ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 288

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 288

ブログ 

2021年 2月 2日 わたしの東進での思い出\\\\٩( ‘ω’ )و ////

こんにちは!上智大学外国語学部2年の三上です!

今日はどうやら節分らしいですね?

私もしっかりと豆まきをして、皆さんの心のうちに宿る鬼(不安な気持ち)を鳩にでも食べてもらおうと思います?

加湿器は、今年の冬は買うのが厳しそうです。花粉も飛んできていて、苦悩が多いですが2月も元気一杯で行きます!?

 

さて、今回は私の横浜校での思い出について、

生徒時代編担任助手時代編に分けてお話ししようと思います!

 

まずは生徒時代の思い出です!

私は、高校2年生の夏に横浜校に入学し、当時の担当の先生が担任が小井土局長で、担任助手が佐藤先生でした。

 

↑ふたりとも今とあまり変わりませんね(笑)私は激太り期なので割愛割愛✂️

小井土局長は、強面ですがいつでも私の一番の味方でいてくれて、模試で点数が急激に落ちた時も、高3の10月にいきなり志望校を変更したいと相談した時も(これは本当に良くない例です?)受け止めてくれて、本当に感謝しかなかったです、、。

上智大学を目指し始めた時も当時は全然成績が足りていなくて、自分の親にも学校の先生にも合格可能性はかなり低いと言われていました。正直心が折れそうでした。

しかし、局長と佐藤先生だけは私が合格すると信じてくれて、すごく心強かったし最後まで諦めずに踏ん張ることができました。

あのふたりがいなければ、私は今頃上智大学に通っていないでしょう。

そのくらい、本当に人生の大事な転換点に寄り添ってくれていたスーパーヒーローでした。

佐藤先生は、いつもグループミーティングで大学のお話をしてくれて、「私もはやく大学に行きたい!」という気持ちにさせてくれて、モチベーションの維持ができました。

また、佐藤先生に認められたくて、グループミーティングでは必ず一番の努力量をキープしていました!

憧れていたんでしょうねえ。きっと。もちろん今でも憧れです!!

メンバーにも恵まれて、本当に楽しい受験生活でした?

 

生徒時代の思い出についてはこの辺にしておいて、次は去年の思い出についてお話ししようと思います❗️

去年の私は、担任助手なりたてホヤホヤ?で、そんな私が担当した受験生は女の子4人?

そのなかでも特に思い出深かった、Hちゃんについてお話ししたいと思います❗️

 

なぜHちゃんが思い出深いのか、、。

 

それは、誰よりも将来の夢についての話をした生徒だったからです!

Hちゃんは、偶然私と同じ夢を追いかけていて、その夢に対する情熱は凄まじいもので、「私も頑張らないと!」と何度も焦りました。

彼女とは今でも頻繁に連絡をしていて、何度か会っている可愛い可愛い元生徒です??

 

東進のスタッフは、みなさんの第一志望校合格を目指して一緒に走ります。そして小井土局長と佐藤先生がそうであったように、どんなことがあっても、支えているその背中を手放したりしません。

でも、欲を言えば、私たちスタッフ全員が思っていること、それは、

みなさんとは大学入学後の人生まで語り合いたいのです!そこまでが指導だと思うのです!

たしかに、大学受験は人生において高いハードルです。ビッグイベントです。

ところが、大学受験が終わった時点でみなさんはまだ人生の5分の1しか終わっていません。

むしろ、ここから。

なんだっていいんです。決まってなくても、もちろんいいんです。だったら一緒に探しましょう❗️

当の私も、高校生の頃はまだ夢がなくて、それについて聞かれるたびに何も答えられない自分が情けなくて嫌でした。

だからぜひ、私たちと一緒に将来について語り合いましょう!共に切磋琢磨しましょう!

?ちなみに、私の将来の夢はANAのキャビンアテンダントです✈️夢が一緒の子、近い子はお話ししましょう!

 

明日は一見クールだけど本当は優しい野上先生が受験生にエール?を送ってくれます!

必見です!

 

2021年 2月 1日 ココがすごい!

こんにちは?

慶應義塾大学文学部2田尾穂乃佳です!

早いもので2021年も1ヶ月終わってしまいました?(そして田尾の大学2年生ライフも終わりを告げた?三田キャンパスに行く機会、一度もなかったなぁ)

今日からいよいよ私立大学の入試が本格的にスタートしていきますね、

これまでの努力使い古した参考書担任助手がずっと味方だから大丈夫?応援しています。

 

さて今日は昨日に引き続き新年度特別招待講習についてお話しします!

