ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 337

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 337

ブログ 

2020年 5月 23日 ゴール目指してつっぱしれぃ!

おはようございます!こんにちは!こんばんは!はじめまして!

SILS(早稲田大学国際教養学部)

一年、天野帆乃香です!

お気軽にほのちぃって呼んでくださいね!

せーの、ほのちぃーーーーー!

キスの日、ラブレターの日である本日5/23のブログは私ほのちぃがお届けします。

 

(初ブログうーーー!)

 

さてさて、

みなさん、

ゴールを意識していますか?

まずみなさんのゴールとはなんでしょうか。。。

Yes!志望校に合格することですね!

その、”志望校に合格する”というゴールに到達するための正しい努力をできていますか?

 

2018年6月11日の東洋経済ONLINEにこんな言葉があります。

「ゴールを意識」

しなければ

ほとんど

徒労に終わる

これは、偏差値35から東大に合格した西岡壱誠さんの言葉です。

ゴールを意識することが大切であることが明らかとなりましたね!

 

では正しい努力とは何なのか。

正しい努力とは、志望校の入試の問題傾向に合わせた学習をすることです。

つまり、正しい努力が何なのかを知るためには、

志望校を

決定すること

が欠かせません。

ということで今回も、何回かのシリーズでお送りしている志望校の決め方をお話しします。

志望校がまだ決まってないあなたはもちろん、もう決まってるあなたに対しても有益な情報を届けます!

 

 

ちょっとだけ、私とSILS(早稲田大学国際教養学部)のなれそめ話を聞いてください。

高校一年生の夏に、高校にOGの先輩がいらっしゃって、大学紹介をしてくださいました。その時に、私はSILSの存在を知りました。リベラルアーツ、一年間の留学義務、英語で開かれる授業、

私は「ここだ!」と思いましたね。

「ここを目指そう」と決めました。11月に早稲田の文化祭を訪ねました。早稲田は容赦ないです。がっちゃがちゃの雰囲気だったんですけど、私は早稲田にハートを射抜かれました。

どぎゅーーーーーーん

って感じでした。そこからずっとSILSを第一志望校として、ゴールとして、勉強をしてきました。

 

つまりですね、

その学部でどんな勉強ができるのか、どんなカリキュラムが提供されているのか

大学、学部の雰囲気

を見てみて!ってことです。

もうすでに志望校が決まってるというあなたも、参考にしてみてください!新しい発見があるかも

 

このご時世でどうやるんだよ!ってことですが、たくさん方法はありますよ~

パンフレットをパラパラ見てみて!多くの大学が、提供している授業をのせてるので、興味のある授業があるかも!意外な発見もあって驚きますよ。例えば、早稲田大学の社会科学部では、社会科学の中でも社会学だけでなく法学や経済学、さらに人文科学(哲学や歴史など)、自然科学(数学や物理など)も学べちゃうらしい!(えめちゃくちゃいいやんbyほのちぃ)

もーーーっと詳しく大学や学部の中身を知りたい方は、大学のホームページの

研究』というコーナーを訪ねてみて!教授がどのような分野に精通しているのか、どんな研究をおこなっているのかを知ることができます。

さらにさらに平成世代の最強の武器、SNSが威力を存分に発揮してくれます!文化祭の動画がyoutubeにあがってることもあるので、そこから大学の雰囲気をあじわってみるのもいいですね~。最近は大学自体もtwitterのアカウント持ってたりと、SNS活用してるみたいです。すごいっすね。勉強の息抜きに訪ねてみて!!

 

志望校が決まったとなれば、あとはもう突っ走るだけです!頑張ろうな!!

 

初ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました!

ようやく新型コロナウイルスの流行が収束の兆しを見せていますが、

油断は禁物です。

これからも体調管理をばっちり行っていきましょう!

校舎で会える、またその日まで!

 See you soon…

 

ここまではほのちぃがお送りしました。

明日は、オレンジのズボンが似合うMr. Rintaroがお送りします。

それでは今日も良い一日を

 

 

 

2020年 5月 22日 ∫{大学で学ぶこと(建築学科ver)}dt

こんにちは!、東京理科大学工学部建築学科2年の夏休みが2週間しかない清水です。

今回は「大学で学んでいることについて」というテーマで話していきます!

最後に受験生に向けてメッセージを書いているので、最後まで読んでほしいです!

 

では、さっそく大学で学んでいることについて話していきます!

※あくまで東京理科大学工学部の話なのでどこの大学でも同じというわけではないので要注意!

