ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 341

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 341

ブログ 

2020年 5月 3日 リビング東進化法、今これ勉強してます法、私ってもしかして見られてる?法

こんにちは

上智大学2年の西住志桜里です!

 

私の最近のマイブームはストレッチです。

お風呂上り後に毎日10~15分ほどストレッチをしています。今日で2週間と2日!

3日坊主の私がここまで続けられるのはなかなか珍しいので、今後も180度開脚を目指して続けていきます!

皆さんも勉強で姿勢が凝り固まっていませんか?

寝る前の軽いストレッチや運動が一日の疲れを取ってくれるはず。

ストレッチしながら今日学んだ知識を思い出すのもおすすめです。

ぜひやってみてね!

 

それでは本題の自宅受講について…

本来は校舎で受講、勉強していただく形が最も良いのですが、現状家で勉強せざるを得ません。

そのためあまりやる気が出ない、集中力が続かない人もいると思います。

ただそれを言い訳にするのではなく、いかに環境や自分のモチベーションを変えられるかに思考を逆転させましょう。

 

私も3つほど自分の経験から考えてみました!

①その日やる教材をかばんに入れ、そのかばんをもってリビングで勉強する⇒リビング東進化法

自分の部屋は人目のない環境になってしまい、どうしてもだらけてしまいます。

それを解決するために、その日受講するテキストや問題集、日頃休憩時間に見ていた単語帳などをリュックに詰め込みます。

そして東進に登校するのと同じように、リビングにリュックを持っていって受講しましょう。

・家族の目があることでだらけない

・その日のスケジュールを自然と考える

・勉強スペースを区切ることでやる気が湧き出る

・親に勉強している姿を見せることで褒められる(たぶん)

などいいこと尽くし!

 

②イヤホンを付けずに受講する⇒今これ勉強してます法

自宅受講でしかできない受講方法です。イヤホンを付けずに受講してみるのもおすすめ!

リビングにいる家族に自分が今どんな勉強をしているのかを知らせることで、

「ちょっと受講止めて休憩しよー」ということができなくなります。

そんなことをしようものなら「あんたそれ途中じゃないの!?」と突っ込みが入るかもしれないからです。(実際に入りました)

また、英語も授業中に音読できるので、日頃音読習慣がついていない人は受講しながら先生の後に続いて音読してみるのもいいかもしれません!

 

③鏡を置く、または人の目を書いた絵を見えるところに置く⇒私ってもしかして見られてる?法

私が受験時代にどこかで読んだ英文にこのようなことが書いてありました。

「ファーストフード店のごみ箱の前に人の目を書いたイラストを貼っておくと、貼っていないときに比べて丁寧にごみを捨てる人が多かった。イラストであっても、人に見られているかもしれないという意識が人の行動を変える」

これ勉強でも同じではないかと!!

鏡を置くことで自分の姿が目に入ります。そのため少し休憩しようと携帯に手を伸ばした瞬間に、鏡に自分のだらけようとする姿が映ります。これがだらけようとする抑止力になるのです!

鏡でなくても、このようなイラスト

を書いてパソコンに貼り付けし、受講するだけでも変わると思います。

私ってもしかして見られてる?という気持ちがやる気がでない、集中力が続かないという状態を改めてくれます。

 

以上3つ挙げてみました。

このように自分で工夫できる点はいくつもあります。

「できない」から「どうしたらできるか」

この考えがあなたの勉強の質をぐーんと高めてくれます!!

ぜひ試してみてください^^

 

 

 

 

2020年 5月 2日 GW期間 校舎休館のお知らせ

高速マスターの新規申請は2日中にお願いします。

3日以降の申請は、7日に申請許可となります。

ご注意下さい。

2020年 5月 2日 おうち時間の活用法

皆さんこんにちは!!

横浜薬科大学薬学部2年渡辺もも香です!

 

このご時世、自粛期間により家にいる時間が多いと思います。

受験生はもちろん、高1・高2の皆さんも勉強や学校の課題で忙しいですよね??

まさか家でゴロゴロTVやスマホ、ゲームをしていることは無いとは思いますが、勉強づくしでも疲労が溜まってきてしまいよくはありません。。。

 

そこで!!

私からおうち時間の過ごし方について紹介したいと思います!

 

私はおうち時間として音楽をよく聴いています♪

好きなアーティストさんの楽曲は疲れた心・体を癒してくれてまた頑張ろうという気持ちにさせてくれるのです♡♡

また、洋楽を聴くことオススメです!洋楽には、日本語には感じられない魅力がたくさん詰まっているし、リスニング強化にもなるんです!

しかし、、

ただ聴いているだけでは効果はありません!!

歌詞を見ながら単語のつながり、つまり、リエゾンなどに注目して聴くことでまで聞き取れなかった音の正体が分かったり自分で歌う(言えるようになる)こと聞き取ることが可能になってくるのです!!知らなかった単語にも出会えて単語力もつきますね!

まずは自分の興味がある楽曲から聞いてみるといいと思います!

ちなみに私はDisneyの楽曲から聴き始めました☆

 

そして、、

家にいる間、何も体を動かさないのはストレスが溜まってきやすくなってしまいます。。。

なので、密にならない程度にウォーキングジョギング縄跳び筋トレをするのがいいと思います!!

最近は私も毎日続けていて、適度に体を動かすことでリフレッシュでき次の勉強に向かいやすくなります

 

このおうち時間を活用して、勉強の合間にできる自分に合ったリフレッシュ・リラックス法を考えてみてください!!