 

新年度特別招待講習のここがすごい!

 

①豊富な授業

やっぱりなんといっても東進の魅力は超人気講師陣による映像授業?

あの有名な先生の授業も体験できちゃいます?

しかも、さまざまなレベル・内容の授業があるので、ニーズに合わせて活用していただけます!

苦手な単元の克服も、学校の先取りも、得意科目のハイレベルな演習もおまかせあれ!

講座の詳細はこちらからもご覧いただけます!

 

②高速マスターで単語を覚えられる

東進の招待講習は授業が受けられるだけではないんです!

高速マスター基礎力養成講座の中から

共通テスト対応英単語1800を体験していただけます!

(他にも数学の計算演習、はじめからの基礎単語1200も受けられます)

一般的な単語帳を一冊完璧にしようとすると、普通だと数ヶ月かかってしまうのですが、

(わたしは単語帳1冊一周覚えきるのに3ヶ月かけました)

高速マスターなら2週間で完璧にできちゃいます!?

スマートフォン等での簡単な操作、苦手な問題の重点的な出題、ミスしたもののリストアップができることが効率化の秘訣です㊙️

 

③担任指導を体感できる!

東進ハイスクールでは生徒1人につき担任と担任助手の2名が指導にあたらせていただいていますが、

招待講習でも仮担任がつき、東進生同様に指導させていただきます?‍?

また、受講のあとに毎回行う面談でも、

志望区分・学部が近いスタッフが対応することが多くなると思いますので、勉強面はもちろん、進路についての相談等もしていただけます☺️

 

 

 

受験成功の鍵は早期に主要科目を固めること、

そしてみんなが頑張り始める春ではなく、冬に頑張り始めてライバルに差をつけることです?

 

是非この時期に周りと差をつけてしまいましょう!東進ハイスクール横浜校でお待ちしております!

 

以下のバナーをクリックしていただくとお申し込みページに飛べます?

 

明日はいつもその笑顔明るさで私を癒してくれる三上先生横浜校での思い出について書いてくれるそうです?楽しみですね?

 

 

2021年 1月 31日 ビッグニュース❗️

みなさんこんにちは!

立教大学観光学部2年前田春香です!

 

いよいよ受験生は本番ですね、、

最後の最後までぜっっっっっったいに諦めちゃだめですよ!

全力でやり切ってください!!!!!!

ず〜っと応援しています??

 

 

そして低学年のみなさん!

いかがお過ごしですか?

もしかして、ちょっとだらだらしてしまっていたりして、、

 

新学年になったら勉強頑張ろうという人もいると思います!

ですが!

新学年になればみんな勉強を頑張るはずです!

 

特に高校2年生のみなさん!

3年生になって勉強しない人なんていないですよね?!?!

 

周りと差をつけるには今しかチャンスがありません???

あとになって「もっとはやく勉強始めとけばよかった」と後悔したくないはずです!

 

そこで!

ビッグニュースがあります!!!

 

なんと今、東進ハイスクール横浜校では

新年度特別招待講習

をやっています!!!!?

3月1日(月)までのお申し込みで

4講座(1講座90分×5コマ)を

無料で受けることができるんです!

これを活用して周りのみんなとぐんと差をつけませんか???

 

 

みなさまのお申し込みお待ちしております?

お申し込みは下記のバナーをクリック❗️

 

さ〜て明日のブログは!

田尾先生が今日紹介した新年度特別招待講習について詳しく説明してくれます?

お見逃しなく❗️

2021年 1月 30日 気づいたら終わってた入試休み!?

こんにちは!

さて、残すところあと2日で2月に入りますね。

高校2年生、1年生の皆さんは「入試休み」に入りますよね。

どういう風に過ごすか決まっていますか?

「いっぱい寝てたくさん遊んでゆっくりしよう」

なんて考えていないですよね。

もし、そういう考え方をしている人は今すぐ立ち止まってください。

短くて約4日間、長くて1週間以上、ベッドにいる時間の方が長い生活にするな。

大学受験はすでに始まっています。

先日、大学入学共通テストが実施されました。

センター試験を受けた身としては、従来の勉強スタイルでは点数を取ることは難しいように感じました。

早慶を目指している人はこのテストで9割以上。明青立法中は8割以上。

今の勉強法でその点数にたどりつけますか?