まずは、1年生

 

理工系の1年生は主に数学物理など高校までの内容を大学レベルにした内容を学びます。

数学は微分積分、線形代数はマストですね!

大学の微分積分を学ぶと、球の体積を導出することができるようになりますよ!(V=4πr^3/3を導出できます)

物理は学科によってどこまでやるかが異なると思います。

自分は工学部建築学科ということで、力学しかやりませんでした。

物理は微分方程式が肝ですね、、、

((圧倒的理系感))

そして、東京理科大学工学部の方針として1年次から専門分野の勉強が本格化します。

 

でも、その前にそもそも建築学って具体的にどういう内容なの?と思う方も多いはず!

なので、簡単に説明していきます!

建築学には3つの分野があり意匠」・「構造」・「環境です。

意匠とは建物の図面やモデル(模型や、PC上でプログラミング)を制作する分野です。そして、建物の歴史や変遷も学習します!

構造とは建物の構造そのものを考える分野です。例えば、柱にはどのくらいの力がかかるのかなどを計算します!

環境とは建物の内部における状況について考えます。どのぐらい換気のシステムや音がどれぐらい響くのか(これも計算できますよ)などです。

 

東京理科大学工学部の1年次では、意匠では製図(前期)や模型(後期)を、構造では材料力学(工学に特化した力学みたいな感じ)、環境では光や音について学びました!

ちなみに時間割は下の感じです!(←左:前期、→右:後期)

赤は語学、青は数学、緑は理科、黄色は一般教養(専門ではない学問)、紫は工学部または建築学科のみのもの

次に2年次についてです。

僕の学科は2年次がとても大変らしいです、、

つらいですね、、、

二年次では授業のほとんどが建築に関係する内容になっています!

 

意匠については、今絶賛模型や図面を作成しています!

途中段階をチラ見せしますよ!

コンセプトとしては勉強や課題ができる空間という感じで作成しています。

自分は不器用なので作るのに一苦労です、、、

(;´д`)トホホ

構造では構造力学(結構難しい!)や環境では、熱や空気(冷暖房や換気とか!)について学んでいます。

また、最近はPC上で図面やモデルを作成できるようにプログラミングの授業もあります!

パソコンの機能も同時に教えてくれるのでめちゃくちゃためになるし、かつ面白いです!

ちなみに時間割は下の感じです!(←左:前期、→右:後期)

赤は語学、明るい紫は建築共通(意匠の分野)、濃い紫は意匠、暗い青は構造、明るい水色は環境、黄色は一般教養

 

というわけで、自分が大学内で学んでいる内容はこんな感じです!

もっと聞きたい!と思った方は校舎に来れるようになったら、ぜひ話しかけてほしいです!   (いっぱいお話しましょう!)

そして、1年ちょっと工学部建築学科に所属していて、思ったことが2つあります!

一つ目は高校の勉強が大事。大学の勉強は高校の勉強の上に存在します。特に理系は高校レベルの数学や物理は常識として扱われ次に進みます。高校での学習をしっかり完成させて大学に入りましょう。

建築学科に向いている人は①発想力が豊かな人②図形(特に立体図形)に強い人③絵(風景画)がうまい人です!

①どんなデザインにするのか一生懸命考える学科なので、想像力があるとそれだけで評価されます!

②建物について考える学科なので、空間把握能力に長けているととても良きです!

③建築学科では頭の中のイメージを表現する能力も求められます。 なので、表現力すなわち絵を描く能力が必要不可欠なのです! あと色鉛筆や絵の具も使えると素晴らしいです(清水は絵心が皆無なのでとっっっても苦労しています、大人しくお絵描きのべんきょうしますね、、、)

 

さて、今回のお話はこれで終わりなのですが、最後に受験生に向けてメッセージを送ります!

今年度行われる入試は共通テストや、新型コロナウイルスにおける休業期間によってイレギュラーにイレギュラーが重なっています。

なので、僕はこのイレギュラーな状況で、いかにいつも通りの勉強を毎日続けられるのかが大切だと思います。

この数か月、家に閉じこもり変化のない日常を送り続けていることかと思います。

ここで、どれだけ自分を極限まで追い込んで毎日命がけで勉強しているか(全然おおげさじゃないよ!)がとっても大事です。

毎日プレッシャーを常に抱きながら、1日15時間という量をこなせていますか?

これまでを振り返って、全然できてないや、、、って思った人はこのブログを読み終わった次の瞬間に勉強を開始してください!

