ブログ
2024年 12月 10日 高2生、残り4カ月。
こんにちは!横浜校担任助手の渡邊絵茉です!
最近は冬真っただ中で寒いですね。
冬で思い出したんですけど、百人一首って冬の和歌が4つしかないらしいですよ。
100分の4ってさすがに少なすぎませんか??
冬って空が綺麗だし雪も綺麗だしで歌の題材になりそうなものも多いしで結構多そうなのに意外ですね。
さて、いつもの季節の挨拶はここまでにしましょう。
今日のテーマは「高2生、あと4カ月で高3だけど、どう過ごす?何をする??」です。
高2生向けの内容ですが、高3のみなさんは昔を振り返って、高1のみなさんは将来を想像して読んでみてくださいね。
個人的にこの残り4カ月が受験の一番の勝負だと思っています!!
私はちょうどこの時期から受験勉強を本格的に始めました。美術部と生徒会執行部がどちらもあって、すごいてんやわんやしていたのを覚えています。それでも土日はずっと受講をし続けて、平日も朝5:00に起きて毎日受講をしていました。
なぜ、ここまで必死にやったのか。それはとある事実に気づいたからです。
私は元々早稲田大学志望だったのですが、「あれ、早稲田って早稲田志望者以外にも受けるくない??」ということに気づいてしまったのです……。
よくよく考えてみてください。
例えば、東京大学志望の人は東京大学のみしか受験しないんですか?
違いますよね!ほとんどの人は早稲田や慶應などほかの私立大学も受験するんです!!
そして、彼らの実力って相当なものがありますよね。
つまり、私はそんな彼らと数少ない席を争わないといけないわけです。
これに気づいて「え、今のままで大丈夫なわけなくない????」と本気で焦ったのと同時に「なんで今まで気づかなかったんだ」とすごい後悔したのを覚えています。
もし気づいていない人がいれば、今気づけて良かったと思います!!
今、本格的にやるのは部活引退してからでいいかな~と思っていたそこのあなた!
いまから!!!しかないです!!!!
4月まで頑張りましょう!!!
受験生へ
共通テストまで残り1カ月ですね。不安だと思います。でも、その不安は今までの努力の裏返しです。
今までの努力が実ることを期待し、努力が裏切られることが不安なんだと思います。
それもずっと頑張ってきたって証拠だから、その不安も自信に変えてください。
明日は竹下先生です。おたのしみに~!
2024年 12月 9日 公開授業まであと1週間!
皆さん、こんにちは!雑賀です!
とうとう12月となり、冬本番ですね…はやい…
インフルエンザなどの感染症が流行っておりますが、皆さん体調のほうはいかがでしょうか?
勉強も大切ですが、まずは健康に過ごすことを第一に今月も頑張っていきましょう!
しかし、毎日こんなにも寒いと外に出たくなくなりますよね…
そんなあなたに!
寒さを吹っ飛ばす激アツなイベントがあります!!!
それは、
今井宏先生の公開授業
です!
面白くて分かりやすい、予備校界の大物今井先生の授業が生で見れます✨
もともと、私自身英語が苦手で…
単語は分かるのに時間内に読み切れない、全然文法が覚えられない、単語・熟語・文法どれも覚えきれていない、リスニングどう勉強すればいいか分からない…
本当に問題が山積みでした…🥲
しかし、この公開授業を受けた後、
今井先生の授業で知った学習法で共通テストのリーディング、リスニング合わせて50点伸びました✨
これは行くしかありませんね!!!
【今井先生の公開授業】
■ 日時 12/16(月) 19:00~21:00
■ 会場 TKPガーデンシティプレミアム横浜西口
(アクセス|TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口|TKP貸会議室ネット)
■ 内容
・基礎基本徹底の重要性
・単語、どう覚える?
・文法ほど楽しいものはない など
↓申し込みはこちら↓
さてさて、ここまで読んできて、
自分は英語苦手だし、ほかの得意教科で点数稼ぐつもりなんで英語はほどほどでいいかな
と思っている人はいませんか?
そんなみなさんは二次試験の問題をみたことありますか…?
見たことがなければぜひ今見てみましょう!
どうですか…?
極端な例ですが、英語が仮に0点だったとして、それを補えるくらいほかの科目で点数をとる自信はありますか…?
私は難しいと思います。
数学とかぱっと見ただけでは解法が思いつきませんし🥲
なので、どの科目もまんべんなく得点をとる必要がありますし、ましてや英語でほかの受験生と差をつけられたら強くないですか…?
というわけで、英語を完璧に身に着けた受験生は最強なのです!
今井先生の公開授業をうけて、最強の受験生になりましょう!