また、元気な姿で皆さんと会えることを楽しみにしています~♪

 

 

 

 

2020年 5月 1日 おうちで頑張っている皆さんへ!

 

 

 

こんにちは!
先日鑑賞したすみっコぐらしの映画が最高で、とんかつえびふらいのしっぽの虜になっている

慶應義塾大学文学部2年田尾穂乃佳です。

今日は5月1日ですね。
令和が始まってからちょうど一年が経ちました!!

まさか1年後にこのような状況になっているとは思っていませんでしたね。

 

学校の課題や受験勉強で慣れないことも多いと思いますが、

いまは目の前のやるべきことを一つひとつ確実にこなしていきましょう!

 

この休校期間の過ごし方が合否をわけると私は本気で感じています。

学校がないからこそ、塾が開いていないからこそ、誘惑に負けずに自主的に勉強できるかが鍵になると思います。

 

不安なことや相談したいことがある人はいつでも横浜校045-440-1465)にご連絡ください??
(開館時間は火曜〜土曜の13時から21時、5月4日〜6日は休館です。)

 

そして、お家で勉強を頑張っているみなさんに、

かつて自宅受講をめちゃめちゃ活用していた田尾からいくつかアドバイスを授けます??‍♀️

 

①いつ、なんの受講をするかを前もって決める

私は入塾時に考えていただいた合格設計図時間割を超!超〜律儀に守って受講を進めていました。
科目が偏ってしまったり、気分で受講科目を変えたりしてしまう人は

毎週何曜日の何限はこの科目を受ける!と予め決めてしまうのもいいと思います!
皆さん、いま計画を立てながら勉強できていますか??
1週間分計画を立てて取り組もう!
それが厳しかったとしても、
最低でも寝る前に明日の計画を立てましょう!
次の日やることと起床時間を決めてから寝よう☺️☺️

 

②時間割通りに勉強する

これは大学のオンライン授業が始まって改めて感じたことなのですが、
本来の時間割通りに受講をした方が生活リズムを整えることができるうえに、

休憩時間を間延びさせずに学習を進めることができます。

時限の制約がないし夜でいいや〜と思うとついつい昼の時間を無駄にしてしまうなあと思うので、

是非朝、昼の時間を一緒に有効活用しましょ〜!

私も早起きしてオンライン授業時間割通りに受けます!!

 

③受講が終わったら即復習、確認テスト?

19歳女性に聞きました!

お家のここがすごい?!!


『自由に声が出せる』
『閉館時間に左右されない』

受講が終わった!?お疲れ様!
パソコンは閉じてもいいけど、テキストは閉じちゃダメ!
お腹がすいた?あと30分我慢しよう!
その前にいま受けた授業の復習と確認テスト、終わらせてしまいましょう!

私は
英語は1コマの長文を受講後から4日連続で1日5回ずつ音読、
現代文は授業後に間違えた問題の正しい考え方の復習、要点の確認
古典は文章の音読と訳、重要な文法事項の確認と暗記
日本史はテキストの音読と教科書の確認、授業で先生が書いた表を自分で書けるまで復習

をやっていました。私は確認テストの前の復習にかなり重きを置いていました。
ここでしっかり復習を行っていたので、修了判定テストの前に知識の抜けで困ることはあまりなかったです?!
ちなみに修了判定テストの前は範囲を一周〜二周見返していました。

英語と古典は軽く音読もしていました。

 

お家ってやっぱり居心地が良くて、周りに誘惑も多くて自分のことを甘やかしたくなると思います。でも自分を成長させるには自分に打ち勝つしかありません。

中学校の先生が言っていたのですが、
1を100%やりきった状態、
1.01を前の日より少し頑張った状態、
0.99を前の日より少し力を抜いた状態と例えたとき
1.01の100乗は2.70
0.99の100乗は0.37
で、1日1日では小さな差でも長い目で見ると大きな差になるというお話です??
ライバルは自分自身なのかもしれないですね☺️

いつか、外出自粛が終わったときに成長したみんなに会えるのを楽しみにしています。

それまで、健康には気をつけて!
みんなで自宅警備員の仕事を全うしましょう??‍♀️??‍♂️

 

 

 

 

 

2020年 4月 29日 春だと思うな夏だと思え!!

みなさんこんにちは!

立教大学観光学部2年前田春香です!!

 

コロナウイルス?の影響で学校にいつも通り通えなくなってしまい、戸惑っている人も多いかと思います。(私も授業がオンライン授業になりした、、)

 

 

 

外出が制限されて家にいることしかできないといった状況の中、みなさんいかがお過ごしですか?

 

学校に行けない、塾に行けない、といった今までとは違った環境になってしまい、テレビやゲームなどたくさんの誘惑のある家の中で勉強しなければなりません。

 

家だからできない〜とかそんなことを言い訳にしているあなた!

そんなことを言っているうちに勉強している子はどんどん前に進んでいってますよ!!

 

 

この状況はみんな同じです。

なので、この時間をどう使うかがとても重要になってくると思います!

もはや夏休みと言っていいほどの長期休みとなってしまっていると思うのですが、受験生の夏休みに勉強しなければならないと言われている勉強時間は15時間です!

もしかしたら今年の夏休みは短くなってしまうかもしれません?

そしたら家にいることしかできない今、15時間勉強できるようにしっかりと予定を立てて頑張るべきだと思いませんか????

 

ピンチを

チャンスに!!

です!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

私はみんなにこの休みの期間を無駄にしてほしくない!

あとで、あのときこうしてればよかったなあ〜と後悔することがないような行動を心がけてほしいと思います!!

みんなならできる!!!!!!!!????

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!