5月が終わるまで、あと9日あります。この9日間死ぬ気で勉強してください。

 

特に理系の子は、英語英単語英熟語英文法毎日触れましょうね!

⚠理系科目ばっかりはNGですよ⚠

英語と数学の基礎固めは今がラストチャンス! 理科はまずはしっかり全範囲を終了させて演習だ!

 

さてさて、明日は天野先生がブログを書いてくださいます!

とっても明るい先生なので、朝から元気が出ること間違いなし!

明日のブログも読んでくださいね!

 

 

 

 

 

2020年 5月 21日 外国語学部の魅力!!!

こんにちは!!!はじめましての方もいますかね、上智大学外国語学部2年の三上夏奈です!!

2年生になってから初めてのブログでして、あああもう華の1女は終わってしまったのか、、という気持ちでございます。

学校がないと進級したという実感がないですよね。1日でも早く日常が戻るといいなあ、、、

さておき。

今日は、今私が通っている外国語学部の魅力について語ります!!

まず、なぜ今外国語学部に通っているのかと言えば、実は第一志望の経済学部に落ちてしまったためです。

入学するまでたくさん迷いました。ずっと経済系に進もうと考えていたので、興味がない外国語学部で、はたして4年間やっていけるのかとても不安だったためです。

しかし、入学してから後悔したことはなんと1度もありません☆

なぜかというと、大学生になってもたくさん勉強しなければいけない環境を最も提供してくれている学部だと感じているからです。

「大学は人生の夏休み」だなんて言葉よく聞きますよね。でも、私はそういう環境に置かれたときにいかに自分を成長させられるかで人間の真価が問われていると思います。

ただ、1年生の春学期のうちからそのことに気付くことは結構難しいんですよね。そんな中、膨大な課題とテストを出してくれるこの学部に入ったことで、努力の天井を高く保てたのだな、と今更気づいた、、、、、、、、(笑)

魅力はもちろんそれだけじゃないです。

私はポルトガル語を専攻しているのですが、世界に話者は2億6200万人います。プラスで英語はもちろん勉強しますよね。英語の話者はおよそ15億人、そして日本語の話者が1億3000万くらいでしょうか。つまり、私はおよそ19億人と会話をすることができます。それに、ポルトガル語はスペイン語やフランス語、英語とも似た要素を持ち合わせています。なので、スペイン語やフランス語は勉強したことはないですがなんとなく意味がわかってしまうのです。おもしろいでしょ!!

ここまでくると、あれ、、?世界って実は広いように見えて狭いんじゃないの、、?というイモトのようなことまで考えてしまいます。(笑)

今は、英語は使うことができて当然ですよね。ただ、そのほかにもう一つ言語を持つということは、必ずこの先の長い長い人生において、大きな武器となります。(実際航空業界ではかなりの武器になるそうです。)

私もこれから世界という大きなスケールで働くのがとても楽しみです。

どうですか。経済学部や法学部などと比べると特殊な学部ではありますが魅力だらけでしょう。ぜひ視野に入れてみてください!!

Tchau! Até o próximo mês!

また来月お会いしましょう!

 

 

 

2020年 5月 20日 大学に入って何してみたい??

こんにちは!はじめまして!

この春から東京都立大学.システムデザイン学部.電子情報システム工学科 に進学しました、二宮諒です!

よろしくお願いします!!

 

今回は僕がどのようにして受験校や進学先を決めたかについて書いていきます✌️

 

 

突然ですがみなさんは何か、大学で学んでみたいことを決めてますか?

大学は4年間あるので、学びたいと思えることがはっきりしていないと入ってみてから何か違うな…って思ってしまい、辛い大学生活になってしまうかもしれません。。そのため、受験校を決める際にはまず自分の学びたいことを決めてからやっていくべきです!!!

 

まだ決めてないよ!って人は今までで何か楽しかったこと興味を持ったことに関連する学部を選んでもいいと思います!高校での出来事や友達と遊びに行ったこと、何かテレビ番組の企画などなど…

 

ちなみに僕が進路を決める際にきっかけになったことは高校2年のときのプログラミングの授業です 懐かしい?

 

この授業では特にお題を出されていない状態で何か一つ作品を作るというもので、少し簡単なゲームを作ってみました

 

(もっと簡単な方法で作れたかもしれませんが知らないことだらけでこれが限界でした、、)

 

それで、この授業を通じてプログラミングをもっと学びたい!と思い情報系の学科を受験することに決めました?