次は元最強の受験生の渡邊先生です!
2024年 12月 8日 みんな受験まで何年後??
皆さんこんにちは! 東進ハイスクール横浜校担任助手二年の伊東です!
最近は寒すぎて布団から出れない日々が続いております。そして年末が近づいてますね。
2024年ももう終わってしまう、、、😢
今日そんなことを思ったものが音楽アプリの一年のまとめ機能です。
今年一番聞いた曲や一番聞いたアーティストを振り返る機能が音楽アプリにはあって本日(自分が今ブログを書いている日)自分のアプリで見ることが出来ました!
TOP5は自分が今年行ったライブやフェスのアーティストばかりでした~
皆さんも自分の音楽アプリ確認してみてください ^^
さて、そんな12月ですが皆さんは高校生。どんなことを考えて日々過ごしているでしょうか?
この時期の受験生について考えてみましょう。
受験生にとって今この12月は受験の最後の追い込みの期間。
受験直前期であって年末年始など考えている暇はありません。この期間にどれだけ詰め込めるかがとても重要です。
「そんなこと知ってるよ! 1月は共通テストがあるし、2月は試験本番だし当たり前じゃん!」
そう思う方が多いと思いますが、ここでその受験直前の勉強の重要性について再認識しましょう。
皆さんは直前の勉強で実際に効果を発揮したことがあると思います。そして、その直前での勉強で成績が変わった人は多くいます。
それは学校の定期テストの休み時間での勉強です。
その時間で勉強したことが五分後の定期テストで問題として出されて、テストの点数が3~5点上がった経験ある方はこのブログを読んでくれている方にもいることでしょう。
何をここで言いたいのかというと受験生はこの時期本気で勉強をすることでもう1段階成績を伸ばすことが可能なのです!
つまり、ボーナスタイムと言ってもいいのではないでしょうか?私はそう思っています。
そして、それは受験生だけではなく、低学年の生徒にも言えるのではないかという事です。
1月に受験生と同じ共通テストの問題を同じ日に受けることのできる共通テスト同日体験受験。
これに向かって今から本気で努力することで、受験生になって本気を出すよりもう2段階、もう3段階成績を伸ばすことが出来ます。
共通テスト同日体験受験の結果によって本番の志望校の合格率が大きく変わるという話はこれまでよく話してきました。
そしてこれはデータとして表れていて、紛れもない事実です。
皆さんが今から大学受験を志すにあたって、合格率が5%からスタートするのと50%からスタートするのではどちらがいいでしょうか?
また、1,2年前の同日体験受験の結果によってここまで合格率が変わるということは何を示しているでしょうか?
今の高校生全員、すでに大学受験は始まっているという事です。
スタートはすでに切られていて、あとは皆さんがいつ走り出すかという話になってきます。
今まで話してきたように共通テスト同日体験受験を1か月前に控えるこの12月は走り出すのにぴったりではないですか??
12月はそういう意味でもより強く受験に意識するべき月なのです。
やらない理由探すよりも、やる理由だけを信じて行動しましょう!!それが成功への一歩目だと思います。
頭では分かっていても行動になかなか移せない。そんなことを考える暇もなく行動をしてしまえばこちらの勝ちです!
今この瞬間から動き始めましょう🔥🔥🔥
明日のブログは雑賀先生です! お楽しみに~
2024年 12月 7日 この冬だからできること。
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の岡村優です。
12月になりましたね!!!
急に外も寒くなってきて、やっと冬を感じられるようになってきました❄️
皆さん体調管理には十分に注意してくださいね🤧
そしてもうあと1か月で2024年が終わります………早い!!!早すぎる!!!
少し今年1年を振り返ってみたいと思います………
私の2024年は東進ハイスクール横浜校でスタートしました。
2024年1月1日 いつものように東進に行き閉館まで勉強をしていたのを今でも覚えています。
1年前の今、2024年の1,2月。自分がまだ高校生で受験生だったとは、考えられません(´;ω;`)
2024年4月 大学生活が始まり、東進でのスタッフとしての生活もスタートしました。
何もかもが初めてのことばかりで、とてもわくわくしていました。
が、不安なこともあったんです、、、それが「友達作り」。
私は中高一貫校に通っていたため、1からの友達作りも6年ぶりでした。
そんなワクワクドキドキで始まった4月からもう8ヶ月が経ちました。
この8ヶ月、大学では多くの専門分野を学び、教員になるという夢に向かって教職課程の授業も始まり、新しい友達もでき、サークルも始めてみたり、、、東進では様々な生徒と出会うことができ、スタッフとして受験を考える機会が増えたりと、たくさんのことを経験することができました。
皆さんの2024年はどんな年だったでしょうか?
