ブログ
2021年 3月 23日 4月に結果を出す!!!
こんにちは、早稲田大学文化構想学部の奥です!
もう近所の桜が咲き始めていて、春の訪れを感じました?
受験生たちを新たな環境へ送り出し、私自身も2年生になります。1年はあっという間ですね、、、
そして気付けば、共通テストまで残り300日を切っています。新高3の受験生の皆さんは、「この春休みが勝負!」という話を耳にタコが出来るほど聞いていますね?でも「具体的に何を意識すれば良いの…?」という子も、中にはいるのかなと思います。
ですので、今日は
①この春意識して欲しいこと
②具体的にすべきこと
についてお話していこうと思います??
①この春意識して欲しいこと
これはズバリ、
「4月の共通テスト本番レベル模試で結果を出すこと」
です。
どんなに春休み沢山勉強して、受講を終わらせて、参考書をボロボロにするくらい読みこんでも、それが点数に繋がらなければ意味がなくなってしまいます。受験は、「点数が全て」のシビアな闘いです。 「やったけど伸びなかった」では、せっかくの春休みの努力が水の泡になってしまうかもしれません。自分では沢山勉強したつもりなのに全然点数が伸びていないと、かなり精神的に辛いです…。
なので、ただ開館から閉館まで勉強するのではなく、勉強する目的を「4月に結果を出すため」と据えて、常に意識していて欲しいです!
②具体的にすべきこと
①でお伝えしたように、「4月に結果を出す」という目的ができたら、4月に取らなければいけない点数と自分の現状をよく見比べて、「今やらなければならないこと」をリストアップしましょう。
人によって多少の違いはあると思いますが、多くの子に共通するのは、英国の基礎ですよね。単語・熟語・英文法・古文単語・古典文法・敬語・句法・漢字・古文常識、、、などなど。これらは、共通テストを解くのに必要不可欠な基礎知識になってきます。これを抜かしていては、4月結果を出せるはずもないですよね…?
加えて、選択科目もきっちり進めていかないといけない子たちも多くいると思います。過去問演習が中心になる夏休みより前に、基礎を確認するまとまった時間が取れるのはこの春休みしかありません!!!
この春、「出来る量」ではなく「やらなければいけない量」を終わらせることが出来るように、しっかりリストアップして管理していきましょう!!!
「私には何が足りていないんだろう?」と思う子は、積極的に担任・担任助手の先生を頼ってね。きっと何をすべきか判断してくれます。
では、4月の共通テスト本番レベル模試で結果を出すことが出来るように、この春休み頑張っていきましょう?そのための手段として、朝登校を活用してね!朝8:30から開いていて、多くの生徒が勉強しています。この環境を活用しない訳にはいかないね???
明日は、理系男子の井上先生が勉強のアドバイスをしてくれます??理系のみなさん!必見ですよ〜!お楽しみに。
2021年 3月 22日 横浜校の好きなところ!!
明治大学政治経済学部4年の佐藤康平です!!
4年間横浜校で働いてきましたが、今回がラストブログになります!
皆さんは特に感慨深さなどないと思いますが、僕としてはかなり感慨深いです!!!
さてさて!今回のお題は「横浜校の好きなところ」です。
まあそもそも4年間も平均週6日くらい働いているので、この横浜校が良いところでないわけがないのです!
いまさら書き出せと言われてもいろいろありすぎて書ききれませんが、1つピックアップします。
それは「毎年、素敵な出会いがある」ことです。
4年間働いていくなかで、毎年違う生徒を担当していたわけですが、皆さん素敵です。
志望校に向けてがむしゃらに勉強する姿も素敵ですし、部活を一生懸命に頑張りながらなんとか時間を作って勉強している姿も素敵ですし、勉強以外の悩みなどに苛まれながらもそれを乗り越えて勉強している姿も素敵です。
勉強がなかなか進まない生徒もいるのですが、いろいろ話を聞いていくと「こんなこと考えているんだなぁ」と感じることが多々あります。
高校生はいろいろなことを感じ始める時期だと思うので、そういうのも人間味があっていいですよね。まあ勉強はしていただきたいですが、、、笑
結局のところ自分が担当した生徒はみなさん可愛いもので、毎年たくさんの生徒に会えるこの仕事はとても良いものでした。
そして受験が終わったら素敵な生徒が同僚となって、一緒に働くことができるのです。
そして、その面白さにはまってしまい、辞められませんでした笑

元担当生徒の三上先生と岡田先生です!あと一人、佐野先生も担当生徒だったのですがこの写真を撮るときにいなかったので写ってません!!!写真の2人は来年もがんばるそうなので皆さん仲良くしてあげてください!!
思えば生徒のときも1週間ごとのグループ面談のメンバーは面白い人たちでした。
東進に友達は片手で数えられるくらいしかいなかったのですが、グループ面談のメンバー3人とは本当に仲良くなれました。
受験が終わった後も何度か遊びに行きました。
あれも素敵な出会いでしたね。
受験期に同じグループだった人たちとは特に仲良くなるので、さながら戦友のような関係になります。
振り返れば自分が生徒のときも、担任助手として働いているときも良い出会いに恵まれていました。
生徒の皆さんも相談する相手は多くて困ることはないと思うので、ぜひ様々な担任助手と仲良くなってみて下さい!!
きっと力になれると思います。
もちろん招待講習生もたくさんのスタッフと仲良くなってくださいね!!!!
大変な受験ですが横浜校の仲間たちと一緒に頑張っていきましょう!!!!
明日は!
見た目はクール・中身は熱い!生徒時代から別格の雰囲気をまとっていた奥先生です!!!
お楽しみに!!!
2021年 3月 19日 予備校って入る意味ある?
こんにちは!東進ハイスクール横浜校の八城です!