 

 

そんな感じで受験する学部学科を決めたら、次にそれがどの大学にあるかを探してみてください!学校名で受験校を選んでしまうと学びたい内容を取り扱っていない可能性があるのです。。

(僕の希望する学科は明青立法中の中では法政と中央にしかありませんでした。)

 

まだ決めるのは早いと思う受験生もいるかもしれませんが、同じ大学でも学部学科によって受験問題の傾向が大きく違うこともあります!!!コロナの中で大学訪問はできなくてもインターネットで調べることはできるのでぜひ、いろんな大学を調べてみてください!!自分の知らなかった学問にも出会えるかもしれません?

 

 

長い自粛期間の中で慣れないことも多くて大変だと思いますが、もう一踏ん張り頑張りましょう!!みなさんと会えることを楽しみにしています!!

横浜校担任助手 二宮諒

 

 

2020年 5月 19日 え?志望校まだ決めてないの??

こんにちわ!!!!!!! はじめまして!! これからよろしくお願いします!!

 

#春から早稲田商だったはずの 藤沢泳聡です!!

4月まではTwitterの大学垢とか馬鹿にしてたのですが、、 ただいま絶賛活用中です!!こんなご時世だとzoomとTwitterの尊さが身に染みて感じれますね

受験生の方は身に染みないでくださいね!!

 

 

先週からやっと授業始まったのですが、東進の授業に慣れすぎたせいで映像の速度でムズムズしてます。

お気づきでしょうか?   そう×1.5がないんよ~

 

 

 

はい。真面目な話します。

もちろん皆さん真面目にいつもよりもハイペースで自宅受講楽しんでると思いますが、

ちゃんと志望校を決めてますか?????

しっかり決めてる方は素晴らしいですね。

しかしまだ決めてない方のほうが多いのではないのでしょうか?

決めてない方はなる早で決めた方がいいですよー!

意外と併願校決めは時間とりますので志望校決まってなと、後々本格的に受験勉強始めたときに時間食われて焦りますよ~

(自分は高3の夏休みに二日間勉強もせずに私大の入試要項探しまくったし、冬も周りが勉強してる中担任助手や担任と併願決め面談ばっかしてたのでとっても焦ってました。。。)

 

ほかにも勉強のモチベーションアップにもつながるし、いいどころ尽くしなので、緊急事態宣言が解除される前に志望校決まってない方は色々大学について調べてみましょう!!

決まってる方は併願校のめぼしを大体つけておきましょう!!!

 

 

 

それでは最後に参考までに自分の志望校の決め方について紹介しときます。

(参考にできないタイプですが)

 

合格報告会に来てくれた方は覚えてくれてるかもしれませんが、自分はやりたいことや将来の夢とか持ってませんでしたので本当に適当に志望校を決めてました。

 

高2秋→「明青立法中いければあんぱいっしょ!!」

 

さらに、私大文系あるある

なんですけど明青立法中目指すって言いだすと先輩や大人にこんなこと言われます↓↓

「明青立法中行きたいなら、

      とりま早慶目指せ!!」

まあこれは実際そうなので覚えといてくださいね!!

そんな感じで適当に決めちゃったんですけど、自分みたいにまだ夢とか見つけてない人は最初こんな感じでもいいと思います!!!

 

しかし、そのままにしてはいけませんよ。

後付けでいいんでいっぱい志望理由考えてみてください!(ちゃんと調べてね)

○○大学いけたら~~だなあみたいな感じで

(お風呂の時とか楽しいよ)

 

ちなみに自分はこんな感じでした! ↓  ↓  ↓

1、モテそう!!

2、チヤホヤされそう!!

3、なんか就職の時有利じゃね?!

4、え?外国人めっちゃいるっぽい!!

 異文化交流のサークルも多いし留学しなくても英語喋れそうじゃね!

5、てか、なんなら留学制度めっちゃ整ってるし留学しようかな

6、商学部なら投資とか学べて金稼げるくね?!もしかして!

7、文構なら日本史もっと勉強できるし、なんなら世界史も興味持ってきた

100、「やべ、まじで早稲田いきてええええ」

 

色々はしょったんですけど、なんか、気づいたらガチで行きたくなってきます!

勉強の息抜きで大学でやりたいことを探し、モチベアップ!! 完璧だ・・・・

 

 

てことで将来のやりたいことがまだ見つかってない方は是非志望校探しの参考にしてみてください!!

 

「こんな記事見に来たんじゃねぇ!」って方は安心してください!!

明日の

二宮先生はちゃんとした志をもって真面目な話をしてくださるので乞うご期待!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!