末テストが無くなった分の勉強量はしっかり確保できましたか?
春休みラストスパート、いますぐに復習しよう?
ルールを復習して演習しましょう!
新しいことを習ってごちゃごちゃになる前に!
春からはきっと前の学年で習ったことを生かしてレベルが1つ上がった内容を学ぶことになります??
習った公式、覚えていますか?それはどんな時に使うか覚えていますか?
スタートダッシュをきるにはやる気とその場での頑張りが大事ですよね。
勉強も同じです!
来たる新学期を万全の状態で迎えましょう!
今のうちに集中力を高めるとともに、勉強量を増やすよう試みましょう?
新しい担任助手を紹介します???

そしてなんといっても笑顔が素敵!
部活と勉強の両立に悩んでいる人は是非相談してみてください!

2020年 4月 3日 今が勝負
こんにちは!
早稲田大学商学部3年の小倉栞です。
4月になりましたね!
東進で新高校3年生と呼ばれていたみなさんも正式に高校3年生です。
ということで受験本番まであと1年もない今、そして夏休みがどうなるかわからない今、この「春休みの勉強」が本当に本当に大切なんです!
もう春休み終わっちゃうって言う子もいるかもしれません…しかし、まだ間に合います!残りの春休みを無駄にしないためにも最後までこのブログを読んでくれたら嬉しいです!
今年の春休みのテーマは
「春休みと思うな、夏休みと思え」です!
これはGMなどで担任助手から聞く機会もあったと思います。
夏休みの勉強というのは、端的にいうと1日15時間勉強しようということです。(もちろんその中身も大切ですが…)
みなさんはこの春休みを振り返って「1日15時間勉強できたぞ!」と胸を張って言えますか?
おそらく全員が「はい!」とは言えないと思います。
言えなかった人は今からでも間に合います!
これは意識の問題なので、まずは今自分がどれだけ1日に勉強しているのか時間を測ってみてください。「思ったより勉強してない!」という結果が出ても徐々に勉強時間を長くしていけばすぐに1日15時間生活に慣れるはずです!
対して「私は、1日15時間生活できてた!」という方は、どういった内容で15時間を過ごしていたかが大切です。今の時期は、受講・高速基礎マスター+基礎力をつける勉強が大切です!7・8月ごろには過去問演習に入ります。それに備えて、基礎を固める時期になります。英語だったら英単語・英熟語・英文法、国語だったら古文単語・漢字・句法など科目ごとにやるべきことがあります。今やらなかったら、もうやるタイミングはないと思ってください!確かに、受験直前まで続けていくものではありますががっつり取り掛かれるのは今しかありません。
つまり、私が伝えたいことは
「中身のある15時間にしよう!」ということです。
(寝る直前に明日やることをノートに明確にしてから寝ると次の日のモチベーションが上がるのでおすすめです!)
今の状況だと夏休みがどうなるかわかりません。そんなときだからこそ、今から夏休みのペースで勉強を進めていきましょう!
そして、最後に新しいスタッフを紹介します!
フェリス女学院高等学校卒の
奥 遥奈先生です!!
磯部先生と同じ早稲田大学文化構想学部に進学します。
みたことある人も多いのではないでしょうか?
先日、合格報告会もやってくれました!
この奥先生、実は私の生徒だったのですが本当に本当に凄かった!!
何が凄いかのかと言うと
「周りに影響を与えられる生徒」だったということです。
奥先生の自分にストイックな姿や勉強への姿勢に、GMメンバーのみならず校舎にいる生徒が刺激を受けていました。間違いなく校舎の意識を上げていた生徒でした!
なのでみなさんも「私が校舎を引っ張っていく!」という気持ちで勉強していってください!
誰かが動けばみんな動きます!みんなで意識の高い校舎を作りましょう!
ちなみに奥先生は世界史が得意なので、世界史の勉強法に困っている人は奥先生に聞いてみよう!