「時間はまだあるから大丈夫。」

いや、ありません。

高校3年生になればみんな受験勉強をやろうと姿勢を変えてきます。

そこから約10か月間、みんな等しく勉強を進めていくとしましょう。

高校2年生の時と比べて勉強量は増えるので成績は上がります。

でも自分だけではありません。

「おれも上がった!」「私もあがった!」

そのような声よく聞きます。

いいですか?受験というのは1点でも高ければ合格1点でも低ければ不合格といった厳しい世界です。

みんなと同じ時期に勉強を始めても「差」なんてつきません。

ここで、ある卒業生に聞きました。

「大学受験をしている中で後悔はありますか?」

「まあ、強いて言えば早めに始めておけばもっといい結果で終えられたなあ。」

早めにやっておけばよかったことに気づくのは、早くて高校3年生の秋、遅くて受験が終わってから。

でもそこで気づけてもいきなり自分の成績を伸ばすことはほぼ不可能です。

例えその人がどんな霊長類最強であってもです。

長々と話しましたが、つまり、周りと差をつけたかったらこの入試休みを使うことです!

2月も後半になれば定期テストが始まってくるでしょう。

大学受験の勉強は入試休みでやることしかできないのです!

具体的に何をやればいいのか。

僕なら、英単語英熟語英文法古典単語古典文法日本史です。

最近高校2年生から古典の質問を受けるので実際に自分も古典の勉強を始めてみました。

2年ぶりに古典に触れましたが、ここ2週間で文法はほとんど暗記し終わりました。

こういう暗記ものって地味な作業です。途中で飽きちゃう人もいるでしょう。

でもこれができなくて、模試、そして受験本番でどう力を発揮するのですか。

サッカーで例えてみると、パスの仕方、シュートの仕方を知らずに試合に出るようなものです。

基礎練習(英単語)、実戦練習(模試)を経て、公式戦(受験本番)で実力を発揮できます。

受験が終わって後悔するか、この入試休みで始めて勝者になるか。

よく考えてみてください。

これで僕のブログは以上です。

2021年 1月 29日 受験生へ!!!

こんにちは!明治大学政治経済学部の佐藤康平です。

今日は「受験生向けこれからの過ごし方」をお送りします!

 

僕は「一日いちにちを後悔のないように過ごす」のが良いと思います。

言いたいことは数日前の磯部先生とだいたい同じです。

この受験期になると「〇日後の入試が不安」とか「明日は合否発表日だ」とか「なんであのときもっとがんばれなかったのだろうか」とか「頑張ろうと思っているのになんで眠くなってしまうんだろう」と泣く(去年の岡田先生)だとかする生徒がたくさんいます。

気持ちはわかります。

この先の人生に少なくない影響を及ぼす入試が始まっているのだから得体のしれない不安に襲われるのは当然のことと思います。

しかしながら〇日後の入試の心配をしてもその試験に合格するわけではありませんし、その試験の問題が簡単になるわけでもありません。

明日の合否発表を心配したところで結果が変わるわけではありません。

過去の後悔をしても、そのとき怠けた時間が返ってくるわけでもありません。

不安で勉強が手につかない今この瞬間こそが、かけがえのない自分に行動によって変えられる唯一の時間を奪ってしまっているのです。

気持ちはよくわかります。

しかし、入試の合否結果を少しでも良くするなら、第一志望に受かろうが受かるまいが入試が終わったときにやり切ったと思えるためには、今頑張って勉強するしかないわけです。

あのとき頑張れなかった後悔とそんな自分を振り返った時の恥ずかしさから「あーーーーーー」と叫びたくなったり、未来への怖さから、もう何も考えたくなくなったりすることでしょう。

気持ちは痛いほどよくわかります。

しかし今頑張るしかないわけです。

「そんなことわかってるよ!!!!でもどうしても何も手につかないんだ。」という人はぜひ相談しに来てください。

言えることは同じかもしれませんが、気持ちを吐き出すことで楽になることもあるかと思います。

悩み続けて時間を使うより、相談して時間を使ってすっきりして勉強したほうがましです。

僕たちも皆さんの不安の片棒を担ぎます?ので最後まで一緒に頑張っていきましょう。

 

 

具体的に何をするべきかについては皆さん違うはずです!

過去問を解いたり、知識をインプットしたり、どちらもやるべきだけど比重が人それぞれ、科目によっても違ったりするはずです。

もう入試が終わるまで長くて2か月ですから、一日が終わって布団に入ったときに「今日もがんばったぁ」と思える一日を送れるようにしていきましょう!!!!!!!!

 

明日は英語がとてもできるうえに小論文の添削までできてしまうナイスガイの芝田先生が「低学年向け受験休みの過ごし方」について書きます!!!

入試休みってやることないですよね、、、

僕たちも経験してきたのでよく知っていますよ  ( ̄ー ̄)

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!