受験生の皆さんは勉強の日々だったのではないでしょうか。
1年短かったですか?長かったですか??
まだ2024年、約20日残っています!
何かやり残してしまったと感じている方はぜひやりきってください🔥
何かやり残したと聞いて、「あ、やばい」と思った高校2年生、1年生の皆さん。
高校2年生の皆さんは受験まであと1年となりました。受験生になる準備はできているでしょうか。
今気づけていることをチャンスだと思いましょう!!
今から始めれば「まだ」間に合います!!!!!
東進に通っている方はぜひ日々の高マスや、毎日受講からぜひ初めて見てください♪♪♪
まだ、東進に通われていない方!!!今が始めるチャンスです!!
高校2年生の間に英語だけでも身につけておけば、高校3年生になった時にほかの科目に時間を割くことができます。
まだ、基礎が身についていないと感じているのなら、今から身に着ければいいのです!!!
もう一度言います。
今から始めれば「まだ」間に合います!!!
その切り替えとして、ぜひ以下の招待講習をご活用ください。
ただいま、東進ハイスクール横浜校では冬期特別招待講習を実施しています!
3講座無料で体験できますので、ぜひこの機会に勉強のスタートのツールとしてご活用ください。
横浜校スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後になりましたが、受験生の皆さんへ。
あと1ヶ月で共通テスト本番ですね。
まだあと1ヶ月あります。
残りの期間、どのくらい粘れるか。どのくらい続けられるかで本当に変わります。
まだ、皆さんには「のびしろ」しかありません。
あと2か月共に頑張っていきましょう!!!
明日は伊東先生です⇩⇩ お楽しみに!!!
2024年 12月 6日 12月になりました。
こんにちは!横浜校担任助手の神崎です!
12月も一週目が終わりに近づいて、2024年も終盤です。
そして何より、受験期も終盤に入っています!
あと約1ヶ月で共通テスト本番があり、
共通テストが終わると本格的に多くの大学で個別試験が行われていきます。
大学受験という人生において重要なイベントが区切りを迎えるということを受験生の皆さんにはもう一度認識して欲しいです。
本番の直前期となった今、受験生は様々な単元や分野を勉強したいと思っていることでしょう。
しかし、この直前期にやっておくべきことがいくつかあります!
そして科目や単元によっては本番の点数に大きく影響するものやそうでないものがあるので
直前期である今、どんな勉強をするのかはとても重要です!
そんな直前期の勉強について話せていけたらなと思います。
まず一つ目は、
暗記科目は直前ギリギリまで伸びる!
ということ!!です。
例えば、古文、社会、理科系科目の暗記単元などはテスト直前にやっておいた時、
本番で点数につながる確率が高いと言えるでしょう。
実際に自分は、二次試験本番で社会の点数が思ったように取れず第一志望に落ちた経験があります。
また、英語や数学に重点を置くことよりも本番で点数を取ることができやすいと考えるのが一般的です。
もちろん配点や受験方式にもよります。
また自分の話ですが、自分は共通テストの1日目が終わった日、
その帰り道から二日目の勉強を始めていました。
そして実際に、自信のなかった理科基礎で高得点を取ることができています。
やはり暗記科目というのは得点に顕著に影響するので最後まで諦めることなく学習することをお勧めします。
二つ目は、
試験本番を意識した生活習慣に徐々に変えていくこと!
です!
もう出願を済ませていたり、試験会場が明らかになったりしてる人がいるかと思います。
例えば、試験本番に朝5時に起きなければならないのならそれに慣れるように生活習慣を変えていきましょう。
そして試験開始の時間に自分の最大限の実力を出せるように
普段から試験開始時間には勉強できる体を作る!
ということが大事です。
これは試験の1ヶ月前からなどゆっくりと調整していくのがいいかと思います。
なので本当に今から試験本番を意識して生活していくことをお勧めします。
また本番を意識するというのは勉強の内容もそうです。
試験の少なくとも一週間前からは毎日過去問を解いて形式に完全に慣れましょう。
そして、時間配分や時計、机に置くものなど、多くの受験における注意を意識しながら、
普段からの演習に取り組むべきだと自分は思います。
今やるべきことはたくさんあると思いますが、残念なことに時間は有限であり、それに従わなければなりません。
その限られた時間の中で最もやるべきだと思うことに注力し、悔いのないように受験生活を終わらせることが皆さんにとって大事だと思います。
自分たちはそれをサポートしていきますので、残された時間も精一杯走り抜けましょう!
次回は、岡村先生です!お楽しみに!