次自分は4年になるのですが、つい先日所属する研究室が決まりました!
ついに研究が始まると思うと胸がいっぱいです!
さて今日のテーマは、、、
予備校に行くか?行かないか?
です!
自分としては、入って勉強しても入らなくて勉強して合格できるのであれば、人間として成長できるのであれば、どちらでもいいかなと思います。
ただ、一点気をつけなければならないのが
(勉強を)『やることができる』と『やる』は違う
ということです。
昔の自分もそう思ってましたが、受験勉強なんて誰しもやろうと思えば『やることができる』ものだと思います。
それは正しいです。
ただ!そのような『やることができる』ものを本当に『やる』のかは正しく判断しなければなりません。
そこで、実際に『やることができる』もの、つまり受験勉強を『やる』際に出てくる問題点をあげましょう。
・やる気
・勉強法は間違っていないか判断できるか
・他人より進んでいるのか遅れているのかの判断ができるか
・記述添削は誰がするのか
・他人と差をつけられるか
などなど山ほど挙げられます。これら全て自分で解決できるならば、それは正真正銘自分で『やる』人なのかなと思います。
しかし、上の何点かに直ぐ答えられなかった人は、本当に自分自身で『やる』ことが最善策なのでしょうか?
そこで、すこしでも他の人に頼った方が『やる』人に近づけるのではないかと思った人のために、予備校があります
一度きりの大学受験、後悔なく終えられる選択を是非してくださいね!
予備校興味あるな、すこし『やる』ことができるか心配だな
と思ったそこのあなた!今東進ハイスクール横浜校では
新年度特別招待講習!
を行っております!無料です!本日2講座の締め切りです!予備校で本当に『やる』人になれるのかは
是非あなたの目で確かめてください!(下に申し込みフォームあります)
そして明日は、、、
私立文系といえばこの男、芝田先生が
東進では明日から始まる春休み期間の過ごし方を教えてくれます!
東進生の皆さんは明日8時半に必ず登校しましょうね!
東京工業大学3年 八城幸佑
2021年 3月 18日 受験勉強を始めるなら今でしょ!!
こんにちは!
日本大学理工学部2年の廣田大輝です。
最近は季節の変わり目ということで暖かかったり寒かったりと気温の変化が激しく、こういうタイミングでは体調を崩しやすくなりますので体調管理はしっかりしましょう!!
また、花粉も多く飛んでいて花粉症を持っている人たちはすごくつらい日々を過ごしていると思います。自分もその一人なのですごく気持ちはわかりますがなんとか乗り越えていきましょう!!
さて、今日のテーマは新年度特別招待講習についてです。
みなさんは受験勉強をいつから始めようと考えていますか??
高校3年生になってから?それとも高校2年生の夏?などと考えてはいませんか
それは間違っていて受験勉強を始める時期は早く始めれば早く始めるほどいいのです!
なので、受験勉強を始めるとしたら今なのでです!!!
また、それ以外にも理由がありこの時期は学年の変わり目であり春休みがあるということです!
この2つがなぜ今から始める理由になるかというと
まず、学年の変わり目ということは新学年になって新しい科目が始まると思います。
それらの科目たちを新学年になる前にある程度先取りをして勉強をしておくとで学年が変わってからすごくスムーズに授業を理解することができたり、理解度が深まっていくというように勉強をしておいてよかったことしかないのです!
また、春休みとは学校の長期休みの中で1番大事だと思います。
なぜなら、夏休みという1番長いであろう休みの予行練習を行える最後のチャンスだからです!!
夏休みにどれだけ勉強できるかが受験において大事であり
その夏休みに勉強の習慣を行えるように練習できるのが春休みであるのです。
夏休みより短い春休みの間で勉強の習慣が続かなければ夏休みでは100%続くことがないので春休みが大事なのです!!
と今まで話してきたように今から始めることがとても大切になってきますので
「今から頑張ろう」と思った人はまず下の新年度特別招待講習のバナーから申し込みをしてみてください!!
そして明日は東京工業大学の八城先生によるブログになりますのでお楽しみに!!!
2021年 3月 17日 春休みにやるべきこと!
皆さんこんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田です。
最近暖かい日が続いていますね( *´艸`)春になり何か始めなければ!ということで吉田は英会話を始めました…
さて、今日お話しするのは私が受験生時代にやっておいてよかったこと、逆にやっておけばよかったことについてです!
まず初めに私がやっておいてよかったこと、それは
社会科目の先取りです!!!
私は世界史選択なのですが、高校3年のゴールデンウィークまでに完璧にする!という目標のもとにまだ学校で習っていない部分の先取りを行っていました。
先取りのメリット、それは夏の過去問演習に集中できることにあります!皆さんもこれから志望校の過去問を解いていくと思いますが、過去問を解くには知識がインプットされていることが前提にあります。
なので、今のうちに世界史/日本史/政経を完璧にしておくと、多くの時間を演習に使うことができるのです(^^♪
また、学校のテストのために勉強をする必要がなくなる、テストを復習代わりに使うことができる等、メリットがたくさん!(^^)!
まだ始めていない人、ぜひやってみてください!この春休みが最後のチャンスですよ。
次に私がやっておけばよかったことについてお話します。
私が後悔していること、それは、
英文法をやっていなかったこと
です。私大の問題は長文が中心となるため、勉強していく中で英文法の演習をおざなりにしていたのです…。
結果、過去問でも文法のところだけ点数が上がらず、めちゃくちゃ不安を抱えたまま試験に臨むことになってしまいました。
そんな経験をしないためにも今からコツコツ演習をする事をおすすめします。皆さんには高速基礎マスターがありますよね(^^♪
毎日やりましょう!!!!
明日は廣田先生が新年度特別招待講習についてお話してくれます。お楽しみに?